令和6年度学校だより
新入生歓迎会 全校校外学習(その1)
6月19日(水)児童会行事としての「新入生歓迎会」を今年度は、全校の校外学習として行いました。
東武鉄道(株)様のSL学習の取組に参加させていただき、全校児童でSLや駅についての学習をした後、転車台等の見学、その後、楽しみにしていたSLに乗車しました。
この学習の様子は、6月22日(土)の下野新聞にも掲載されています。
当日の様子は、この後もご紹介していきます。
学校探検をしたよ
6月13日(木)1、2年生で学校探検をしました。
これまで2年生がいろいろと準備を進めてきてくれました。
「はじまりの会」をやって、学校探検がスタートしました。
校長室では、校長先生からお話を聞いたり、質問したりしました。歴代校長先生の写真に興味津々でした。
家庭科室では、5年生が調理実習をしていました。調理実習をしているところを見ることができて、とてもラッキーでした。
特別教室では、2年生が説明をしてくれたり、1年生が見たいものを聞いてくれたりしました。また、特別教室には、その教室にまつわるクイズも準備してくれました。
1年生にとっては、さらに学校のことを知る機会となりました。
そして、1年生を案内する2年生は、お兄さん・お姉さんとして成長したとても頼りになる姿でした。
これからも、1、2年生で一緒にいろいろな活動をしていきたいと思います。
二宮活動
6月5日(水)二宮活動が行われました。
地域の皆様とともに学校をきれいにする活動です。
晴天の下50名を超えるたくさんの方がお越しくださいました。
子供たちは、ひいらぎ班(縦割り班)に分かれて、地域の皆さんとともに活動をしました。
約20分間、しっかり活動をして校庭がきれいになりました。
地域の皆様ありがとうございます。
テレビカバーを作っていただきました
6月4日(火)ボランティアの皆さんが、教室にあるテレビのカバーを作ってくださいました。
サイズもぴったりです。これで、ほこりがかからずに使えます。
ありがとうございました。
漢字の学習
今年度より漢字学習の方法を変えてみました。
6月3日(月)に漢字カードの考案者の先生が来校し、子供たちに授業をしてくださいました。
漢字のつくりや学習の仕方、学年ごとのポイントを子供たちに教えてくださいました。
今回の学習の様子を保護者の皆様や近隣の学校の先生方にも参観していただきました。
放課後は、教員向けに研修を行っていただきました。
これからの漢字学習で何が大切なのか考えさせられる時間でした。
子供たちと一緒に学習していきたいと思います。
6年生に算数を教わったよ
5月29日(水)4校時に6年生が1年生に数のカードゲームを教えに来てくれました。
3つのグループに分かれて、1年生に分かるように工夫して説明をしてくれました。
はじめは、やり方が分からなかった1年生も少しずつ分かるようになり、一緒にゲームをすることができました。
6年生も1年生に合わせた話し方やかかわり方でとても感心する姿でした。
研究会を行いました
5月22日(水)現職教育として、特別支援教育についての研修を行いました。
今回は、授業を参観した後に、大学の先生の講話をいただきました。「通常学級における特別支援教育」についてのお話です。地区の先生方や大学の学生・内留生も参加していただきました。
どの子も学びやすい学級・授業にするにはどうしたらよいのか、考えるよい機会となりました。
新体力テストを行いました
5月22日(水)今年度の新体力テストを行いました。
晴天の下、ペア学年を組んで、回ります。
上級生は、下級生の面倒を見たり、応援したりしながら実施できました。
今年度の結果はどうだったでしょう。
一人一人頑張りました。
校外学習に行ってきました
行きのバスの中は、3年生企画のレクリェーションで、歌を歌ったりクイズやしりとりをしたり、元気に過ごしました。
午前中はひいらぎ班ごとに水族館を見学しました。一番の人気は、ガラ・ルファタッチングでした。水槽の中に手を入れると、「くすぐったい。」と歓声が上がりました。ほかにも、那珂川やアマゾン川流域の魚をゆっくりと見学しました。
お弁当を食べた後は、遊具で遊んだり広い野原を走り回ったり、楽しく遊びました。
天気にも恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。
今日は1・2・3年生の校外学習です
5月17日(金)今日は、1・2・3年生の校外学習です。なかがわ水遊園に出かけます。
晴天に恵まれ、朝から子供たちも楽しみなようです。
元気いっぱい「いってきます」を言って、出かけました。
どんな1日になるか楽しみですね。
マッスルザウルス
5月14日(火)今年度初めてのマッスルザウルスです。ひいらぎタイムに体力向上を兼ねた取組を思います。
5月のさわやかな風が吹く中での活動です。
委員会児童が準備を行い、全校生でスタート。サーキットトレーニングとソフトボール投げを行います。時間いっぱい活動をして、子供たちも一生懸命でした。
サツマイモの苗植え
5月10日(金)昨日までの天候とはうって変わっての晴天に恵まれました。今日は、ひいらぎ班でのサツマイモの苗植えです。
地域のボランティアの皆様7名もお越しいただき、畝にマルチをかけたり、苗を植えたりする方法を教えていただきながら、活動しました。
6年生の班長がリードしながらみんなでの共同作業です。
上級生は、昨年度までの経験を思い出しながら、下級生に教えていました。
これから、手入れをしながら、サツマイモの生長を見ていきます。
秋の収穫が楽しみです。
学校運営協議会が行われました
5月8日(水)今年度初めての学校運営協議会が行われました。
一部委員の方が変わり、改めて顔合わせを兼ねての開催です。
今年度の学校経営についての話合いや今後の活動などについて話し合いを進めていただきました。
本校は、「地域とともにある学校」です。地域の皆様と一緒に子供たちの育成を進めていきたいと思います。
朝会
5月7日(火)
ゴールデンウィーク明けの学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。
ひいらぎタイム(業間)に朝会が行われました。
今回は、5・6年生から「あいさつのできる学校にしよう」という提案がありました。
これは、学級会で話し合われたことを基に、全校生に呼びかける活動です。
その後、校長から、今年度は、全学年で学級会に取り組むことを話しました。
豊かな学校生活を送るために、皆で知恵を出し合い話し合いを進めていきたいと思います。
避難訓練
5月1日(水)に避難訓練を行いまし
た。
今回は、地震のあとに火災が起きた想定です。
災害時の行動の仕方と学年が変わり、新しい教室からの避難経路の確認も行いました。
一人一人が真剣に実施できました。
災害が起きないことが一番ですが、もしもの時の備えはしておきたいものです。今回の経験をしっかり心にとめて、安全に生活してほしいです。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
4月26日(金)は、今年度はじめての授業参観でした。
子供たちは、保護者の皆さんに頑張る姿を見ていただきたく張り切って授業に参加していました。
授業参観後は、PTA総会でした。今年度も多くの保護者の皆様の御参加をいただきました。
今年度も総会や懇談中に待機している児童の見守りをボランティアの皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
総会の後は、専門部の集まりを行い、今年度の授業計画等についての確認をしました。
その後は、学年懇談です。担任との顔合わせや今年度の学年経営、親子学習会などについて話し合いを持ちました。
保護者の皆様には、1年間お世話になりますがよろしくお願いいたします。
交通安全教室
4月24日(水)日光市生活安全課の皆様による交通安全教室が行われました。
2校時は、1年生の教室で、交通安全についてのDVD視聴、その後、正しい横断の仕方や歩き方などの話と実際の練習をしました。
3校時は、全校児童に登下校に気を付けることや、横断の仕方の練習を行いました。5・6年生の班長が中心となり、下級生も安全に登校できるように練習しました。
毎日、交通安全に気を付け、元気に登校してほしいです。
学校課題研修
4月22日(月)学校課題研修を行いました。
今年度は、学級活動について研修していきます。講師の先生をお招きして、授業参観、その後の講評と講話をいただきました。
授業は、4年生と5・6年生で行いました。
放課後は、他校の先生も交えて、研修を行いました。
1年間しっかり学んでいきたいと思います。
サッカーボールをいただきました
保険会社様より サッカーボールの寄贈がありました。
本日(4月23日)の昼休みに贈呈式がありました。6年生が代表でボールをいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
今年初めての共遊び(*^_^*)
4月23日(火)ひいらぎタイムに今年初めての共遊びが実施されました。1年生から6年生までの縦割りグループ(ひいらぎグループ)、6グループに分かれ、仲良く遊び、交流を図る時間です。
全員でまるくなって座り、自己紹介をした後、室内遊びで交流を図りました。最初、1年生は緊張気味でしたが、上級生が優しくサポートし全員が楽しく過ごすことができました。
これから様々な行事などでも、ひいらぎグループで活動することがあります。下級生と上級生、力を合わせて楽しく活動してくれることでしょう。
楽しみなクラブ活動
先週末、ひいらぎタイムに今年度のクラブ活動の編成を行いました。
各クラブのメンバーと担当の先生が集まり、組織編制、今後の予定について話し合いました。
今年度は、3つのクラブ活動があります。
皆で楽しめる活動となるように話し合いを進めながら取り組んでほしいと思います。
今週もよろしくお願いします
1学期第2週目となりました。
校庭の桜も満開となり、子供たちの登校を出迎えてくれています。
各教室朝の活動も落ち着いて行っていました。
毎日の学校生活が楽しみですね。
1年生 初めての給食
昨日の入学式を終え、本日より学校生活がいよいよスタートします。
朝は、登校班のお兄さんお姉さんが1年生を気遣いながら安全に気を付け登校しました。
お昼になり、お待ちかねの給食です。今日のメニューは、チキンカレーにツナサラダ、アセロラゼリーでした。
給食当番の子供たちは、白衣に着替えて、準備OKです。
配膳も上手に行えました。
初めての給食にも大満足の1年生でした。
令和6年度入学式
本日(4月10日)は、入学式です。
今年度は、7名の1年生が入学してきます。
お天気にも恵まれ、青空と桜が満開の校庭に1年生がやってきました。
来賓の皆様や保護者の皆様、在校生のお兄さんお姉さんと一緒に入学をお祝いしました。
少し、緊張気味の1年生でしたが、教室での学級活動の後は、元気な挨拶をして帰りました。
明日からも学校生活が楽しみですね。
1年生をお迎えします
明日(4月10日)は、入学式です。
前日の9日は、3年生以上の児童で入学式準備を行いました。
学年ごとに役割分担をして清掃をしたり、飾りつけをしたり、会場準備を行いました。
明日の入学式が楽しみです。
令和6年度もよろしくお願いいたします
4月8日(月)学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。
春休みを過ごし、新年度に向けての新しい目標をもっての登校です。
始業式に先立ち、新任式を行いました。
今年度は、4名の先生方をお迎えしました。
新しく見えた先生方に児童も興味津々です。
その後、始業式を行いました。
校長からは、今年頑張ってほしいこととして「知恵を出し合い、知恵を身に付け、より良い学校生活を送ってほしい」ことを伝えました。
始業式後は、新しい担任の先生と一緒に学級へ戻りました。
1年間、地域の皆様、保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。