日誌

令和3年度

避難訓練(地震)

本校では、目指す児童像の一つである「きたえあう子」(健康・安全・体力向上)の実現に向け、危機管理能力の育成を行っています。

今日は、学校生活の中で、地震が発生したとき、的確な判断と機敏な行動ができることを目指して、避難訓練を行いました。

これまでは、地震発生の放送に従い、地震発生中は安全に身を守り、その後、指示に従って校庭に避難するという流れで訓練を行ってきました。

しかし、現在、感染症対策として、大人数で一か所に集まらないよう、教育活動を工夫して行っているところです。本日の避難訓練についても、校庭に集合する流れではなく、地震が発生した際の的確な判断と機敏な行動について子どもたちが考えられるような内容で行うことにしました。

まず、避難経路については、火災発生時における避難訓練を4月に行った際に、子どもたちはその経路で実施に避難していますので、今回は、避難経路図を基にして、もう一度、経路を確認しました。

 

 

 

 

 

次に、地震が発生した時の行動について考えました。

「だんごむしのポース」で安全に身を守ることや、教室以外の場所で地震が起きた時の行動について、みんなで確認しました。

 

 

 

 

 

 

「だんごむしのポース」で、実際に机の下にもぐりました。

 

 

 

 

 

 

その後は、発達段階に応じた内容の動画を見て、地震が発生した時にどのように判断したり行動したりするといいか、さらに考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつ発生するか分からない地震ですが、どのような場所にいても、子どもたちが適切に判断し行動できるよう、今後も危機管理能力の育成を行っていきます。

 

 

1年生、オンラインの準備 6年生、ありがとう(*^▽^*)

朝の学習の時間を利用して、オンラインの準備を行いました。

タブレットで、1年生のクラスルームを作成する際、1年生にとっては、いくつかの難関があります。

そこで、強力なサポーターとして、6年生に来てもらいました(*^▽^*)

1年生の隣で、難関を次々クリアする6年生!

あっという間に、1年生全員、クラスルームに参加することができました。

1年生と6年生の微笑ましい様子を見ていて、小学校の素晴らしさを再確認することができました。

1年生は、6年生をさらに尊敬したようです。

今後は、学校でオンラインのリハーサルを行うなど、もしもに備えていきたいと思います。

1年生 初めての2学期スタート(*^▽^*)

令和3年度 第2学期がスタートしました。1年生にとっては、初めての2学期です。

長引くコロナ禍のため、例年より制限は多いですが、子どもたちの希望をつぶさぬよう、工夫を重ねていきたいです。

初日は、感染症対策を再確認したあと、席替え、係決め、目標立てなどを行いました。子どもたちは、とても楽しみにしていたようです。

席替えは、「広がれ♪広がれ♪」を合言葉に、教室いっぱいに、互いの席を離しました。新しく隣になった友達とエアタッチ、エア握手をしました。

2学期も、距離は「広がれ♪広がれ♪」、心で手をつないで、の気もちを忘れずにがんばります(*^▽^*)

 

はじめてのMeet

本日まで午前中授業でした。感染防止に努めながらも、授業を進めたり、予定されていた発育測定を行ったりしました。

来週からは通常日課に戻ります。しかし、今後の感染状況によっては、オンライン授業を行う可能性も考えられます。(8月28日追記:市内は9月3日まで午前中授業になりました。保護者の皆様には、マチコミで既にお知らせしております。)

本校でも、オンライン授業も想定して、タブレットの家庭への持ち帰りを1学期に段階的に進めてきましたが、本日からは、Googleクラスルーム(学年ごとの部屋があって、その部屋に登録された担任の先生と子どもたちがつながり、課題を出したり提出したり、予定を確認したり、ビデオ会議をしたりできるもの)や、Meetというビデオ会議システムの使い方に慣れていくことを行っています。オンライン授業では、これらを使って、学校と家庭をつないで学んでいくことができます。

1年生は、はじめてGoogleクラスルームやMeetにログインしました。最初にクラスルームに入るところは難しいので、6年生が教室に来て設定してくれました。その後、Meetにもログインしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お友だちの顔が一斉に映り、お話もできるので、みんな大喜びです。あっという間に、いろいろな使い方を覚えていました。

2・3年生もはじめてMeetを使ってみました。2・3年生の教室では、先生が出したクイズの答えを紙に書いて画面に見せていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン授業だけではなく、通常の教育活動でもいろいろな活用の仕方がありそうです。

発育測定も、密にならないよう、体育館で実施しました。順番を待つ場所を分かりやすく指定したり、導線を工夫したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

測定した数値で、4月より自分が成長していることに気付いて嬉しそうにしている姿がたくさん見られました。

第2学期始業式

夏休みが終わり、本日から第2学期が始まりました。子どもたちが登校すると、校舎内の空気ががらっと変わります。

どの子も、夏休み前よりちょっぴり成長した表情で、元気に登校してきました。

緊急事態宣言が発令されたことにより、第2学期の始業式は、体育館に集まらずに、オンライン会議システム(ZOOM)で行いました。ワークスペースと各教室をタブレットでつなぎ、テレビに映します。

教室からはこのような感じです。

 

 

 

 

 

 

ワークスペースの様子です。

 

 

 

 

 

 

校長先生の話の後は、各学年の代表児童が、夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことなどを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、養護教諭から、感染防止のために大切なことについて、話がありました。

 

 

 

 

 

 

どの学年も、落ち着いた態度で式に参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

式のあとは、夏休みの課題等の提出確認をしたり、2学期のめあてや係を考えたり、新しい学習をしたりしました。

一日を通して、子どもたちが、友達や先生と久々に一緒に過ごすことを楽しみにしていた様子が伺えました。

感染防止に努めつつも、2学期の教育活動が子どもたちにとって充実したものとできるよう、工夫しながら進めていきたいと思っております。保護者の皆様、地域の皆様、2学期も引き続き、本校の教育活動への御理解、御協力をお願いいたします。

第1学期終業式

今日は、令和3年度第1学期終業式でした。

5時間授業の日ですが、気温が高くなりすぎない朝一番に、終業式を行いました。どの学年も、体育館に入場し、静かに式が始まるのを待つことができました。

校長先生からは、「夏休みのおみやげ」(がんばったこと、できるようになったこと)をこの夏休みにたくさん手に入れてほしいというお話がありました。

 

 

 

 

 

 

お話の中では、小学生だった校長先生が、手に入れた「夏休みのおみやげ」(1年生・・・あさがおの観察、3年生・・・自由研究、5年生・・・早朝マラソン)も紹介しました。みんな、集中して話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

次に、各学年の代表児童の発表がありました。それぞれ、1学期にがんばったことや、夏休みや2学期にがんばりたいことなどを発表しました。みんな、メモも見ないで堂々と、分かりやすく話すことができ、すばらしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後は、学習のまとめをしたり、夏休みの過ごし方の話を聞いたり、学級活動で「お楽しみ会」をしたりしました。

この1学期も、保護者の皆様、地域の皆様にお力添えをいただきながら、落合西小の子どもたちは、充実した毎日を送ることができました。本校の教育活動に御理解・御協力いただきまして、本当にありがとうございました。

どの子も元気に楽しく、心に残る素敵な夏休みを過ごしてほしいと願っています。そして、8月25日には、一人一人が、ちょっと成長した顔つきで、たくさんの「夏休みのおみやげ」を持って登校してくることを楽しみにしています。

 

 

 

 

1年生 なつとあそぼう(*^▽^*)

7月15日の3・4時間目、1年生は、生活科の学習で、「なつとあそぼう」を行いました。

「夏に適した遊びや、土や砂、水などを使った遊びを考えたり、工夫したりして、友達と楽しく遊ぶことができるようにする。」がねらいです。

2班に分かれ、遊びの内容から、準備するものなど、子どもたちが話し合って、決めました。

砂場で、砂と水を使ったり、朝顔で色水を作ったり、いろいろな大きさシャボン玉を作ったり、、、

工夫を凝らした遊びを仲良く行い、とても楽しい時間となりました。

最後は、保護者の方からいただいた、笹の葉で、笹舟を作り、バケツに浮かべました。笹舟の作り方を知っている児童がいて、驚きました!(^^)!

御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

プログラミングで遊んでみよう!

6年生が、「総合的な学習の時間」にスクラッチというプログラミングソフトを使って、下級生が楽しく遊べるゲームを作りました。

昨年度から実施されている、新しい学習指導要領では、小学校でのプログラミング教育が行われることになりました。小学校の段階では、プログラミング教育を通して、身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることを学んでいきます。

子どもたちは、ゲーム作りを通して、自分の意図する活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要なのか、その一つ一つの動きをどのように組み合せたらよいのか、また、試行錯誤をしながら、よりよく改善するにはどうしたらいいのかといったことを論理的に考えていく「プログラミング的思考」を働かせます。

これは、6年生が作成したプログラミングの画面です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このようなプログラミングに基づいてできあがったゲームで、下級生に実際に遊んでもらうことにしました。6年生は、招待状もパソコンで作りました。

 

 

 

 

 

 

今日は、1年生が招待されました。昼休みにみんなわくわくしながら、パソコン室にやってきました。

 

 

 

 

 

 

1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんにやり方を教わりながら、楽しくゲームで遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日以降、2年生以上も順次招待されていきます。楽しみですね!

楽しかった合同体育(1~3年生)(*^▽^*)

今日も雨です。今週は、梅雨空が続いています。子供たちが何より、楽しみにしているプール、、、今日も入れません⤵

休み時間も、外で体を動かすことができません。

そこで(*^▽^*)

1年生から3年生で、合同体育を行いました。25名で、きびきびと整列し、3年生主導で、準備体操。元気で生き生きとした集団行動、素晴らしい☆

その後、みんなでなわとび、アスレチック運動、ペアで棒立てなどを行いました。1年生にとっては、初めての運動も多かったですが、2、3年生をお手本に、楽しく上手に行うことができました。

異学年との合同学習は、大きな相乗効果を得ることができます。

1年生は教室に戻ってからも「みんなでやったから、とても楽しかった(*^▽^*)」「いろいろなことができるようになった!」「また、やりたい!」と興奮気味に、振り返っていました。

ギコギコトントン クリエーター(4年生)

落合西小学校では、児童の学びがより充実するよう、学校支援ボランティアと協働した様々な取り組みを行っています。

そのアレンジを行っているのは、3名の地域コーディネーターの方です。毎月1回程度、地域コーディネーター会議を開き、今後の活動について話し合い、学校支援ボランティアとして参加可能な方の調整を行っていただいています。

7月2日には、4年生の図工科「ギコギコトントン クリエータ-」の授業において、4名の学校支援ボランティアの方々に参加いただきました。

この授業では、4年生が初めてのこぎりを使ったり、釘打ちを行ったりします。正しい使い方を覚えたり、慣れない作業ですので、安全に行ったりできるよう、ボランティアの方々と共に活動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのボランティアの方も、木工の優れた技術をお持ちなので、子どもたちも多くのことを学びながら作業を進めることができました。

また、この授業に先立ち、学校ののこぎりを、使いやすく整えていただきました。

落合西小の地域には、専門的な知識や技術をもった方がたくさんいらっしゃいます。今後の教育活動でも、学校支援ボランティアの方々と共に、子どもたちの学びを充実させていきたいと思います。

授業参観

本日は、授業参観でした。今日は、全ての学級で道徳の授業を実施しました。

1年生は、「みんなあかちゃんだったよ」・・・自分の成長に喜びを感じ、赤ちゃんの頃の写真や家の人の話から、成長の足跡をふり返ったり、自分の未来について考えたりする授業です。

 

 

 

 

 

 

2年生は、「おふろプール」・・・今までの自分と家族との関わりを思い出したり、自分に対する家族の気持ちを考えたりすることを通して、進んで家族のためになることをしようとする心情を育てる授業です。

 

 

 

 

 

 

3年生は、「見つからないリコーダー」・・・自分でできることは自分でやることや、安全に気を付けて行動することのよさを考え、節度ある生活への意欲を高めていく授業です。

 

 

 

 

 

 

4年生は、「泣いた赤おに」・・・友達を思うことについて、多面的・多角的に考え、自分が目指す友情観を見いだし、友情を深めようとする意欲を高めていく授業です。

 

 

 

 

 

 

5年生は、「手品師」・・・誠実に生きることのよさについて理解し、明るい心で誠実に生活しようとする心情を育てる授業です。

 

 

 

 

 

 

6年生は、「会話のゆくえ」・・・物事の善悪について的確に判断し、集団としての規則やルールを守ることが大切であることを知り、責任と規律ある行動を取ろうとする態度を養う授業です。

 

 

 

 

 

 

ひまわり学級は、「わたしの生まれた日」・・・生命を大切に育む家族の思いに気付き、生命を大切にしようとする心情を育てる授業です。

 

 

 

 

 

 

授業参観後には、学校保健委員会を行いました。5・6年生と保護者が参加し、睡眠健康指導士である講師による、睡眠の大切さを学ぶ講話「早起き・早寝・朝ごはんでいいこといっぱい!!」を体育館で聞きました。事前アンケートでは、落合西小の5・6年生は、睡眠が十分取れている子が多い状況でしたが、真剣に話を聞きながら、しっかり眠ることの大切さについて考えていました。

 

 

 

 

 

 

その後の学年懇談会が終わるまで、学校に残る子どもたちは、地域のボランティアの方々が見守ってくださる中、勉強したり折り紙を折ったりして過ごしました。

 

 

 

 

 

 

きれいな花が、保護者の皆様を迎えていました。この花は、地域の方に今朝いただいたものです。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、御来校いただき、ありがとうございました。4月に引き続き、検温・消毒等、感染防止への御協力もありがとうございました。また、地域の皆様も大変ありがとうございました。

長畑川について学ぶ(4年生)

今日は、4年生の総合的な学習の時間「落合環境見守り隊」の一環として、学校近くの長畑川の生物調査を行いました。

栃木県生物多様性アドバイザーである塚﨑さんはじめ、地域のボランティアの皆様の御協力の下、今日の学習を実施しました。

地域ボランティアの方々が用意してくださったはしごで、川まで下りていきます。今日は、それほど気温が高くはありませんでしたが、川岸の特に日陰はとても涼しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人ずつ小さな網と入れ物を持って、川に生息する生き物を見つけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなたくさんの生き物を採集できました。

 

 

 

 

 

 

塚﨑さんが、採集した生き物の名前を全て確認してくださいました。次の時間は、教室でいろいろな生き物についての説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

「ホトケドジョウ」など、長畑川のようなきれいな環境でしか見られない生き物も採集できました。みんな、友達が採集した生き物にも興味津々で、タブレットに記録していました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、今日の学習を基に、環境についてさらに学びを深めていく予定です。塚﨑さんはじめ、地域のボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

おまけです。

長畑川の近くには、学校のプールがあります。4年生が活動した時間には、5,6年生が水泳の授業を行っていました。幸いなことに水泳の授業のある日はお天気がよく、ここまで中止になることなく授業が実施できています。新しいきれいなプールで、みんな楽しそうに活動していました。

 

 

 

 

 

 

プール脇の農園のさつまいももずいぶん大きくなりました。

小来川小学校とのオンライン交流学習

今日は、今年度初の小来川小学校との交流学習です。

本校では、2年前から小来川小学校との交流学習が始まりました。2年前は、小来川小の児童が本校に来て、一緒に学習したり遊んだりしました。

昨年度は、コロナ禍のため、残念ながら実施できませんでした。

今年度もまだまだ行き来は難しい状況ですが、タブレットが配布されましたので、これを活用し、オンラインで交流学習を行うことにしました。

担任の先生たちは、事前に小来川小の先生とオンラインで活動内容の打合せをしました。職員室で、先生たちがタブレットの画面を見ながら、打合せをしているのは、新しい光景でした。

今日は、最初の交流学習ですので、お互いのことを知る時間にしました。

2時間目は、1・2年生です。1年生と2年生は、自己紹介と、自分の学校のクイズを出しました。クイズがよく分かるよう、カードも準備しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3時間目は、3・4年生です。3人で1台ずつのタブレットを使い、タブレットの画面にいろいろな人の顔が映るようにしました。子どもたちは自分の席から画面に向かって自己紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目は、5・6年生です。5年生と6年生は、外国語科を学習しているので、英語で自己紹介をしました。5年生と6年生のそれぞれの教室から、小来川小とやり取りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年も、小来川小の友達にうまく伝わるよう、工夫しながら話していました。次の交流学習も楽しみですね。

小来川小学校のみなさん、ありがとうございました。

初めての絵の具(*^▽^*)2

全員、筆の使い方、色彩感覚、素晴らしいです☆

最後は、合体して、大きな作品が出来ました(*^▽^*)

 

1年生 初めての絵の具(*^▽^*)1

今日の図工は、初めての絵の具でした。道具の名前から、水の入れ方、絵の具の出し方、混ぜ方、筆の使い方から最後の洗い方まで、とおして学習しました。

初めてのことで、覚えることが多く、大変だったことと思います。子供たちはいつも通り、意欲的に楽しんで学習に取り組むことが出来ました。

二宮活動

朝方の雨による影響が心配でしたが、子どもたちが登校する頃には、薄日が差し、さわやかな空気の中、今年度の二宮活動を実施しました。

「二宮活動」は、二宮尊徳の行いにちなみ、自らの手でよりよい環境づくりを進める奉仕活動を通して、互いに協力し合い、支え合いながら、くじけない心を育てることを目的として行っています。

今日は、子どもたちだけではなく、地域の長寿会、婦人会の皆様にも多数集まっていただきました。

普段から、清掃の時間には、どの子も熱心に上手に掃除に取り組んでいますが、特に今日は、「みんなで協力して学校をきれいにすること」にチャレンジしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わずかな時間の活動でしたが、子どもたちと地域の方々の力を結集した結果、たくさんの草や落ち葉を集めることができました。

 

 

 

 

 

 

高学年の子どもたちは、準備や後片付けまでてきぱきと行っていました。低学年の子どもたちも、力を合わせて袋を運んだり、「きれいになるのって楽しい!!」とつぶやいたりしていました。

 

 

 

 

 

 

地域の皆様、朝早くからのご参加、大変ありがとうございました。

6年社会科見学

6月10日(木)6年生が社会科見学に行ってきました。

埋蔵文化センター、下野風土記の丘資料館、琵琶塚古墳、古墳資料館を見学しました。

はじめに、埋蔵文化センターを見学しました。埋蔵文化センターでは、本物の土器を見たり触ったりすることができました。

 

 

次に、風土記の丘資料館を見学しました。下野国分寺の七重の塔の模型や薬師寺、国分寺、国府などの展示を見ながらいろいろ学びました。

昔の人の平均身長を見て、現代の人よりも低いことに驚いていました。どうして低いのかを考えている様子も見られました。

最後に、琵琶塚古墳、古墳資料館に行きました。ボランティアの方から琵琶塚古墳の説明を聞き、実際に古墳に上りました。古墳は思ったよりも高く、見晴らしがよい場所に作られていました。

 

まだ、6年生の社会科は始まったばかりですが、今日学んだことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。

下野風土記の丘・埋蔵文化センター・琵琶塚古墳資料館の皆様、ありがとうございました。

朝顔の間引き 2(*^▽^*)

かわいい(*^▽^*)とてもかわいい(*^▽^*)

小さな背中が10人。

フェンスにつかまって、大きくなってね(*^▽^*)と願いを込めて、植えました。

その後は、教室で、タブレットなどを活用して、今日の朝顔の様子を観察、記録しました。

朝顔の間引き

今日も、猛暑でした。子供たちは、朝の登校で、すでに、汗びっしょりです。学校に着くとまず、タオルで汗を拭き、水分補給をします。

1年生は、朝の涼しい時間帯に、「朝顔の間引き」をしました。6月上旬に芽を出した朝顔は、すくすくと成長し、植木鉢の中は、満員御礼の状態です。

そこで、2株を残して、それ以外の朝顔は、プールの浄化槽の近くに引っ越しをしました。その時の様子がこちらです☟

 

文化庁派遣事業による音楽の授業(4年生)

今日は、文化庁派遣事業による講師に来校いただきまして、4年生の音楽の授業が行われました。

講師の藤平先生が、たくさんの楽器を持ってきてくださいました。楽器には、管楽器、弦楽器、打楽器があることやその特徴について、楽器を示しながら、音を出しながら、とても分かりやすく教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

45分間、4年生は、藤平先生の話を集中して聞いていました。問いかけに答えたり、説明にうなずいて反応したり、楽器の音に合わせて体を動かしてみたりしながら、それぞれの楽器の特徴をしっかり学んでいました。