3年生

令和6年度 3年生

いちごが実りました!

社会科と総合的な学習の時間一貫として、10月にいちご農家に見学に行った際、いちごの苗植えの体験をさせていただきました。

そのいちごが実をつけたということで、大門いちご園の方が来校し、話をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

日光のいちご栽培の工夫や種類などについて分かりやすく話してくださいました。

特許を取ったいちごは、25年間は他の地域では栽培することができない法律があるという話は、とても興味深かったです。

日光では、白いいちご「ミルキーベリー」の栽培が多いとのこと。確かに、他の地域では、あまりミルキーベリーを見ないけれど、日光ではよく見かけるますよね。その理由が分かりました。

また、子供たちにいちごをプレゼントしてくださいました!

 

 

 

 

 

 

子供たちは大喜び!!!

 

また、ジャンケン大会で勝った2名には、さらにいちごのプレゼントがもらえる!ということで、みんな張り切って大門さんとジャンケンをしました。

 

 

 

 

 

 

見事、ジャンケンに勝った2人はラッキー!でしたね!!

大門いちご園さん、本当にありがとうございました!!!

大門いちご園さんと一緒に、ハイチーズ!

 

警察署を見学しました。

社会科見学で今市警察署を見学しました。

まず、警察官にお話を聞いたり、警察の仕事が分かるDVDを観ました。

 

 

 

 

 

 

無線機や警棒、手錠、拳銃、警察手帳などを身に付けています。

 

よく刑事ドラマで見る、指紋を採る道具を見せてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは特別なチョッキです。

 

 

 

 

 

拳銃も身に付けています。

 

 

 

実際に触らせてもらいました。

 

外に出てパトカーに乗り、中にある物を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

わたしたちが毎日安全に生活できるように、警察署で働く方々がいることが分かりました。

みなさんのお陰で、安心して勉強したり遊んだりできるのですね!

警察署のみなさん、毎日ありがとうございます!!

消防署を見学しました。

社会科見学で、「日光市消防本部今市消防署」を見学しました。

まず、高機能消防指令センターを見ました。ガラス張りの部屋の向こうには、何台ものパソコンがあり、大きなモニターには、日光市内の火事の発生件数などの数字が並んでいたり、地図が表示されていました。電話が鳴ると瞬時にどの辺りの場所からの連絡なのかが分かるようになっています。

 

Q  1年間でこの消防署にどれくらいの電話が入るでしょうか?・・・答えは約8,200件もの電話が入るそうです。

Q  そのうち消防車が出動した数は何件でしょう?・・・答えは約5,000件だそうです。

などと、クイズ形式で子供たちに説明してくださり、楽しみながら見学することができました。

 

 

 

 

 

 

ちょうど見学していた時に電話が入り、館内にアナウンスが流れ、緊迫した様子でした。

 

出動する時の服「防火着」を見せていただきました。

ヘルメットや靴も重そうです。でも、これを1分で着ると聞いたときにはびっくり!

 

休憩室・仮眠室も見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

筋トレマシーンがありました! 重い物を持ったり、走ったりすることの多いお仕事。日々トレーニングをして体を鍛えているのですね!

 

 

 

 

 

 

 

外に出て、消防車や救急車を見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

消防車にはいろいろな物が載っていました。消火するのに欠かせないホースを背負ってみました。

重~い!!酸素ボンベやこんなに重いホースを1度に運ぶなんて、スゴイ!!

 

 

 

 

 

 

 

救急車の中に入って中にある器械などを見せてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、放水体験をさせていただきました。

ヘルメットをかぶり防護服を着ました。

ホースを持ちレバー引きます。

レバーが重くてなかなかレバーが動かなかったり、水の勢いが強くて、的に命中させられなかったりしました。

 

今日の見学で、消防士さんのお仕事がよく分かりました。

わたしたちの生活を守るために、消防士さんが働いてくださっていることを知り、ありがたいなぁと思いました。

お兄さんたちの姿がカッコよく輝いて見えました!

消防署で働くみなさん、ありがとうございました!

そして、お仕事頑張ってください!!

 

のこぎりの使い方を教えていただきました!

図工「のこぎりザクザクつないでつけて」では、のこぎりで角材を切ってできた木切れを組み合わせて作品を作ります。

3年生にとってのこぎりを使うのは初めてという児童がほとんど。

教室で、教科書を使って基本的な使い方は学びましたが、本物ののこぎりを見ると「こわ~い!」という児童もいるくらい、おっかなびっくりのスタートでした。

そこで、3人の地域のボランティアの方にのこぎりの使い方を教えていただきました。

 

 

 

角材を押さえてくださったり、困っている児童にはアドバイスもしてくださいました。

それは無理・・・と思うような切り方をしたいという児童には「万力」を使って切ってくださるなど、子どもたちの希望を叶えてやりたい、という気持ちが伝わってきました。

次は、この切った木切れを組み合わせて作品を作るのが楽しみです!!

社会科見学でスーパーかましんを見学しました。

12月4日、社会科見学で「かましん日光ランドマーク店」へ行きました。

店長さんの案内で、バックヤードを見せていただきました。

たくさんの商品が店頭に並ぶ前には、トラックで届いた荷物を仕分けすることを知りました。

トラックは早いときには朝の5時頃に到着するそうです。開店する何時間も前から働いている人がいるのですね!

 

 

青果作業場を見ました。

 

心臓部とも言えるパソコンの部屋を見ました。

 

肉の作業場を見ました。

 

魚介類の作業場です。サバ、イワシ、アジなどがありました。

 

7℃と5℃の冷蔵庫の中に入りました。納豆やヨーグルトなどの冷蔵品がありました。

さむ~い  ー22℃の冷凍庫の中にも入りました。家庭用の冷蔵庫よりも低い温度で管理しているそうです。

 

その他、揚げ物などの総菜やパンを焼く部屋もありました。

 

セミセルフレジでスムーズに会計ができます。

リサイクルにも力を入れています。

 

お忙しい中ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

親子学習会を開きました。

11月29日ににっこう出前講座の講師をお招きし、親子で木の実の工作をしました。

いろいろな長さの木の枝や松ぼっくり、どんぐりなどたくさんの材料の中から、好きなものを選んで作りました。

子供たちの発想は豊かで、大人には思いつかないような材料を組み合わせたりします!

「このどんぐりはどこにつけるの?」などと、親子の会話も弾み、楽しく作品が出来上がりました。

世界に一つだけのステキな作品が完成し、みんな満足そうな顔でした。

面白くてためになる講師の先生のお話も聞くことができ、有意義な親子の時間がもてました!!

 

 

バランスのよい朝食について学びました。

学級活動では、食育として日光小栄養教諭をお招きし「バランスのよい朝食」について学びました

まず、その日に食べた朝ご飯について、グループで伝え合いました。

次に、栄養教諭の先生から、赤、黄、緑の3つの食品群についての説明を聞きました。

そして、朝食を食べることは、3つのスイッチを入れるために大切なのだということを教わりました。

①脳のスイッチ

②体のスイッチ

③排便のスイッチ

最後に、今日の学びを生かして各自が朝ご飯のメニューを考え、グループで伝え合いました。

子供たちからは、「朝食を食べると、スイッチが入ることが分かった。」や「なるべく赤、黄、緑の3つの食品を取り入れて食べたい。」等の感想が出ました。

忙しい朝ですが、今回学習したことを少しでも頭において朝食をとって登校できるとよいと思いました。

 

三たてそば「長畑庵」を見学してきました!

これまで総合的な学習の時間では、地域の良いところを見つけ調べようということで、この地域はそばが有名であることに着目し、そばについて調べてきました。

そばの種まきは夏休み中だったので、動画におさめたものを教室で視聴しました。

そばの歴史や、どうしてこの地域がそばの栽培が盛んなのかなど疑問を出し合い、本やインターネット等で調べました。

すると、この長畑地区が気候や土地がそば作りに適した地域であることが分かって来ました。

そうして、いよいよ、実際におそば屋さんに見学に行ってみると・・・

まず、そば生産組合の方のお話を聞きました。組合を作って31年になるそうです。

そばを育て、販売するご苦労等などを聞くことができました。

次に、普段は見ることのできない店の裏側を見せていただきました。

製粉室、製麺室、調理場などを見学しました。

そば打ちの実演を目の前で見せていただいた後に、子供たちも体験をさせてもらいました。

そば職人のように上手な手つきの児童がいました!将来が楽しみです!

そば打ち棒で何回も伸ばし、途中で長い棒に換え薄く伸ばすと次はそれを切ります。そば切りの体験もさせてもらいました!

細すぎたり、少し太くなってしまったりといろいろな太さがありましたが、自分たちで切ったそば。

ゆでで食べてみると、まあそのおいしいことと言ったらありません!!!

あまりそばは食べないと言っていた子も、「このおそばはおいしいから食べられる!」とあっという間に食べてしまいました。そば湯までいただき、心もお腹も満たされた見学となりました。

生産組合員様、長畑庵様、とても貴重な体験ができました。本当にありがとうございました!!

 

大門いちご園に行ってきました!

社会科の学習で、大門いちご園を見学しました。

学区内に、このように手広く栽培や販売等をしているいちご農家があることを初めて知った児童が多かったです。

栃木県はいちごの生産量・収穫量が日本一です。その自慢のいちごの栽培等について、農家の方に直接お話を聞けたことはとても有意義でした。

地下水を内張りカーテン上に散水し、ハウス内を温める「ウォーターカーテン」をいちご栽培に取り入れたのは、栃木県が最初だったとか。

いちごを栽培していく中で、工夫やご苦労がたくさんあることが分かりました。

いちご栽培の順序を紙芝居のようにして説明してくださり、とても分かりやすかったです。

大門さんは本校の卒業生。いちご栽培に情熱を注ぐ先輩の姿はまぶしく見えました!

いちごの栽培の手順を 分かりやすく教えてくださいました。

苗を植える体験もさせてもらいました。

自分たちが植えたいちごが育って、食べられるようになるのが楽しみです!

大門いちご園の皆さん、ありがとうございました!

 

 

 

係活動をがんばっています!

今回は、本係の活動についてお知らせします。

クラスのみんながたくさん本を読んでほしいと、本係のメンバーが休み時間などを使って進んでしおりを作り、クラスの全員にプレゼントしました。

さっそく、読んでいる本にはさんで使っています。

また、今日は、朝の時間に読み聞かせをしてくれました。

5人のメンバーが順番に読みました。

クラスのみんなは、静かに聞き入っていました。

「クラスのみんなに読み聞かせをしたい。」と自分たちで考えて、進んで実践していることに感心しました!

素晴らしいですね!!!

今後、他の係についてもお知らせしていきたいと思っています。