令和6年度学校だより
先生方ありがとうございました(離任式)
3月28日(金)は、3月で退職・転勤される先生方とのお別れの式(離任式)を行いました。
今年は、7名の先生とのお別れです。
2名の代表児童が、一人一人の思い出を語りながら、感謝の気持ちを伝えました。
その後、花束の贈呈が行われました。
7名の先生方からは、落合西小学校の思い出や子供たちへの思いが語られました。
子供たちのたくさんの笑顔と、保護者の皆様の御協力、地域の皆様の暖かい見守りのおかげで、
思い出深い日々となりました。本当にありがとうございます。
これからの子供たちの成長といつまでもこの落合地区のよさが続きますことをお祈りしています。
令和6年度お世話になりました
3月24日(月)は、令和6年度の修了式でした。
この1年間の頑張りの証である「修了証」をいただきました。
校長からは、この1年間の頑張りと子供たちの素晴らしさについて話をしました。
落合西小学校は、地域とともにある学校です。
今年度もたくさんの御支援ありがとうございました。
地域の皆様や保護者の皆様に見守られ、大切に育てられている子供たちは、すくすくと育っています。
令和7年度も引き続きよろしくお願いいたします。
6年生ありがとう
明日は、卒業式です。
今日は、教室で過ごす最後の日です。
今日の天気のように穏やかに時は過ぎていきます。
これまで、最上級生として活躍してくれた6人の6年生です。
卒業に向けて、様々な取り組みをしてくれました。
今週は、今までお世話になった先生方へと手作りをランチマットをプレゼントしてくれました。
卒業式に向けて、地域の方からお花も届きました。
在校生が、この後協力して卒業式の準備をします。
明日はよい卒業式になると思います。
ありがとうの会
2月18日(火)に児童会主催の「ありがとうの会」を行いました。
今年度お世話になった地域の皆様を御招待して、感謝の気持ちを伝える会です。
寒い中、たくさんの方々にお越しいただきました。
花のアーチを通って入場です。
開会の後、校長の話、代表児童のあいさつ、プレゼント贈呈と進みます。
そのあとは、「ありがとう」の歌とブラスバンド部の演奏で音楽のプレゼントをしました。
最後に、ボランティア代表の方からお言葉をいただきました。
今年、120名を超える皆さんに子供たちはお世話になりました。
いつも温かく見守っていただき本当にありがとうございます。
今年度最後の学校課題研修会
2月12日(水)講師の先生をお招きして、今年度の学校課題である「学級会」の研修会を行いました。
4年生の「4年生の思い出すごろくを作って楽しもう」という議題で行われた話合い活動を参観しました。
放課後は、他校の先生も交えて、研修を行いました。疑問に思ったことなどを講師の先生から御指導いただきました。また、学年末(2・3月)の学級会についてや次年度に向けて助言をしていただきました。
この1年、学級会を学校課題として取り組んできたその成果を感じることができ、さらに来年度取り組んでいくべきことも見えてきました。
引き続き、研修を重ねていきたいと思います。
馬頭琴鑑賞会(*^-^*)
2月6日(木)馬頭琴鑑賞会が行われました。馬頭琴はモンゴルの楽器です。モンゴルの生活や子どもたちの様子についての話を聞かせていただいたり、美しい自然の写真を見せていただいたり、モンゴルの民族衣装を試着させていただいたりしました。子どもたちは、モンゴルもとても素敵な国だと感じていたようです(*^-^*)
馬頭琴の演奏会では、幻想的で優しい馬頭琴の音色を味わうことができました。時折、本物の馬のいななきのような音が聞こえると子どもたちは、うれしそうな表情をうかべていました。
演奏会後、5、6年生は、馬頭琴の先生方と一緒に給食をいただきました。
一緒に大きな円になっていただき、楽しく会食をしました。馬頭琴を演奏してくださった先生は、モンゴルの方です。
子どもたちは、「いつから、馬頭琴を始めたのですか?」「一日にどれくらい練習をされるのですか?」「好きな日本食は何ですか?」などたくさん質問をしていました。
モンゴル語で、「ありがとう」の言い方も教えていただきました。「バヤルララー」と発音するそうです。
最後は、全員でモンゴル語で元気にお礼の気持ちを伝えました。
お二人の先生方、貴重で素敵な体験をありがとうございました。
保健体育委員会 朝会発表 ー睡眠とメディアについてー
2/4(火)保健体育委員会による睡眠とメディアについての発表を行いました。
今年度、保健体育委員会は委員会活動の中で、睡眠とメディアをテーマに「生活に関するアンケート」「保護者アンケート」「学校保健委員会の運営」など様々な活動を行ってきました。
今回の朝会では全校児童に向けて、「生活リズムのよい一日の流れ」と「保護者アンケートの結果」を発表しました。クイズや劇も取り入れ、児童も楽しんでいる様子が見受けられました。
保護者の皆様に御協力いただきました、メディア以外の楽しみ方のアンケートの結果は、1位運動 2位読書 3位カードゲームの順でした。
委員会の児童の中では、カラオケや音楽を聴くなどの回答が勉強になったようです。家庭でもぜひメディア以外の楽しみ方を話し合ってみてください。
落合西小学校の子どもたちの健やかな成長を願っています。
5、6年生 親子学習(*^-^*)
2月5日(水)5,6年生の親子学習が行われました。
フラワーショップ レンから、講師が2名来てくださり、6年生は卒業式用のコサージュ、
5年生はミニ花飾りを作りました。子どもたちのテーブルを笑顔でまわりながらとても分かりやすく教えてくださいました。
6年生は、今日作ったコサージュを胸に卒業式に臨みます。
5年生は、玄関やリビングに大切に飾るそうです。
5、6年生は、複式学級として4年間学校生活を共にしてきました。
学校行事の多くを一緒に乗り越えてきました。
今回が一緒に行う最後の親子学習になります。今日もまた一つ素敵な思い出が増えました(*^_^*)
授業参観 PTA役員会 学年懇談 お世話になりました
2月5日(水)は、授業参観でした。今回は、低学年は学級会・中学年は道徳・高学年は総合的な学習の時間を見ていただきました。
1年間の成長の様子を保護者の皆様もよく見ていただきました。
授業参観後は、来年度の新登校班編制でした。
その後はPTA役員会で今年度のPTA活動のまとめをしました。
子供たちは、見守りボランティアの皆様に見ていただきながら待っていました。
最後は、各学年に分かれて学年懇談を行いました。1年間の子供たちの様子や成長の姿を担任より伝えさせていただきました。
今年度も保護者の皆様の御理解・御協力のおかげで充実した学校教育活動を送ることができました。
本当にありがとうございます。
生活科「お正月遊びを楽しもう」~1・2年生~
1・2年生が3つのグループに分かれて、凧あげ・羽つきのお正月遊びやけん玉・あやとり・おはじき・お手玉の昔の遊びを体験しました。たくさんのボランティアの方々に御協力いただき、楽しく活動することができ、たくさんの笑顔が見られました。
ボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。
清掃ボランティアの皆様ありがとうございます
本校は、毎週火曜日と木曜日に清掃ボランティアの方が来校し、トイレ清掃を行ってくださいます。
本日も4名の方がいらっしゃいました。寒い中の水仕事ですが、子供達のためにと隅々まで丁寧に掃除をしてくださいました。
2学期から新しいメンバーも加わりました。
子供たちがきれいなトイレを使えることは、本当にありがたいことです。
清掃ボランティアの皆様いつもありがとうございます。
3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。
令和7年が始まり子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。
始業式では、各学年の代表児童が冬休みの思い出と3学期の目標について発表しました。
校長からは、3学期は今年度のまとめと次の学年の準備の3か月であること、今年子供たちに身に付けてもらいたい3つの力「問題を解決する力」「対話する力」「やりぬく力」を引き続き育ててほしいことを話しました。
児童指導主任からの話にあった「1月はいく、2月はにげる、3月はさる」と言われるようにあっという間の3か月です。それでも1日1日を大切にして成長していってほしいと思っています。
始業式後は、各教室で冬休みの思い出や新年の抱負、3学期の目標などについて話し合われていました。
今年もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
12月25日(水)は、2学期の終業式でした。
各学年の代表児童の発表では、2学期に頑張ったことやできるようになったこと、3学期に頑張りたいことなどが伝えられました。
2学期は、1年の中で一番長い学期ですが、子供たちが頑張る姿がたくさん見られました。
校長の話では、一人ひとり自分が頑張ったこと、できるようになったことを思い浮かべてもらいました。
その後、学習指導、児童指導、養護教諭、情報教育担当から冬休みの過ごし方について話がありました。
明日から、13日間の冬休みです。健康に気を付け、元気に過ごしてほしいです。
第2回家庭教育学級及び親子学習会~1・2年生~
12月10日(火)、歯科衛生士さんをお迎えして、1・2年生親子が、①むし歯について②6歳臼歯について③はみがきについて学びました。
まずは、「むし歯について」です。どうしてむし歯になるのかを教えていただきました。
次に、「6歳臼歯について」です。「歯の王様」とも言われている6歳臼歯について、教えていただきました。すでに生えている子、まだ生えていない子と様々ですが、この時期に貴重なお話を聞くことができました。
最後に、はみがきについてです。染め出しをして、磨き残しをチェックしました。その後、丁寧に歯磨きをして、みんなの歯がピッカピカに!きれいになった歯を見て、子供たちはとても嬉しそうでした。
いつまでも健康な歯をめざして、今日学んだことを、ぜひ親子で取り組んでいってほしいと思います。
持久走大会
11月27日(水)持久走大会が行われました。
天候には恵まれましたが、前日の雨のため校庭に水たまりが多くできていました。
朝から、教職員や子供たちで校庭整備を行いました。
どの子も一生懸命水を取り除いてくれたので、見る見るうちに校庭の水はなくなっていきました。
保護者の皆様にもお手伝いいただきました。ありがとうございます。
いよいよ大会の始まりです。1年生から順にスタートしました。
一人一人のめあてに向かって今まで練習に取り組んできました。
一生懸命走る姿に応援の声を大きくなります。
参加者全員完走できました。
保護者の皆様、地域の皆様応援や見守りありがとうございました。
2024 ひいらぎの集い(*^-^*)
12月に入り、日に日に寒さが厳しくなってきました。
12月4日(水)さわやかタイムに体育館に全校児童が集まり、ひいらぎの集いが行われました。本校では、読み聞かせボランティア「ひいらぎ」の皆様が、子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。
毎年12月に行われるひいらぎの集いは、子どもたちにとって、とても楽しみな冬の恒例行事となっています。
ひいらぎの集いでは、スペシャルな読み聞かせとして、いつもにも増して素敵な読み聞かせをしてくださいます。
今年の内容は、、、紙芝居《やさしいライオン》、影絵《こびとのくつやさん》でした(*^-^*)
この日のために、何日も前から準備、練習をしてくださっています。
舞台も影絵も「ひいらぎ」の皆さんの手作りです。BGMは、ギターとキーボードによる生演奏でした。
紙芝居は、子どもたちのお父さんお母さんの代から使っているものだそうです。
会場全体がとても温かく、やさしい雰囲気の中、子どもたちはとてもいい表情で聴き入っていました。
「ひいらぎ」の皆様、すてきなクリスマスプレゼントをありがとうございました。
「食事のマナー」について学習しました~1・2年~
11月20日(水)日光小から栄養教諭を招いて、1・2年生で、「食事のマナ」ーについて学習しました。
お箸の持ち方やお椀の持ち方、食事の時の姿勢、あいさつ(「いただきます」「ごちそうさま」)、食事中の声の大きさなどについて、お話を聞きました。
その後、実際にお箸を使って、あずきやマカロニ等々、様々な形や大きさをしたものをつかむ練習をしました。
給食の時間には、背筋を伸ばしていい姿勢で食べることや食器を持って食べること、三角食べをすること等、学んだことを意識しながら食べていた1・2年生です。
ぜひ御家庭でも、お子さんと食事のマナーについて話をしながら、食事をしてみてはいかがでしょうか。
全校いもほり
11月8日(金)は、全校生での芋ほりでした。前の週に全校生で芋のつる切りを行い、準備万端です。
今回もひいらぎ班(縦割り班)で協力して掘ります。
大きなお芋を掘り当てた子は大喜びです。
ここにもあるかな、あっちはどうかなと相談しながら各班の畝に育った芋を掘っていきました。
各班で相談しながらお持ち帰りの芋を分配しました。
ひいらぎデー開催! 皆さんありがとうございました
10月30日(水)は、ひいらぎデーを開催しました。
今年度より志向を変えて、縦割り班での子供たちの発案による活動としました。
みんなが楽しめるひいらぎデー、誰もが笑顔になるひいらぎデーとなるように子供たちも知恵を出し合い準備を進めてきました。
当日の様子をお伝えします。
開会行事:代表委員が中心となり行いました。
班の発表:合奏 「となりのトトロ」
班の活動:おちにし屋台村 射的、パチンコ、水風船、魚釣りです。
近隣の幼稚園生、保育園生もたくさん来てくれました。
班の活動:落西実験室 空気ほうと静電気の実験をしました。
地域の皆様、保護者の皆様が
近隣の幼稚園、保育園、高齢者施設からも御参加いただきました。
閉会式でも6年生の満足な感想を聞くことができました。
みんなが笑顔になる素敵な一日となりました。
どうもありがとうございました。
ひいらぎデー準備(*^-^*)
5、6時間目、全校生でひいらぎデーの準備をしました。
本校の一大イベントの一つとして「ひいらぎデー」があります。地域の方や保護者をお招きして、ひいらぎ班(1~6年生までの縦割り班)ごとに各種発表を行います。
どの班も自分たちで考え、工夫を凝らして、協力して準備を進めてきました。どのような発表にしたらお客さんにとっても自分にとっても素敵な発表になるか、アイディアをたくさん出し合いました(*^_^*)
C、D班は、『落西 演奏会』を行います。
みなさんにおなじみの楽しい曲を演奏します。ぜひ、お聴きください♬
A、E班は、『こどももおとなもたのしめる ためしてフシギ』を発表します。どんなフシギに出会えるのか楽しみですね(*^-^*)
B、F班は、『落西 屋台村』を発表します。大人も子どもも楽しめる屋台村をオープンします。たくさんのお客様をお待ちしています(*^-^*)
みなさん、どうぞ楽しみに、お越しください(*^-^*)
4~6年生 邦楽スクールコンサート(*^-^*)
10月21日(月)2時間目から4時間目にかけて、4~6年生は邦楽スクールコンサートに参加しました。
日本の伝統芸能を体験学習する場として、毎年行われています。
日光山勢松韻会、沢井筝曲院宇都宮研究会、邦山会からお琴と尺八の大家の先生方をお招きして、体育館で行いました。
まず、4年生は、お琴で「さくらさくら」の演奏の仕方を御指導していただきました。
初めてのお琴に興味津々で、とても熱心に体験学習に取り組んでいました。
次に、5、6年生は、お琴で「越天楽今様」の演奏の仕方を御指導していただきました。
5、6年生は経験者です。先生方にたくさんほめていただきながら、楽しんで取り組むことができました。
4時間目は、4~6年生全員揃って互いの演奏を鑑賞し合いました。
そして最後は、スペシャルな時間として、先生方の演奏を鑑賞させていただきました。
このような機会でなければ、なかなか聴くことができない貴重な美しい演奏会に全員がうっとりして聴き入っていました。
お忙しい中、丁寧に御指導していただきまして、本当にありがとうございました。
生活科校外学習に行ってきました!~1・2年~
10月17日(木)1・2年生で生活科校外学習に行ってきました。
まずは、今市図書館へ行きました。館内を見学したり、図書館についての説明を聞いたりしました。質問もして、図書館について、たくさんのことを知ることができました。最後には、1人3冊の本を借りました。学校の図書室にはない本がいっぱい!本を借りて、すぐに読み始めていました。
つぎは、松原公園へ行きました。秋探しをして、お弁当を食べて、遊具や広場で遊びました。今年は紅葉が遅れていて、たくさんの秋を見つけることはできませんでしたが…みんなで、楽しい時間を過ごすことができました。
最後に、下今市駅に行きました。自分で切符を買い、改札機を通って、ホームへ。スペーシアXが目の前を通過。子供たちは、大興奮!!
「乗りた~い!」という声が聞こえてきました。
下小代駅に無事に到着しました。
いつの日か、スペーシアXに乗ることができるといいですね(*^_^*)
学校保健委員会ー睡眠とメディアの関係についてー
本日(10月16日)宇都宮大学の先生をお招きして、学校保健委員会を開催しました。
今年は全校児童で参加し、進行は保健体育委員会が行いました。
前半は、保健体育委員会が「体によくない生活」の劇をし、ひいらぎ班(縦割り班)で「どこがよくないのか」を話し合う学習をしました。
後半は、講師の先生に「睡眠と健康について」という題で、とてもわかりやすくまた普段の授業では学ぶことができない睡眠と健康についてご講話をいただきました。
最後に講話を聞いた後学んだことをもとに、健康な生活をするための改善策をひいらぎ班で考えました。
講師の先生がパワーポイントの資料を児童のみなさんに配布してくださいました。ぜひ、御家庭でお子さんと一緒に読んでみてください。
陸上大会に向けて練習頑張っています
10月9日の今市ブロック陸上大会に向けて5・6年生の練習を頑張っています。
本日(10月3日)は、地域のボランティアの方々が指導に来てくださいました。
丁寧に教えていただき、練習の仕方や競技のポイントなどを確認していました。
当日、各自の力を発揮してほしいと思います。
ひいらぎデーに向けて
本校の特色の一つは、小さな学校です。
小さな学校のよさは、互いの顔が見える関係であると考えています。
そこで、異学年交流として、ひいらぎ班活動(縦割り班)を行っています。
今年度は、運動会でもひいらぎ班対抗の玉入れを行いました。
次は、ひいらぎデーです。
こちらもひいらぎ班ごとの活動を予定しています。
今朝は、2つの班が1つのグループとなり、どのような活動をしていくのかを話し合いました。
どのような催しになるのかどうぞお楽しみに。
共遊び(ともあそび)
10月3日(木)は、共遊びの日です。
ひいらぎ班(縦割り)で遊びます。
上級生、下級生仲良く遊びました。
「もう少し遊びたい!」という声も聞こえてきます。
遊び終わったら、各班で振り返りです。
上級生がいつも優しくリードしてくれます。
運動会応援ありがとうございました
本日(9月28日)の運動会には、御家族の皆様、地域の皆様がたくさんお集まりいただき、子供たちへ声援を送っていただきました。
9月になり、運動会の練習を進めてきた子供たちもその成果を思う存分発揮しました。
「全員活躍運動会 勝っても負けても 金メダル」のスローガンのように一人一人に金メダルを贈りたいと思います。
運動会
本日(9月28日)予定通り運動会を実施します。
子供たちの活躍の様子は、後日お伝えします。
地域の皆様もどうぞお越しください。
運動会準備を行いました
9月26日(木)、天候不良が予想されるため、翌日に予定されていた運動会準備を行いました。
4~6年生の児童が、先生方と協力しながらテント下の机やいすの準備、トイレ清掃や表示を行いました。
一人一人がしっかり働いたおかげで、準備も進みました。
運動会が楽しみです。
運動会の練習頑張っています‼
運動会の練習も大詰めです。
今日(9月25日)は、応援の練習でした。
赤・白の応援団長を中心に今まで練習したことを確認しながら行いました。
団長からは、それぞれ頑張ってほしいことや応援のポイントを述べていました。
一人一人がしっかり声を出して、練習に臨めました。
当日の応援合戦お楽しみにしてください。
たのしい読み聞かせ
2学期はじめの読み聞かせが9月4日(水)に行われました。
読み聞かせグループ「ひいらぎ」の皆さんが朝早くから準備をしてくださっています。
今回も各教室に分かれて、ボランティアさんの選んだ本を読んでくださいました。
子供たちもとても楽しみにしています。
これからもよろしくお願いいたします。
運動会係打ち合わせが行われました。
9月10日(火)昼休みの時間を利用して、運動会の係打ち合わせが行われました。
今年度も3年生から6年生が、各係に分かれて担当します。
初回の今日は、各係の仕事内容や役割分担などを話し合いました。
応援団の係では、赤・白の各団長がどのような応援をしていきたいか、抱負を述べていました。
係の皆さんが、頑張ってくれるおかげで、皆が楽しい運動会になります。
協力して頑張ってほしいと思います。
運動会練習開始!!
9月9日(月)より、運動会練習が始まりました。
今年度の運動会のスローガンは、「全員活躍運動会 勝っても負けても金メダル」です。
これから、朝の練習が始まります。一人一人目標をもって取り組んで欲しいと思います。
奉仕作業お世話になりました
9月7日(土)今年度のPTA奉仕作業が行われました。
保護者の皆様に加え、今回も地域の皆様の御協力もいただき、たくさんの方々が朝早くから集まりました。
日頃、手が付けられないところ(窓掃除、側溝の掃除、草取り、草刈り、等々)を皆で協力して作業を行うことができました。また、テントはりも行われました。
9月28日(土)に行われる運動会に向けて、きれいになりました。子供たちも安全に練習を行うことができます。
ありがとうございました。
共遊び(ともあそび)
9月5日(木)2学期初めの共遊びです。
今日は、天気もよく、ひいらぎ班ごとに外遊びを楽しみました。
班ごとに決めた遊びを上級生も下級生もみんなで楽しくできました。
汗びっしょりになりながら、走り回る子供たちでした。
最後に各班の振り返りをしました。
朝会が行われました。
2学期はじめの朝会です。
今回は、運動会が始まるにあたり、その心構えについて体育主任の先生よりお話がありました。
次に、養護教諭の先生から2学期はじめの体調管理についてお話がありました。
最後に学習指導主任の先生から、家庭学習 習慣についてのお話でした。
2学期は、様々な行事も多く、活躍の場がたくさんあります。健康に気を付けて、元気に過ごしたいものです。
2学期が始まりました
本日、8月27日(火)は、第2学期始業式の日です。
また、学校に元気な子供たちの姿が戻ってきました。
始業式には、代表児童の発表がありました。
夏休みの思い出や2学期頑張りたいことを6名の児童が発表してくれました。
校長からは、2学期も頭と心と体を成長させるためにみんなで協力して過ごしてほしいことを伝えました。
始業式後は、各クラスで夏休みの思い出を話し合ったり、2学期のスタートに合わせた話し合いをしたりしていました。
長丁場の2学期ですが、その分やりたいことをやる時間があります。
一人一人の成長のために私たち教職員も協力して取り組んでいきたいと思います。
2学期もよろしくお願いいたします。
2学期初日の給食は、おいしい夏野菜カレーでした。
ヒイラギモクセイ だより
夏休み中盤となりました。
8月1日(木)樹木医さんがお見えになり、春先に樹勢回復のため手当をしたヒイラギモクセイのその後の様子を見てくださいました。
冬の大雪で、崩れてしまった古い幹を伐採し、新しく伸びている幹を立て直しました。
その後、新しい芽もたくさんでて、葉の緑も濃くなっており、状態としては悪くないとのことでした。
今後、新しい根が伸び、水を吸い上げていくことで、樹勢も回復していくだろうとのことです。
この夏の強い日差しに幹や根の周りが当たらないように、草や枝葉を日よけにしていくこと、虫が食わないように、幹の根もとを湿らせないことなど、細かくアドバイスをいただきました。
日光市の文化財課の皆さんも立ち合い、今後も様子を見ていくことをになりました。
ヒイラギモクセイが元気になっていくことを期待しています。
学級会について学びました(学校課題研修)
7月23日(火)夏休み2日目です。
この日は、今年度の学校課題である「学級会」について、講師の先生をお招きして研修を行いました。
1学期の振り返りをして、どのような議題が学級会に適しているのか、子供たちにどのような指導をしていったらよいのか、協議を進めていきました。今年度より研修を始めましたが、子供たちの変容に手ごたえを感じている教職員も多く見られ、今後が楽しみです。
講師の先生からは、再度、基本のところからの御指導をいただきました。私たちの振り返りと2学期に向けての心構えを持つことができました。
1学期終業式
7月19日(土)は、1学期終業式を行いました。
1学期最終日は、各学級で1学期のまとめや夏休みの生活について確認をしていました。
終業式では、6名の児童が発表を行いました。1学期にがんばったことや夏休みの抱負などを発表しました。
明日からは、夏休みです。健康と安全に気を付けて、元気に過ごしてほしいです。
また、2学期に会いましょう。
1年生、2年生、5年生、6年生でお店屋さんごっこ(*^_^*)
7月19日(金)、今日は第1学期終業式です。明日から待ちに待った夏休みです。
4時間目の学活の時間に1年生、2年生、5年生、6年生合同でお店屋さんごっこをしました。
先日、5、6年生がお楽しみ会で開いたお店をリニューアルし、1、2年生を御招待しました。
最初に景気づけに、クラッカーを盛大に鳴らして、お店オープンです☆
5、6年生は、2回目のお店屋さんなので、前回より売り上げアップを狙っているようです(*^_^*)
1、2年生はおもちゃのお財布を持って、興味のあるお店を順番に回っていました。
4学年が集合し、生き生きと活動していたので、会場は熱気と活気であふれていました。
1、2年生はどのお店もまんべんなく、とても楽しそうに回ってくれました。
2,000円ずつのお小遣いはあっという間になくなり、銀行から追加のお金を手に入れ、ゲームや買い物を満喫していました。
5、6年生も商品を追加で急いで作ったり、お客さんの行列に対応したり、とてもやりがいがあったようです。
もちろん、売り上げは前回に比べ大幅アップです。
異学年交流は、多くのメリットが生まれます。低学年にとっても高学年にとっても充実した楽しい時間を過ごすことができました。
明日から夏休み☆全員にとって素敵な夏休みになりますように(*^_^*)
おまけ(*^_^*)
お店の大繁盛と1学期のがんばりと夏休み中に誕生日を迎える人を祝って、牛乳乾杯をしました。
今日も楽しい1日でしたね(*^_^*)
1学期最後の共遊び(*^_^*)
7月18日(木)は、1学期最後の共遊びの日でした。
本校は、縦割り班(1~6年生で班編成)で、行事の中の活動に取り組んだり、休み時間に遊んだりしています。
1年生から6年生が協力して仲良く楽しく活動しています。
1学期最後の共遊びは、室内で『宝さがしゲーム』を行いました。
宝は、代表委員さんが作ってくれた黄色いカードです。
表に動物やお花などかわいい絵が描いてあります。
各班担当の先生が事前に教室の中に宝を隠しておいてくれました。
ひとり1枚ずつということで、制限時間は4分間でした。
「あった!」「なかなかないなぁ。」などつぶやきながら楽しく宝探しをしました。
最後は、輪になって座り、1学期のふりかえりと2学期第1回目共遊びの内容を決めました。
どの班も充実した縦割り班活動ができたようです。
親子でレクリエーションをしたよ(家庭教育学級)
7月16日(火)第1回家庭教育学級が行われました。
開校式後、日光市教育委員会から講師の先生にお越しいただき、1・2年生の子供たちと保護者で、いろいろなレクリエーションを行いました。
体育館は、笑顔でいっぱい(*^_^*) でした。
親子で楽しいひと時を過ごせたことと思います。
第2回もお楽しみに!
学校運営協議会が行われました
7月3日(水)は、第2回学校運営協議会が行われました。
今回は、「地域と学校が一緒になってやれること・・・」というテーマのもと協議を行いました。
委員の皆様のかつて小学生だった時の体験や落合地区にある地域素材や人材について様々な事柄が話題に出ました。
今後、子供たちの育ちのために学校と地域が協力してできることをこれから検討していきます。
皆様よろしくお願いいたします。
下学年もプールに入りました
7月2日(火)は、下学年(1~3年生)の水泳学習初日です。
よく晴れた青空の下、準備万端の子供たちがプールに貼りました。
はじめは、水泳学習を始めるにあたっての注意事項や準備運動を行いました。
全員、しっかり話を聞いていました。安全に楽しい水泳学習を進めていきたいと思います。
上学年、今年初の水泳(*^_^*)
7月1日(月)上学年は、今年初の水泳の授業を行いました。
水温・気温ともに規定を満たしていましたが、雲の多い天気だったので、
最初に水に入ったときは、冷たく感じたようです(*^_^*)
1年ぶりのプールは、朝から楽しみにしている子、緊張している子、
はりきっている子など反応は様々でした。
プールの水は、澄み渡っていてとてもきれいでした。
一人の児童が「先生方が管理してくれているから、とてもきれいですね。」と言っていました。そんな考え方ができることにとても驚き、とてもうれしかったです。
「みんなも一生懸命掃除してくれたものね。」と返すと、にこにこしていました。
広々としたプールを伸び伸びと使うことができてとても満足そうでした(*^_^*)
「読書の木」R6バージョンにリニューアル
6月28日(金)は各委員会活動がありました。
ブックス委員会は、図書室を活動場所として、校内の図書関係の仕事をしています。
今年度は、4~6年生6人で責任をもって、仲良く運営しています。
本日の活動は、廊下の「読書の木」のリニューアルを行いました。
毎年、全学年に読書カードを配り、自分が読んだ本の紹介や感想を書いてもらい、読書の木に掲示しています。
昨年度も3本の木の枝が、カードでいっぱいになりました。
カードは、ブックス委員による手作りで、形も色も様々でカラフルでとてもかわいいです♡
今年度も全学年で、楽しく読書に取り組み、大きな「読書の木」に育てていきます(*^_^*)
新入生歓迎会 全校校外学習(その2)
6月19日(水)に全校校外学習では、下今市駅の見学を終えた後、SLに乗車しました。
ひいらぎ班に分かれて、乗り込みました。機関車は、蒸気を上げながらゆっくり進みます。
車内では、車掌さんや乗務員さんのお話を聞きました。また、沿線の皆さんに手を振ったり、班の友達と歓談したりしながら楽しいひと時を過ごせました。
東武日光駅に着いた後は、だいや川公園に向かいお弁当タイムです。
とても良いお天気だったので、木陰に班ごとに分かれておいしいお弁当をいただきました。
避難訓練(不審者対応)
6月26日(水)避難訓練(不審者対応)を行いました。
今年は、休み時間に校庭に不審者が侵入した場合を想定して行いました。
校庭にいた児童は、先生の声掛けに従って、校舎内に逃げました。
知らせを聞いた教職員が駆け付け、不審者役が校舎に近づかないように対応しました。
児童の安全を確認し、無事に確保の連絡を受けることができました。
その後は、警察スクールサポーターさんに不審者に出会った場合の対応について、お話を伺いました。
学校でも、家庭に帰ってからも安全に過ごせるように今日教えていただいたことを大切に覚えておきたいと思います。
放課後、本日の訓練を受けて、改善点等の話合いを職員で行いました。
新入生歓迎会校外学習のふりかえり(*^_^*)
6月21日のさわやかタイムに、先日の「新入生歓迎会校外学習」のふりかえりを行いました。
各ひいらぎグループごとに、各場所に分かれ、めあてに基づいてふりかえりました。
しおりに書かれている学校全体のめあてとひいらぎグループごとに自分たちで立てためあてをもう一度読み返し、
それぞれ自分自身のことやグループ全体のことを考えました。
それぞれ自分の考えがまとまると、高学年から発表しました。
高学年は、自分の考えを上手に下学年に伝えることができ、下学年のお手本になっていました。
6年生から1年生まで自分の言葉でしっかりとふりかえりを発表することができました。
5年生がみんなの意見を黒板に書いていました。1年生にも読めるように全てひらがなで書いていたので、感心しました。
最後にお互いのふりかえりを全員で共有し、「新入生歓迎会校外学習」を無事終了することができました。
それぞれのしおりをのぞきこむと、準備・計画からふりかえりまで、たくさん記入してありました。(*^_^*)
「また、ひいらぎグループで仲良く活動したい。」とたくさんの児童が感想を述べていました。
全員にとって素晴らしい活動であったようです(*^_^*)