学校だより

学校だより

ハート 心づくりタイム

10月21(金)今年度4回目の心づくりタイムです。子供たちは、どの先生がどんなお話をしてくれるか、楽しみにしていました。それぞれの学年の様子をお伝えします。

 

☆1年生☆

「なぜ、どうして」をたくさん使うと、勉強が楽しくなる話をしました。どうして授業は静かにしなくてはいけないのでしょうか。どうして怒りっぽい人とそうでない人がいるのでしょうか。なぜみんなで「いただきます」というのでしょうか。不思議に思ったことはみんなで「なぜ、どうして」と言い合えるといいですね。

 

☆2年生☆

「ごめんねともだち」の読み聞かせを行いました。自分にないものを持っていて、何でも言い合えるのが友達です。ケンカをしてしまったときには、仲直りのきっかけを探し、「まほうのことば」をみつけて、友達を大切にしていけるといいですね。

 

☆3年生☆

なぜ勉強をするのかを考える話をしました。学校では、教科書を使う授業以外にも、人間関係や生き物の飼育、ルールやマナーを学びます。そこで得られたアイテム(経験値)をたくさんもつことで、社会が求められる力が付くのです。みんなも学校で多くの経験をして、なぜしなければいけないのか、どうすればいいかを考えてみましょう。

 

☆4年生☆

「心」はあなたのどこにありますか。心をくばる、心を込めるという言葉は、心を分けて、中に入れるということです。この学校には、先生が心を込めたものがたくさんあり、心を込めた人がたくさんいます。みなさんも大切にしてきた人やものに心をくばり、心を込めているはずです。あなたの心はどこ・だれにあるでしょうか。

 

☆5年生☆

「好きこそものの上手なれ」「継続は力なり」について、担当職員の体験談から話をしました。これからの人生で多くの試練が待ち受けます。すぐに諦めるのではなく、その時を楽しんで、最後まで挑戦してみましょう。素敵な景色が見えてくるかもしれません。

 

☆6年生☆

「会社で一緒に働きたいと思われる人」の話をしました。失敗をしない人でしょうか。失敗をすることは、恥ずかしいことではありません。日本では質の高い教育を受けることができていて、挑戦をする機会があります。何度も挑戦をしない限り、失敗すら起こりません。トライアンドエラーを繰り返すことで、社会が求めるひとへと成長していくのです。

落合東小学校の子供たちの心が耕され、ますます豊かな人に育ってくれることを願っています。

給食・食事 本日の給食

 10月18日の給食の様子です。

 5年生が下板橋の自治会長佐々木様の田んぼをお借りして、田植え・稲刈りをしたお米を給食でいただきました。佐々木様に水の管理等大変お世話になりました。おいしいお米ができあがりました。

 また、地元樋山昌一商店様から日光ろばたづけもいただきました。

いつもいつも本当にありがとうございます。

 

 

3ツ星 今市ブロック陸上大会

 10月13日、根室の青少年スポーツセンターにて3年ぶりの陸上大会が開催されました。

新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、種目を精選し、午前中のみの開催となりました。子供たちは限られた時間の中での練習に精一杯取り組み、落合東小学校の代表として競技することができました。

 前日準備、当日の役割にご協力いただきましたPTA役員の皆様、ありがとうございました。

 子供たちにとって貴重な経験となりました花丸

 

晴れ 運動会

 雲一つ無い晴天に恵まれ、運動会を実施しました。コロナ禍、いろいろと制限のある中でしたが、子供たちの精一杯の競技に拍手が鳴り止みませんでした。お忙しい中、前日の準備からご協力いただいた保護者の皆様、応援に来てくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。子供たちの素晴らしさを再度実感した1日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

にっこり 5年 稲刈り体験

 9月27日火曜日に、5年生が学校近くの地域の方からお借りした水田にて稲刈り体験を行いました。稲刈りの難しさや楽しさを感じ、全ての稲を刈り終えたとき、子供たちからは「もっとやりたかった!」「大変だったけど楽しかった!」など充実感にあふれた表情をしていました。

 鎌の使い方や刈り方など、細かくご指導いただき迷うことなく一生懸命活動し、無事収穫することができました。

大変お世話になりました。とても良い経験になりました。

後日、給食の時に全校児童でいただく予定です花丸

晴れ 本日の様子

 青空に万国旗がはためいています。運動会に向けてモチベーションも上がってきました笑う

最後の応援練習もすばらしかったです。

 

 6年生はすぐに頭を切り換え算数の学習です。

「円の面積の求め方を考えよう」の単元では、既習事項を生かし複雑な図形の面積の求め方を考えました。

 さすが6年生!工夫を凝らしたマイノートを作り上げていました。

 

 

笑う 運動会の練習

 

 10月1日の運動会に向けて練習が進んでいます。練習から100%を合い言葉に真剣に取り組んでいます。本番が楽しみです花丸

 

 

晴れ マリーゴールドの染め物にチャレンジ!!

4月に種をまいたマリーゴールドの花が咲きました!!

 

 

せっかく素敵な花が咲いたので、花びらを使ってハンカチの染め物にチャレンジしました。

まずは、紐を使ってハンカチを縛ります。折ったり、丸めたり、どんな模様ができるのか想像しながら、しっかりと結びます。

 

 

縛ったハンカチを、花びらを煮込んだ液体に漬け、15分ほど煮ます。

 

 

ハンカチが茶色に染まったら、ミョウバンを溶かしたお湯にドボン!!一気に色が変わります!!

これには2年生の子供たちもビックリ!!「手品みたい!!!」

 

 

素敵な柄のハンカチの完成です。それぞれ模様が違って、世界に一つだけのハンカチができました。

 

 

 

ハート 6年生に感謝をこめて!!

 3年生が総合的な学習の時間に、パンジーの種を植えました。このパンジーは、3月の卒業式に体育館に飾る予定です。ボランティアの皆様にご協力いただきながら活動を行いました。

 

 

 これから、水やり等のお世話をしていきます。きれいな花が咲きますように花丸