学校だより

学校だより

入学式 21名のかわいい1年生が入学しました ✨

4月10日(木)は、入学式でした。

今年は、21名のかわいい1年生が入学してきました。

真新しいランドセルを背負い、やや緊張気味の姿でしたが、1年生紹介の呼名の時には、一人一人しっかり「はい」と返事ができました。

今日から、新しい友達と先生とお兄さんお姉さんとの学校生活が始まります。

皆さんよろしくお願いします。

 

入学式準備

明日は、入学式です。5校時に6年生が中心となって、準備をしました。

地域のボランテイアさんが、花を生けてくださり、彩りを与えてくださいました。

 

1年生を迎える準備ができました。明日の入学式が楽しみです。

令和7年度が始まりました

4月8日(火)令和7年度のスタートの日です。

子供たちも元気に登校してきました。

はじめに、新任式・始業式が行われました。

新しい先生方が紹介されました。お迎えの言葉と子供たちからの温かい拍手で出迎えてもらいました。

始業式では、校長より「学校は、賢くなるところ、心と体を成長させるところ」という話をさせてもらいました。

新しい担任の先生と一緒に各クラスに移動し、学級開きが行われました。

校庭では、ボランティアの皆様が、花壇の手入れに来てくださいました。校庭の桜も咲いて春真っ盛りです。

今年1年間、子供たちの成長のために教職員一同力を合わせて取り組んでいきたいと思います。

地域の皆様、保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

ミックスも元気です。

 

 

3年生 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間に「落合地区のいいところ」の学習を進めてきました。

今回は、落合地区の岩崎にあるお蕎麦屋さん「下の家」さんが学校に来てくださいました。

お蕎麦の種類、作り方や歴史についてお話しくださり、

3年生はメモをたくさん取りながら、熱心に聞いていました。

そばひき体験もさせていただき、日光のお蕎麦について学ぶことができました。

お忙しい中、下の家さんにはご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

プレゼンフェスタ!

2月12日(木)にプレゼンフェスタ(旧自慢大会)が行われました。

今回は18組の参加で、それぞれが特技や紹介したいものの発表を工夫して行いました!

  

 

 

 

 

 

見ていた児童・職員からは大きな歓声と拍手が送られていました。

2年 心の鬼退治!!!

2月といったらやはり節分ですね!

2年生では、心の鬼を退治しよう!というめあてのもと、自分の弱点を書き出して、自分たちで作った豆をぶつけました!

 

 

 

 

 

自作の豆を全力投球しています!

たくさんの自分の心の中の鬼を退治できましたね!!作戦大成功!!!

5年生 ボッチャ大会!

1月31日(金)の2校時にボッチャ大会を行いました。

チームで作戦を立てたり、アドバイスしたりしながら楽しく活動することができました。

 

 

 

 

 

 

最後はみんなで写真撮影を行いました!

3学期 始業式を行いました

冬休み中静かだった学校に、子どもたちの元気な姿が戻ってきました!!

 

今年は巳年ということで、3学期のテーマは「脱皮」です。へびのように脱皮を繰り返して、さらに成長を重ねていける年になると良いですね喜ぶ・デレ

そして、先生たちの「今年の漢字」を鑑賞しました。先生たちの漢字の意味をインタビューすることができましたか?

  

  

そして、本校の6年生が多方面で表彰されました。さらなる活躍を期待しています!!!

3学期はまとめの学期です。1学期、2学期と学んできたことをたくさん生かして良い締めくくりとなるよう、生活や学習を頑張りましょう。

1・5・6年生 スケート教室

12月19日にスケート教室に行ってきました。

1年生は初めてのスケート教室でしたが、時間いっぱい楽しく滑走し、上達することができました。

5年生、6年生はこれまでの経験を生かし、1年生のお手伝いを率先して行いました。また、友達にアドバイスを送ったり、工夫して滑ったりして技術を向上させました。

1年生

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

☆たくさんのボランティアの方々にお越しいただき、子供たちは怪我なくスケート教室を行うことができました。靴紐縛りの支援や、指導をしてくださり、本当にありがとうございました。

5年生 「大掃除大作戦!!」

12月25日に大掃除を行いました。

掃除をする場所や人数を自分たちで計画する姿から大きな成長を感じました。

「ここもやっていいですか?」や「ここも綺麗にしよう。」など、自分たちで考え行動し、充実した表情でした。

 

第2学期終業式を行いました

 12月25日(水)、第2学期終業式を行いました。インフルエンザの感染防止等のため、リモート配信で実施しました。

 代表児童による2学期の振り返りや3学期の目標についての発表の後、2学期の行事を中心に写真を示しながら、本校校長から児童に向けて話をいたしました。各教室では、一人一人が83日間の2学期を振り返るとともに、本年のよい締めくくりができるよう考えを深めていました。

 1月8日(水)の第3学期始業式には、希望に満ちた元気な児童に会えることを楽しみにしております。

 

    【リモート配信による校長講話】                         【教室での様子】

 



 

 

 

 

 

 

 

        【表彰の様子】                        【本校職員が選んだ「今年の漢字」】

2年 落東小かるたを作りました

国語の授業で、郷土かるたについて学習しました。
落合地区には郷土かるたがないことを知り、子どもたちが落東小かるたを作ることに挑戦しました。

 

落合地区や落東小独自の札を作る活動を通して、郷土への理解や郷土愛が深まりました。

1年生 ふれあい学習

12月10日(火)の5校時に1年生は親子ふれあい活動を実施しました。「宇都宮ブレックス・キッズモチベーションプログラム」で、宇都宮BREXの辻圭祐コーチを講師に招いて活動しました。親子でボール遊びをおこなったり、バスケットゴールに向かってシュートしたりしながら、運動の楽しさを味わうことができました。教室に戻ってきた後に「楽しかった。」と話している子どもたちがたくさんいました。親子で一緒に楽しく活動し、絆を深めるひとときとなりました。

2年生 楽しくEnglish♪

  

  

英語が大好きな2年生!!

「家族」「色」「フルーツ」「スポーツ」を上手に英語で言うことができました合格

落東学びフェスタ!

【落東学びフェスタを実施しました!!】

今まで学習した成果を発表することをめあてに、落東学びフェスタを実施しました。

  

いつも大変お世話になっているボランティアの方々に、感謝の会として感謝の気持ちを伝えました。

ボランティアの方々、いつも様々な御支援をありがとうございます。

  

1年生「スイミー」

  

2年生「いままでのわたし これからのわたし」

  

3年生「すいせんのリコーダー」

  

4年生「人に優しい町づくり」

  

5年生「めざせエコライフ~明るい未来をつくり隊~」

  

6年生「日光の歴史 鎌倉の歴史 日本の歴史」

  

ミュージッククラブ「上を向いて歩こう 怪獣のバラード」

 

どの学年もそれぞれカラーがあり、とてもすてきな発表でした。学習したことのまとめとして学びフェスタを行いましたが、今回の経験を通して、さらに成長していけるとよいですねにっこり

 

落東体力アップフェスタ!

【落東体力アップフェスタを行いました!】

今年度から、自分の記録に挑戦する「チャレンジコース」と走ることを楽しむ「エンジョイコース」の2つのコースに分かれて、体力の向上を目的とした落東体力アップフェスタを実施しました。

まずは「ツバメ」を楽しく踊って、体を温めます。先生方も上手でしたね合格

チャレンジコースの様子です。

 

エンジョイコースの様子です。

どちらのコースも一生懸命に走り、体力の向上に努めることができました!

 

 

1・2年 だいや川公園へ秋さがし!

【1・2年生で秋さがしに行きました】

 

まずは、みんなでピース!!

  

どんぐりや栗や落ち葉を集めています。

 

  

最後はアスレチックでたくさん体を動かしました!!

みんなで仲良く、秋探しができました合格

 

1・2年 サツマイモ収穫

【1・2年生でサツマイモの収穫を行いました!!】

  

いつもお世話になっているボランティアの方々に挨拶をしています。

  

まずは、つるを集める作業から始めます!

   

  

大きなサツマイモがたくさん収穫できました!

ボランティアの皆様、大変お世話になりました。

5年生 社会科見学

11月5日(火)に社会科見学で資生堂那須工場へ行ってきました。

資生堂那須工場では、化粧水や乳液ができるまでの工程や工夫を製造ラインを見ながら詳しく教えていただきました。

また、ワークショップで検査員の方々が行う試験を体験させていただきました。児童たちは製造ラインやできあがった化粧水などに興味津々でした。

 

 

 

 

 

 

貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました!

 

5年生 授業の様子

5年生算数の授業の様子です。

「偶数と奇数、倍数と約数」の復習でグループ学習を行いました。

「ここ教えて!」や「どうやって解くの?」などとお互いに教え合いながら取り組むことができました!

 

 

 

 

 

 

内容が難しくなってきていますが、一致団結して乗り越えていきたいと思います!

3年生 居住地交流

10月22日、居住地交流で今市特別支援学校のお友達と一緒に活動しました。

歌を歌ったり体を動かしたりして、楽しく過ごすことができました。

授業後は「とても楽しかったです。」「よろこんでくれて良かったです。」

「話ができてうれしかったです。」などの振り返りが多く見られました。

次回もみんなで楽しみにしています。

 

 

 

前期最終日・表彰集会を行いました

前期最終日ということで、校長先生からのお話をいただき、表彰集会を行いました。

  

前期、様々な行事を頑張り、成長が見られました!!!

  

そして【努力】【挑戦】【感謝】についてのお話をいただきました。

どんな時でも感謝の気持ちを忘れずに、努力、挑戦していきたいですね。

  

  

本校児童が様々な分野で活躍しています。

これからの活躍にも期待していきます。後期は学習した成果を十分に発揮し、有意義な学校生活にしましょう!!!

 

2年 町探検

【生活科の学習で、校外学習に行ってきました!!】

  

  

  

落合地区の魅力や、お仕事について体験できる良い機会となりました。

御協力いただきました文挾郵便局、日光ろばたづけ本舗の皆様、ありがとうございました!!

3・4年生 合同体育 リレー

3・4年生は、合同で体育の時間に「リレー」を学習しました。

4つのチームに分かれて、走る順を話し合って決めました。

みんなそれぞれが一生懸命に取り組むことができました。

 

 

 

3年生 総合的な学習 発見!落合地区のいいところ

10月7日(月)3年生の総合的な学習の時間に「岩崎神社」の神主さんが来てくださいました。

子供たちの質問に答えてくださったり、神社について詳しく教えてくださったりしました。

みんな真剣にメモをしながらお話を聞き、授業後は、学んだことを自分なりにまとめることができました。

    

2年 せかいでひとつ わたしのおもちゃ

【生活科の学習でおもちゃづくりを行いました】

 

 

自らおもちゃの設計図を作り、材料を集めておもちゃづくりを行いました。

うまくいかない時には、試行錯誤しながらおもちゃづくりを進めることができました。

おもちゃの動きを試したり比べたりしながらおもちゃを改良し、みんなで遊ぶことができました。

 

運動会の様子

9月28日に運動会を行いました。

「輝け!落合東の勇士たち」のスローガンのもと、一人一人が輝き、全力を出し切りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一生懸命競技に取り組み、充実した表情でした。

9/24(火)運動会練習の様子

9/21(火)運動会練習の様子です。

今日は、応援合戦の練習でした。

団長を中心、みんな大きな声で応援の練習に取り組んでいました。

5年生家庭科、ミシンに挑戦!

地域のボランティアの方にお越しいただき、家庭科の学習を行いました。

慣れない作業でしたが、ボランティアの方々の御指導をいただきながら最後まで集中して取り組みました。

 

 

 

 

 

 

お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました!

稲刈りを行いました!

地域のボランティアの方々に御協力をいただき、今年度も稲刈りを行うことができました。

子供達は成長した稲に驚きながら、一生懸命稲刈りを行いました。

収穫したお米を早く食べたいと言う声も出ていました!

 

 

 

 

 

 

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

運動会練習が始まりました。

9/13(金)から運動会の練習が始まりました。

今日は、赤組、白組団長の熱い言葉からスタートしました。

暑さに負けず、本番には練習の成果を発揮できるように頑張っています!!

薬物乱用防止教室を開催しました。(6年生)

9/5(木)に栃木県警の方を講師に招き、「薬物乱用防止教室」を開催しました。

ビデオやロールプレイ、クイズなどを通して、薬物の怖さについて学ぶことができました。

    

 

     

 

   

現職教育 心肺蘇生

【本校の職員で心肺蘇生の研修を行いました】

 

未然防止的な活動はもちろんですが、万が一の事故に備え、心肺蘇生の研修を行いました。

AED使用法や胸骨圧迫についての具体的な方法を、養護教諭を中心に学びました。

表彰集会・マイチャレンジ

【表彰集会とマイチャレンジに参加する生徒の紹介を行いました】

 

 

本校の児童が、スポーツや学習の分野で表彰されました。

 

そして、マイチャレンジに参加する3名の中学生をお迎えしました。

3日間という短い期間ですが、有意義な学習となることを期待しています!!

最後には「ともだちは いいもんだ」の歌のプレゼントをしました。

第2学期始業式を行いました

 元気な子供たちの姿が久しぶりに学校に戻ってきました。

 38日あった夏休み中は、それぞれ充実した日々を過ごしていたことと思います。

 2学期は、運動会や持久走大会、学習発表会など、様々な行事があります。これらの行事や日々の学習等に前向きに取り組み、一人一人が大きく成長する2学期にしてほしいと思います。

  また、8月1日より本校に戻ってきました養護教諭の紹介、本校職員によるマリンバのサプライズ演奏も行いました。子供たちは、養護教諭との久しぶりの再会または新たな出会いに目を輝かせ、マリンバの演奏には心を引きつけられている様子がうかがえました。校長講話本校職員によるマリンバ演奏

養護教諭あいさつ

 

第1学期終業式を行いました

 7月19日(金)、第1学期の終業式を迎えました。1年生は69日間、2年生から6年生は71日間ありました。

 それぞれの進級、入学から始まり、1年生を迎える会、校外学習、宿泊学習、芸術鑑賞教室、学力テストなど、様々なことがありました。日々の学校生活をベースとし、各種行事等を通して一人一人着実に成長することができたと思います。

 夏季休業中においては、個々が立てた計画のもと、この機会だからこそできる貴重な学びを重ねてほしいと思います。そして、2学期始業式には大きく成長した姿を見せてくれることと期待しています。

 

表彰集会・人権講話を行いました

【7月17日に表彰集会・人権講話を行いました】

 

本校の児童が多方面で活躍しています!!今後の活躍にも期待ですね!!!花丸

 

そして、人権主任の先生に「言葉」の大切さについてお話をいただきました。

あたたかい言葉がけを意識的に行っていくことで「誰もが幸せな学校」に向かっていけるとよいですね!!

 

そして全校児童で「友達はいいもんだ」を歌いました。

今回のお話を生かして、たくさんの友達を大切にしていけるとよいですね。

第1回 心づくりタイム

7月12日(金)に第1回の心づくりタイムを行いました。

地域の方々にお越しいただき、低・中・高の3ブロックに分かれてお話をいただきました。

それぞれのブロックで挨拶や福祉についてのお話、地域の方が小学生だった頃の体験談などをしていただき、子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。

地域のボランティアの皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★次回の心づくりタイムは9月20日(金)になります。★

 

3年生 社会科見学

7月2日(火)3年生は「さがみや大沢店と富士食品工業」に社会科見学に行ってきました。

さがみや大沢店では、バックヤードを見せていただき、お店の裏側のお仕事や工夫を学びました。社長さんに質問したかったことをインタビューし、たくさんメモして意欲的に学習する様子が見られました。お買い物も自分ででき、よい経験となりました。

   

 富士食品工業では、もやしの作り方や工場の仕組みを教えていただきました。日光の名水を使って作られたもやしも試食させていただき、とてもおいしかったです。日光にある大きな工場について知ることが出来ました。

 

2年生 国語「動物園のかんばんとガイドブック」

今回は国語の授業の様子をお届けします!!

今回の単元では「説明文にはなぜ違いがあるのか」という謎を解き明かすテーマで授業を行いました。

 

かんばんとガイドブックのそれぞれの「とくちょう」「よさ」「どんなときに読みたいか」を自分たちで読み取り、表にまとめることができました。

まとめでは「作った人の目的によって説明のしかたが変わるから、違いが出てくる」ということが分かりました花丸

ふりかえりでは「文を作るときには、相手によって説明を変えたい」「いろいろ考えて作ってるんだ」などの意見が出ました。

6年生、社会科見学に行ってきました。

6/20(木)に社会科見学に行ってきました。今回は「栃木県埋蔵文化財センター」と「しもつけ風土記の丘資料館」を見学してきました。

 

展示室や収蔵庫を見学しました。本物の土器や埴輪に触れることができ、とても貴重な体験でした。

 

勾玉づくりに挑戦!!

 

 

素敵な勾玉が完成しました(*^o^*)

 

「しもつけ風土記の丘資料館」では、とても貴重な埴輪を見学しました。本物の魅力に触れ、古代の栃木県の歴史についてたくさん学べた1日でした。

 

クラブ紹介♪

科学クラブの活動を紹介します。

今回は、「スライム」を作りました。

 

科学クラブでは、みんなで楽しく活動しています♬

6年生、頑張っています!!

6年生の学習の様子をお知らせします。

 

家庭科で調理実習を行いました(*^o^*)

 

 

 

 

プール清掃を行いました♪

 とてもきれいになりました(^^)/

クリーン大作戦実行!!

学校がとても明るくなりました。

 

3年生 校外学習 中禅寺湖方面

5月31日(金)に3年生は、校外学習で中禅寺湖方面へ行ってきました。

華厳滝、日光自然博物館を見学しました。

子どもたちの感想からは、めあてを意識して楽しく行くことができた様子が分かりました。

「日光の自然やれきしについて色んなことが分かりました。」

「けじめをつけてなかよく行動するというめあてを守って行くことができました。」

「みんなでいっしょにおべんとうを食べて、とっても楽しい1日でした。」

「つぎの社会科見学でも、みんなでがんばりたいです。」

  

  

1年生 校外学習 宇都宮動物園

 5月31日(金)に1年生は校外学習で、宇都宮動物園に行ってきました。午前中は、全員で動物園へ行き、動物を見たり、えさをあげたりしました。そのあとに、お弁当を食べました。午後は、遊園地の乗り物をグループごとに乗り、楽しく帰ってきました。班別行動では、それぞれ声をかけ合って移動している場面、困っている子には優しく寄り添い助け合いながら見学している場面など、心温まる場面を見ることができました。帰ってきた後に「楽しかった。」と話している子どもたちがたくさんいました。お天気は残念ながらあまり良い天気ではなかったのですが、子どもたちの成長を感じるひとときでした。

2年生 校外学習 inとちぎわんぱく公園!!

生活科の校外学習として とちぎわんぱく公園に行ってきました!!

 

おもちゃ博物館のアスレチックでは、たくさん汗を流しました!

 

 

 

子どもの城ではおいしいお弁当を食べたり、恐竜とお話をしました!!

 

自分たちで整列をし、時間を守って行動することができました!

この経験を学校生活や次の校外学習でも生かしていきたいですね花丸

 

臨海自然教室②

2日目は午前中にプール活動、午後に塩づくり、ジェルキャンドルづくりを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

疲れも見られましたが、元気に活動し、貴重な経験をすることができました!

臨海自然教室①

本日より3日間の臨海自然教室が始まりました!26人全員で生活できること、心より嬉しく思います。

1日目は入所式を行い、海浜丸遊び、ポセイドンからのメッセージ、ニュースポーツを行いました。落合西小学校のみなさんと、楽しく過ごすことができ、充実した表情でした!

田植えを行いました!

ボランティアの方の水田をお借りして、田植えを行いました!

初めは慣れない環境に戸惑いながらも、後半になると上手に苗を植えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様、ボランティアの皆様、大変お世話になりました。

 

1・2年生 マリーゴールドの種をまきました

本校の保護者や地域の方々をお招きして、1年生と2年生が協力してマリーゴールドの種をまきました。

 

種を土の上に置き、丁寧に土をかぶせることができました花丸

花いっぱいのすてきな学校になるといいですね!!!

 お世話になりました保護者や地域の方々、ありがとうございました。

交通安全教室を実施しました

日頃からお世話になっている文挾駐在所の方と交通指導員の方々、市役所の交通教育指導員の方々やトラック協会の方をお招きし、交通安全教室を実施しました。

 

車は急に止まれません。そして「内輪差」についても理解することができました。

 

「確認、右左右前、横断」しっかりと確認して守っていきましょう。

 

命は一つしかありません。正しい交通ルールを理解し、安全に登下校をしましょう!!!

 

避難訓練を実施しました

1年生が入学して最初の避難訓練が実施されました。「大規模な地震が起きてから火災が発生する」という想定のもと、全児童・職員が迅速かつ安全に避難することができました。

 

 

火災が発生した場合には「姿勢を低くして、ハンカチで口を覆う」ということを学びました。

お・か・し・も・ち」の内容を皆さん覚えていますか??

地震や火災が起こらないことが1番ですが、そうはいきません。どんな状況にあっても「自分の命は自分で守る!!」ということを忘れずに災害に対処していきましょう。

 

1・2年 学校探検

今回は、生活科の学習の一環で、学校探検を行いました。めあて「1年生に学校のことをおしえてあげよう」というめあてのもと、様々な準備を行い、学校の中を案内しました。

 

しっかりと整列し、司会の2年生が開会式の進行を務めました!!

学校探検スタート!!!

うきうきしながらスタンプラリーニヒヒ

しっかりと閉会式も行うことができました!!

この学校探検を通して、1年生は学校の中での過ごし方わかったり使い方が分かったりしたと思います。また、小学生になったという自覚が持てたのかと思います。

2年生は先輩になったという自覚を持ちお兄さん、お姉さんとしてお手本になれるようこれからも頑張っていってほしいです花丸

給食・食事 お祝い献立

今日の給食献立は「入学・進級お祝い献立」でした。

今日の給食メニューは 赤飯、牛乳、鶏のから揚げ、すまし汁、ブロッコリーときゅうりの和え物、お祝いゼリーです。

赤飯と鶏のから揚げは、落東で大人気なメニューです。各教室では『おかわりじゃんけん』がおこなわれていました。新学期が始まりあっという間に2週間が経ち、そろそろ疲れが出てくる頃です。栄養満点の給食をもりもり食べて、元気に過ごして欲しいと思います。

  

給食・食事 地産地消献立

今日の給食献立は「地産地消献立」でした。4月の地産地消食材はアスパラガスです。

今日の給食メニューは 食パン、牛乳、マーシャルビーンズ、チキンのチーズ焼き、グリーンサラダ、ミネストローネです。お昼の放送では、保健給食委員の児童がアスパラガスの豆知識についてお話しました。今日もできたての温かい給食を美味しくいただきました。

 

2年 国語「漢字当てゲーム」

2年生最初の投稿となります!!保護者や地域の皆様に学習の様子が伝わるよう投稿していきますので、どうぞよろしくお願いいたしますにっこり

今回は、国語で学習している「筆順・画数」の総まとめとして「漢字当てゲーム」をおこないました!

  

 

みなさん真剣にクイズを作り、正解しようと必死ですね!

楽しく学びながら正しい筆順や画数を学ぶことができました!合格

1年生初めての給食

今日は1年生にとって初めての給食です。献立は、チキンカレー、麦ご飯、栃木県産生乳仕立てヨーグルト、ツナサラダでした。

1年生は「カレーライスはちょっぴりからくておいしかった。」「野菜がおいしかった。」「おかわりして食べました。」などと話していました。落合東小学校は、給食がとてもおいしいです。

入学式 26名のかわいい1年生が入学 ✨

春爛漫の桜が咲き誇る10日、26名のかわいい1年生を迎え入学式が行われました。

新入生呼名では、大きな声でしっかりと返事ができ、とても立派な態度でした。

みんなで仲良く勉強したり、遊んだりして、楽しく小学校生活を過ごしていきましょう。

御臨席いただきました保護者の皆様、御来賓の皆様、ありがとうございました。

 

令和6年度がスタートしました!

令和6年度がスタートしました。子供たちの元気な声と笑顔が落合東小学校に戻ってきました。校庭の桜も待っていたかのようにほころび始め、入学式には満開を迎えられそうです。

 新任式・始業式では、新任の先生方からお話があり、子供たちの表情は満面の笑顔でした。担任等の発表では、大きな拍手がわき起こりました。

代表の6年生児童からは、新任の先生方へのお迎えの言葉が堂々と述べられました。式の準備や後片付けなどにも積極的に取り組む姿には、最高学年として自覚と責任が感じられます。6年生の成長が目覚ましいです。

また、4名の転入生の紹介がありました。新しいお友達が落東小に加わり、嬉しさでいっぱいです。早く学校に慣れ、落合東小学校を好きになってください。

 

 始業式では、学校目標や挨拶の大切さについて考えました。先生方の役割演技が子供たちの心に届き、その後の練習では、元気な挨拶が体育館中に響きました。

 

卒業式

27名の心優しき卒業生が、落合東小学校を巣立ちました。小学校6年間で成長した自分と仲間に自信をもって、輝く未来へと大きく羽ばたいてください。

家庭科・調理 食に関する指導

日光小学校栄養教諭の先生をお招きして、1年生・3年生・6年生を対象とした食に関する指導をおこないました。

各学年のめあては、1年生「苦手な食べ物にチャレンジしよう」、3年生「栄養のバランスがとれた食事の摂り方を考えよう」、6年生「中学生になる上で、食生活で気をつけることは何か考えよう」です。学年に合わせた内容で、イラストや実験を用いながら詳しくお話をいただきました。お忙しい中、授業をしてくださりありがとうございました。

  

 

 

 

5年生調理実習

5年生が調理実習で、白玉団子を作りました。味、色合いともに工夫されていて、とてもおいしく出来上がりました。

卒業お祝い献立

本日の給食は、赤飯、牛乳、照り焼きチキン、おかか和え、かきたま汁、お祝いクレープでした。卒業お祝い献立をおいしく頂きました。

卒業式に向けて

15日の卒業式に向けて、呼びかけ等の練習をしています。6年生が卒業するのは寂しいことですが、当日は心を込めて送りたいと思います。

 

バス 4年 社会科見学

本日、4年生の社会科見学で益子町の小峰窯元センターに行ってきました。

登り窯を見せていただき、ろくろでマグカップやお皿を作る様子も見せていただきました。

最後は「手びねり体験」でお皿やカップを作りました。焼き上がりは数ヶ月後になりますが、完成が楽しみです!!

保護者の皆様、お弁当の準備やお迎え等、お世話になりました。

本日の給食:ひな祭り献立

今日のひな祭り献立は、ちらし寿司、牛乳、厚焼き卵、即席漬け、すまし汁、ひなあられでした。

給食中には、ひな祭りの由来が放送されました。

 

スケート教室

2/14(水)に2・4・5年生、スケート教室に行ってきました♪

 

☆準備運動☆

 

早く滑りたいな♪

☆楽しい1日でした♬

臨海自然教室4

臨海自然教室2日目パート3

☆星の観察☆

  

臨海自然教室最終日音楽

 

  ♪塩づくり♪

 

 

とても貴重な体験をした3日間でした♬

 

おいしい給食!

子供たちは、毎日の給食を楽しみにしています。今日(20日)の献立は、「地産地消献立:にら」をテーマに、ご飯、牛乳、鶏のニラソース和え、塩昆布和え、五目ワンタンスープでした。おいしくいただきました。

                                        

 

晴れ しかっち現る!!

日光アイスバックスのキャラクター「しかっち」が登校の時間にやってきました。突然の訪問に子ども達もびっくり!自然と笑顔がはじけます。これからも日光市の子ども達を温かく見守ってください。

会議・研修 GIGAは国境を越える!

文部科学省初等中等教育局 GIGA StuDX推進チームが企画した「第5回『GIGAスクール特別講座~GIGAは国境を越える!~』イタリア大使館とつながりたい!」に本校の5年生が参加しました。貴重な経験になったと思います。アーカイブ動画が公開されておりますので、以下のアドレスから御覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=TMM6-O5AMgQ

臨海自然教室3

臨海自然教室2日目パート2

マリンドーム作りをやりました❗️

水平線にトビウオ

夕食の様子です❗️

臨海自然教室2

臨海自然教室2日目パート1

海岸散歩の様子です。

朝食です❗️

海浜オリエンテーリング❗️

落合西小学校と合同で活動しました❗️

昼食です❗️

アスレチック遊び❗️

臨海自然教室1

      臨海自然教室1日目❗️

      昼食です。

      BCモトクロス

      散策中です❗️

      夕食です❗️

 

 

ピース 第3学期始業式

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

寒さ厳しい朝でしたが、子供たちの元気な声が目覚まし時計となって、学校を冬休みの眠りから目覚めさせてくれたように感じます。校長先生がお話された「3学期あいうえお大作戦!」のコンプリートを目指して、子供たち一人一人が大きくジャンプアップできる3学期にしていきましょう。

了解 第2学期終業式

2学期の終業式が行われました。代表児童から、2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことなどの発表がありました。校長先生からは、運動会や遠足など2学期の行事を写真で振り返りながら、児童一人一人が成長できて素晴らしかったとお話がありました。明日から冬休みです。楽しい思い出をたくさん作って、3学期の始業式をそろって迎えましょう。

ピース 創立150周年記念旗

創立150周年を記念して、校庭の掲揚塔に掲げる旗を新調いたしました。校名と校章、そして本校キャラクターの「おちとウッキー」がデザインされています。オアシスルーム前にも展示してありますので、機会がありましたら御覧ください。

花丸 学習発表会

予定された期日が感染症の影響で延期になりましたが、全児童、招待者、保護者が体育館に集合した学習発表会を開催することができました。どの学年も日頃の準備・練習の成果が発揮され、素晴らしい発表だったと思います。一人一人の、そして学級としての成長が感じられました。

3年生 発見!落合地区のいいところ

1年生 大きなかぶ~おちとうバージョン~

2年生 2年生になってできるようになったこと

ブラスバンド部 Winter Live

ボランティア感謝の会

4年生 幸せなまちづくり~福祉について考えよう~

5年生 5年生の1日

6年生 歴史鉄道27

雪 スケート教室

今市青少年スポーツセンターの屋内スケートリンクにて、スケート教室が開催されました。最初のうちは壁伝いにおそるおそる歩いていた児童も、友達から励まされたり、先生方にコツを教えてもらったりして、しばらくするとリンクの中央付近まで滑っていくことができるようになりました。転んで痛い思いをしても、すぐに立ち上がり一歩を踏み出す児童の姿に、頼もしさが感じられました。

王冠 持久走記録会

持久走記録会が開催されました。順位を競うのではなく、試走の記録更新を目標にして練習に励んできました。一人一人が精一杯走る姿に、応援の保護者や地域の皆様の応援にも熱が入ります。完走を果たし満面の笑みを見せる児童、悔しさのあまり涙を見せる児童、感染症の影響で12/12に延期になった1・2年生も含め、それぞれの児童にとってやり遂げる尊さが感じられたことと思います。

ハート 心づくりタイム

11月24日(金)に、今年度4回目の「心づくりタイム」がありました。今回は2名の保護者の方にも御協力いただき、3~6年生で実施しました。(1年生、2年生は英語の読み聞かせを行いました。)各学年の様子を紹介します。

 

【3年生】

 「3匹のかわいいオオカミ」という絵本の読み聞かせをしました。3匹のオオカミたちは、丈夫な家を建てても、悪いブタに壊されてしまいます。オオカミたちは、最後にお花の家を建てました。お花の匂いがブタの心を変え、穏やかなブタに生まれ変わりました。過剰防衛は攻撃性を高め、優しい雰囲気は優しい気持ちを育てるのかもしれませんね…。

 

【4年生】

 ボランティアの川島さんにお越しいただき、「それしかないわけないでしょう」という絵本の読み聞かせをしていただきました。お兄ちゃんは、「未来は大変なんだぜ。」と言います。ですが、それしかないわけないでしょう!!考え方を変えるだけで、楽しい未来が見えてくるはずです。辛いことがあったときにも、「他に良い方法があるかもしれない!」と考えることができるといいですね。

 

【5年生】

 ボランティアの川上様にお越しいただき、「働く」ことについて話をしていただきました。人はなぜ働くのでしょう?どんな仕事も誰かの役に立っています。世の中はだれかの仕事によって成立しています。まだやりたい仕事が決まっていなくても、得意なことを伸ばしていきましょう。自分の長所に気付けない人は、周りの人に聞いてみましょう。きっと教えてくれるはずです!

 

【6年生】

 まず、紙に自分の好きなものをたくさん書きました。これから6年生は、卒業に向かっての準備の期間になります。そして、4月からはいよいよ中学校生活が始まります。人間関係も広がり、いろいろな人との関わりも増えていきます。楽しいことだけではなく、辛いこともあるでしょう。そんな時に、好きなものが自分を支えてくれることでしょう。好きなものをたくさん増やしていけるといいですね。

 ボランティアの皆様、素敵なお話をしていただきありがとうございました。

鉛筆 喫煙防止教室

11月13日(月)4年生を対象とした喫煙防止教室を行いました。日光市役所健康課の保健師さんから「タバコのほんとうの話」と題し、たばこが体に与える害やたばこに含まれる有害物質について学びました。保護者の皆様にはお忙しい中、感想カードへのコメントの記入をしていただき大変お世話になりました。ありがとうございました。

【授業後の児童の感想より】

・たばこを吸うひとだけでなく、周りの人にも害を与えることがわかった。・家族にも長生きして欲しいから、家に帰ったら今日教えてもらったことを伝えたい。・将来自分も吸わないから、大切な人にも吸って欲しくない。

  

司会進行は保健給食委員会の児童4名が行いました。

  

社会科見学に行ってきました!!

 11月14日(火)に資生堂那須工場に行ってきました。生産ラインや出荷エリアなどを見学し、日本の製造業の技術の高さや安心・安全な製品を作るための品質管理についての取組について学習しました。とても充実した一日となりました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

ただいま、制作中!

 5年生の家庭科の授業でランチョンマットを制作しています。初めてミシンを使っての学習ですが、

学習支援ボランティアの皆さんの協力により、みるみる上達しています。完成が楽しみです。

 ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お祝い 創立150周年記念式典

明治6年10月17日に小代知新舎として開校してから創立150周年を迎えたことを記念し、落合中学校体育館にて記念式典を開催いたしました。式典の第1部は学校運営協議会長、学校長、PTA会長、来賓の皆様からの挨拶が、厳粛な雰囲気の中行われました。また、6年生代表児童が創立150周年に対する決意と思いを発表し、児童が募集し決定した本校のキャラクター「おちとウッキー」がお披露目されました。

第2部は栃木県警音楽隊・カラーガード隊による記念コンサートが、和やかな雰囲気の中行われました。楽器の紹介や防犯講話、音楽に合わせたダンスなども取り入れた盛りだくさんの内容です。指名された児童が指揮者として演奏をリードする場面もあり、最後は、音楽隊の演奏による本校校歌の斉唱で締めくくられました。

 

これまで式典開催に向けて御尽力いただいた皆様、ありがとうございました。151年目の新たなスタートを切った落合東小学校のますますの発展のため、更なる御支援御協力をよろしくお願いいたします。

昼 サツマイモ掘り

5月に植えたサツマイモの苗がすくすくと成長し、いよいよ収穫の時を迎えました。様々な形、大きさのサツマイモを掘り出すたびに「すごい!すごい!」と大はしゃぎの1・2年生です。どうやら苗植えの時の「おまじない」が効いたようですね。畑の管理から本日まで御支援いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

グループ 保護者のための井戸端会議

就学時健診の機会に、親学習チーム日光を講師に迎え、来年度新入生保護者の皆様による「保護者のための井戸端会議」を行いました。和やかな雰囲気の中での顔合わせや小学校生活に向けての話合いを通して、安心感が得られたのではないでしょうか。これから入学式まで様々な準備をしていくことになりますが、どうぞよろしくお願いします。

令和5年度運動会 大成功!

子供たちのパワーが雨雲を吹き飛ばし、無事運動会を開催することができました。

「全員主役 みんなで輝こう落東小」のスローガンのとおり、一人一人が最後まで力を出し切り、感動的な運動会でした。

応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

晴れ 稲刈り体験

5月の田植えから4か月たち、いよいよ収穫の時を迎えました。今年の米は全体的に豊作だったとのこと。実るほどに頭を垂れる稲穂を、一束ずつ丁寧に手で刈り取っていきます。ボランティアの佐々木様、臼井様、ありがとうございました。

ハート 心づくりタイム

 9月8日(金)今年度3回目の心づくりタイムを行いました。今回もボランティアの方々に御協力頂き、子供たちの心の成長につながる時間となりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

各学年の様子を紹介します。

【1年生】

 ボランティアの川島さんにお越しいただき、『へいわとせんそう』という絵本の読み聞かせをしていただきました。また、戦争時の子供たち、現在の子供たちを比べ、1年生と対話をしながら、分かりやすくお話をして頂きました。戦争をしている人たちは同じ人間同士なのに、どうして争いをしていしまうのでしょうか・・・。平和に生活できる幸せに気付いていた子がたくさんいました。

 

【2年生】

 「徳を積む」という言葉についての話をしました。よいことをたくさんすると、自分に返ってきます。逆に、悪いことも自分に返ってきます。担当職員は、駐車場に落ちていたお菓子のごみを拾ったそうです。子供たちの周りにも、自分から気付いてできそうなことがあると思います。小さなことから始めてみましょう。

 

【3年生】

 朝ドラでも有名な植物学者「牧野富太郎」についての話をしました。彼は、「雑草という名の草はない。」という言葉を残しています。学校にもたくさんの植物があります。オオバコは、人に踏まれてもねばり強く生きています。それぞれの植物にはそれぞれのよさがあります。人間も同じです。自分のよさを自分で見つけ、よさを伸ばしていってもらいたいです。

 

【4年生】

 ボランティアの田中さん、大森さんにお越しいただき、「平和」について考えました。田中さんは平和記念式典に参加されており、式典の中では、広島県の子供代表が毎年、「平和への誓い」を述べているそうです。その動画を見せていただきました。友達のよいところを見つけること、みんなの笑顔のために自分の力を使うことなど、平和のためにできることはたくさんありますね。

 

【5年生】

 ボランティアの福田様にお越しいただき、「初心忘るべからず、時々の初心また忘るべからず」という話をしていただきました。人は何かを始める時には前向きなことを考えます。しかし、このことを忘れがちです。初心は忘れるのだから、時々初心をもちましょう。例えば、新学期、月の始め、週の初め、一日の始めなど、何かを決意し(目標を立て)、忘れないようにしましょう。そのために、文字に表現したり、誰かに話したりするのもいいですね。

 

【6年生】

 担当職員は、湯西川の出身だそうです。子供の頃、雪が降って2時間スキーの授業をやったこと、修学旅行で羽田空港に行って感動したことなど、子供の頃の思い出はかけがえのないものです。これから6年生も修学旅行に行きますが、友達と一緒に、たくさんの素晴らしい思い出を作ってもらいたいです。

 

 心づくりタイムでお話をしてくださる方を募集しています。ぜひ学校まで御連絡ください。御本人以外でも、ぜひ御紹介ください。

 

5年生、元気に2学期のスタートです!!

8/25(金)に2学期がスタートしました。

5年生は元気いっぱいに登校しました。

始業式のでは校長先生の話を真剣に聞いたり、クラスでは2学期の係を決めたりしました。

久しぶりの給食も楽しそうに食べていました。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

 

 始業式の様子

  

 

 

 

 

 

  クラスでの様子

 

2学期スタート!(8/25)

2学期がスタートし、夏休み中静かだった学校に、子供たちの元気な声が戻ってきました。

少し背が伸びて日焼けした子供たちの表情からは、2学期に寄せる期待や希望が感じられました。

2学期のテーマは、「チェンジ!」です。

かしこく、やさしく、たくましくの目標に向けて、自分を変えていける子供たちを育てていきたいと思

ます。2学期も御家庭の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

ハート 心づくりタイム

7月14日(金)に今年度2回目の心づくりタイムを行いました。

今回は、保護者や地域の方にボランティアとしてお話をして頂きました。

各学年の様子をお知らせします。

【1年生】

「給食番長」という本の読みきかせをしました。普段から何気なく食べている給食ですが、たくさんの人の頑張りがあって給食ができています。これからも感謝の気持ちをもって給食をいただきましょう。

 

【2年生】

保護者の川島様に御協力頂き、「平和って何?」という絵本の読み聞かせをして頂きました。戦争があったころは、できなかったことがたくさんあります。生まれて、当たり前に生きているだけで幸せなことなのですね。

 

【3年生】

担当教員が中学から続けてきたドラムの演奏を聴きました。また、手と足でリズムをとる体験を通して、音楽の楽しさや、好きなことを続ける大切さについて気づいていました。

 

【4年生】

担当教員が怪我をしてリハビリをした経験について話しました。リハビリは辛く大変でしたが、たくさんの人の支えによって前向きになれたそうです。

 

【5年生】

落ち込んだときに立ち直る力(レジリエンス)についての話を聞きました。立ち直り方には、のび太タイプ、しずかタイプ、スネ夫タイプなど、いろいろなタイプがあるそうです。落ち込んだときにも、どうすると楽になるのか、自分を知ることも大切ですね。

 

【6年生】

元文挟町自治会長の福田様に御協力頂き、自分のよさについて考えました。自分のよさはなかなか見つからないものですが、周りの人はよく見ています。周りの人に見つけてもらったよさを武器にして、前向きに生きていってもらいたいです。

 

今後の心づくりタイムでも、ボランティアの方に御協力頂き、お話をして頂く予定です。御自分の経験や児童への思い、読み聞かせなど、児童にお話をして頂ける方を募集しています。時間は、朝の活動の15分程度です。御協力頂ける方は、学校まで御連絡ください。

にっこり 第1学期終業式

1学期の終業式が行われました。式に先立って、文挾駐在所の藤田様から、水難事故防止についてのお話をいただきました。明日からいよいよ夏休みです。楽しい思い出をたくさん作って、2学期の始業式には、一回り成長した元気な姿を見せてください。

児童代表の言葉

暑さ対策のためリモートでした

校長先生のお話

夏休みの学習について

夏休みの生活について

表彰

キラキラ マリーゴールドの苗植え

4月に1・2年生が種をまいたマリーゴールドがすくすくと成長し、ボランティアの方々と一緒に花壇への植え替えを行いました。これからたくさんの花を咲かせ、校庭を華やかに彩ることでしょう。

晴れ プール開き

今年度の水泳の学習が始まりました。まずはプール清掃を頑張った5・6年生から入水です。曇り空ではありましたが、子供達の元気な声が響いています。事故やけがなくシーズンが終えられるよう、安全第一で活動していきたいと思います。

ピース 壁補修ボランティア

校庭南東側道路沿いに立つコンクリート壁のつなぎ目を、スロープタイルの修繕などでお世話になっている松本様に補修していただきました。地域の皆様も安心して通行ができるようになったかと思います。ありがとうございました。

了解 プール清掃

5,6年生がプール清掃を行いました。今年は学校支援ボランティアの方々にも御協力いただき、排水溝やプールサイドの隅々まできれいにすることができました。ありがとうございました。来週のプール開きが楽しみです。