日光小学校 学校だより
学校公開日・人権集会(全学年)
12月6日(木)は学校公開日でした。この日は,3日(月)から
始まった本校の人権週間の一環で,「人権集会」を行いました。

体育館で全体会を行った後は,縦割り班で校舎内を回り
様々なチェックポイントでゲームやクイズにチャレンジ
しました。

体育館にもどってから,グループごとに集まって
得点計算をしました。

そして,人権週間中に行っている「あいさつ運動」の
途中経過が発表されました。

続いて3時間目からは,保護者の方々に自由に校舎内を
回って授業を見ていただきました。

体育館では,たくさんの保護者の方々が1年生の
一挙手一投足を見つめていました。

教室では,多くの学年が主に道徳の授業を公開しました。

6年生では,この日に合わせて臓器移植に関する講話
「命の学習会」を実施しました。

雨で足元も悪い中,たくさんの保護者の方々に参観して
いただきました。お忙しい中をおいでいただき,
ありがとうございました。今後も,地域との連携が一層
深まるように工夫していきたいと思います。
始まった本校の人権週間の一環で,「人権集会」を行いました。
体育館で全体会を行った後は,縦割り班で校舎内を回り
様々なチェックポイントでゲームやクイズにチャレンジ
しました。
体育館にもどってから,グループごとに集まって
得点計算をしました。
そして,人権週間中に行っている「あいさつ運動」の
途中経過が発表されました。
続いて3時間目からは,保護者の方々に自由に校舎内を
回って授業を見ていただきました。
体育館では,たくさんの保護者の方々が1年生の
一挙手一投足を見つめていました。
教室では,多くの学年が主に道徳の授業を公開しました。
6年生では,この日に合わせて臓器移植に関する講話
「命の学習会」を実施しました。
雨で足元も悪い中,たくさんの保護者の方々に参観して
いただきました。お忙しい中をおいでいただき,
ありがとうございました。今後も,地域との連携が一層
深まるように工夫していきたいと思います。
2年生・・・英語
2学期最後の英語がありました。
クリスマスレッスンです。

いつものようにフォニックスから始まりました。

ブラジルのクリスマスは、夏と知り、びっくりしていましたね。
国によって、食べるものやプレゼントのもらい方が違うのですね。
最後は、みんんでビンゴゲームをしました。
「そり」って英語で言うと・・・?
なかな難しかったけれど、楽しく学んでいました。
クリスマスレッスンです。
いつものようにフォニックスから始まりました。
ブラジルのクリスマスは、夏と知り、びっくりしていましたね。
国によって、食べるものやプレゼントのもらい方が違うのですね。
最後は、みんんでビンゴゲームをしました。
「そり」って英語で言うと・・・?
なかな難しかったけれど、楽しく学んでいました。
2年生・・・球根を植えました
昨日、2年生の花壇に球根を植えました。
来年の新入生や2年生のために植えました。
4月に入学式には、きれいな水仙が咲くことでしょう。
先輩達がやってくれたように
今度は、僕達私達が心を込めて植えました。




黄色・白・黄色・白・・・・
と花の色を交互にして、植えました。
春が楽しみです。
いきものがかりさんの2人は、これまで
毎朝、忘れずにパンジーのお世話をしてくれました。
水仙の水やりもよろしくお願いします。
来年の新入生や2年生のために植えました。
4月に入学式には、きれいな水仙が咲くことでしょう。
先輩達がやってくれたように
今度は、僕達私達が心を込めて植えました。
黄色・白・黄色・白・・・・
と花の色を交互にして、植えました。
春が楽しみです。
いきものがかりさんの2人は、これまで
毎朝、忘れずにパンジーのお世話をしてくれました。
水仙の水やりもよろしくお願いします。
学校課題研究授業(5年)
今年度4回目となる校内研究授業を実施しました。
今回は5年1組で,「よりよく生きる喜び」に
視点を当てた道徳の授業です。

「生命を大切にする」というテーマについて,
5年生は真剣に考えました。

プリントを使って,書く活動にも意欲的に取り組みました。

グループで話し合ったり,他のグループを回って
友達の考えを見合ったりして,多様な見方を育てていきました。

日光市教育委員会の先生に授業から参観していただき,
放課後には授業研究会を行いました。
今回が,今年度最後の研究会になります。授業で得られた
様々成果と課題を,今後の授業に生かしていきたいと思います。
今回は5年1組で,「よりよく生きる喜び」に
視点を当てた道徳の授業です。
「生命を大切にする」というテーマについて,
5年生は真剣に考えました。
プリントを使って,書く活動にも意欲的に取り組みました。
グループで話し合ったり,他のグループを回って
友達の考えを見合ったりして,多様な見方を育てていきました。
日光市教育委員会の先生に授業から参観していただき,
放課後には授業研究会を行いました。
今回が,今年度最後の研究会になります。授業で得られた
様々成果と課題を,今後の授業に生かしていきたいと思います。
12月のクリーン隊の活動
本日,クリーン隊の活動がありました。くもの巣とりや落ち葉掃き等美化に努めていただきました。クリーン隊の皆様のおかげで,校内が見違えるようにきれいになりました。本当にありがとうございました。



こんなにきれいになりました! ありがとうございました。
こんなにきれいになりました! ありがとうございました。
季節感いっぱいの図書室に
今日は,図書整理ボランティアの活動日でした。ボランティアの皆様のおかげで,図書室がクリスマス飾りで華やかになりました。本当に,ありがとうございました。本を借りに来た子も図書室を通り過ぎる子達も,「かわいい。」と言いながら目を輝かせていました。外からも見えるようになっているので,わざわざ外に見に行く子達もいたようです。御来校の際はぜひ,図書室の窓を見上げてみてください。

全国小学校管楽器合奏フェスティバル
11月24日(土)に、芳賀町で行われた全国小学校管楽器合奏フェスティバルに参加しました。
日頃の練習の成果と、今まで多くの演奏会に参加してきた心の強さが発揮された演奏でした♪
演奏を聴くたびに思うのですが、本当に素敵な音色で、日光小吹奏楽部の演奏がどんどん好きになります!
次は卒業演奏会♪子どもたちもいい演奏会にしようと、今からやる気満々です!卒業は寂しいけれど…今から楽しみです♪
素敵な笑顔で…
第1回スケート教室(全学年)
12月になり,いよいよスケートシーズンの訪れです。
今日からは帽子も冬帽子を着用で登下校になりました。

今年度も,たくさんの保護者の方々が靴紐しばりに協力
してくださいました。ありがとうございます。
高学年児童も一緒に靴紐しばりをしました。

コース別に分かれ,市のスケート指導員の方や,
保護者ボランティアの方々に御指導をいただきました。

子どもたちは見る見るうちに上達します。すごいですね!

御指導をいただいた皆様,ありがとうございました。
次回は19日(水)に第2回目を行います。
今日からは帽子も冬帽子を着用で登下校になりました。
今年度も,たくさんの保護者の方々が靴紐しばりに協力
してくださいました。ありがとうございます。
高学年児童も一緒に靴紐しばりをしました。
コース別に分かれ,市のスケート指導員の方や,
保護者ボランティアの方々に御指導をいただきました。
子どもたちは見る見るうちに上達します。すごいですね!
御指導をいただいた皆様,ありがとうございました。
次回は19日(水)に第2回目を行います。
第3回 3校合同学習(1~4年)
11月30日(金)に,第3回目の3校合同学習が行われました。
今回は,1・2・3・4年生の合同学習です。
(1)顔合わせ会:各学年で,工夫を凝らして行いました。

1年生:列ごとに,順番に自己紹介しました。
「おぼえきれるかなぁ。」「大丈夫だよ!」

2年生:日小フェスティバルでお披露目した,誕生日の歌を
使った振付きの紹介です。「一緒にやってね!」

3年生:人数が多いので「なごやかルーム」で行いました。
自己紹介して,ジャンケンして,ハイタッチします。

4年生:44人という大人数になるため,「もみの木ルーム」
で行いました。「よろしくおねがいします。」
(2)3校時

1年生:国語 ひらがなを組み合わせて「ことば」を
つくります。「『は』は『歯』がいいよ!」

2年生:体育 グループでカラーコーンを回ってきて
次の人にタッチします。「人数が多くないとできないね。」

3年生:国語 プリントを使って,短歌の学習をしました。
グループは6人ずつ。話合い活動が,いつもと一味違いますね。

4年生:音楽 日光小学校の41人と一緒にリコーダーの
合奏です。2パートで合奏しても,大きく音が響きます。
(3)4校時

1年生:音楽 音楽室でグループ合奏です。4つの楽器を,
1回ごとに交代して全部を体験できました。

2年生:国語 文を読んで,同じ意味の別の言葉に
言い換えます。きちんと発表もできました。

3年生:体育 校庭を1周してから鉄棒やジャングルジム,
タイヤ跳びなどをしました。ここは第1校庭。第2校庭も
ある日光小は広いです。

4年生:体育 体育館で様々な動きを同時に行います。
見本は日光小の4年生。「みんな,まねして動いてね!」
(4)給食

1年生:「今日はチーズハンバーグだ!」

2年生:3つのグループに分かれても,こんなに大人数に
なるんですね。

3年生:なごやかルーム「本来の使い方」はこれです。
大人数が,食堂として使える作りになっています。

4年生:日光小学校の給食の味は,いかがでしたか?
「かぼちゃのポタージュがおいしいです。」
こうして,3回にわたった交流学習が終わりました。
皆さんと,また会える日を楽しみに待ってます。
今回は,1・2・3・4年生の合同学習です。
(1)顔合わせ会:各学年で,工夫を凝らして行いました。
1年生:列ごとに,順番に自己紹介しました。
「おぼえきれるかなぁ。」「大丈夫だよ!」
2年生:日小フェスティバルでお披露目した,誕生日の歌を
使った振付きの紹介です。「一緒にやってね!」
3年生:人数が多いので「なごやかルーム」で行いました。
自己紹介して,ジャンケンして,ハイタッチします。
4年生:44人という大人数になるため,「もみの木ルーム」
で行いました。「よろしくおねがいします。」
(2)3校時
1年生:国語 ひらがなを組み合わせて「ことば」を
つくります。「『は』は『歯』がいいよ!」
2年生:体育 グループでカラーコーンを回ってきて
次の人にタッチします。「人数が多くないとできないね。」
3年生:国語 プリントを使って,短歌の学習をしました。
グループは6人ずつ。話合い活動が,いつもと一味違いますね。
4年生:音楽 日光小学校の41人と一緒にリコーダーの
合奏です。2パートで合奏しても,大きく音が響きます。
(3)4校時
1年生:音楽 音楽室でグループ合奏です。4つの楽器を,
1回ごとに交代して全部を体験できました。
2年生:国語 文を読んで,同じ意味の別の言葉に
言い換えます。きちんと発表もできました。
3年生:体育 校庭を1周してから鉄棒やジャングルジム,
タイヤ跳びなどをしました。ここは第1校庭。第2校庭も
ある日光小は広いです。
4年生:体育 体育館で様々な動きを同時に行います。
見本は日光小の4年生。「みんな,まねして動いてね!」
(4)給食
1年生:「今日はチーズハンバーグだ!」
2年生:3つのグループに分かれても,こんなに大人数に
なるんですね。
3年生:なごやかルーム「本来の使い方」はこれです。
大人数が,食堂として使える作りになっています。
4年生:日光小学校の給食の味は,いかがでしたか?
「かぼちゃのポタージュがおいしいです。」
こうして,3回にわたった交流学習が終わりました。
皆さんと,また会える日を楽しみに待ってます。
2年生 電車でゴーゴー その2
電車でゴーゴーの時の様子を
もう少し御覧ください。
図書館で話を聞いたときの様子の写真は、こちらです。

質問タイムには、みんなで用意した知りたいことを
質問することができました。
しおりのページいっぱいにメモをとる2年生。
また、話を聞いてから、さらに知りたくなったことも
質問することもでき、感心しました。
早めに本を借りた人は、読書スペースで借りた本を読んで待っていました。

今市図書館からの帰りは、
東武下今市駅から乗車しました。

東武下今市駅の縁台に座り、少し休憩し、
電車に乗る準備をしました。



あれ、学校にいるはずの校長先生が!!!
びっくりしましたね。
帰りも時間に余裕があったので、
一人ひとり切符を買うことができました。

電車での様子です。







切符にスタンプを押してもらい、
お土産として持ち帰ることにしました。

5時間目には、今市図書館の方へお礼のお手紙を書きました。
大変お世話になりました。
もう少し御覧ください。
図書館で話を聞いたときの様子の写真は、こちらです。
質問タイムには、みんなで用意した知りたいことを
質問することができました。
しおりのページいっぱいにメモをとる2年生。
また、話を聞いてから、さらに知りたくなったことも
質問することもでき、感心しました。
早めに本を借りた人は、読書スペースで借りた本を読んで待っていました。
今市図書館からの帰りは、
東武下今市駅から乗車しました。
東武下今市駅の縁台に座り、少し休憩し、
電車に乗る準備をしました。
あれ、学校にいるはずの校長先生が!!!
びっくりしましたね。
帰りも時間に余裕があったので、
一人ひとり切符を買うことができました。
電車での様子です。
切符にスタンプを押してもらい、
お土産として持ち帰ることにしました。
5時間目には、今市図書館の方へお礼のお手紙を書きました。
大変お世話になりました。