給食コーナー

給食コーナー

歯と口の健康週間


6月4日~10日は歯と口の健康週間です。
今週の給食に噛み応えのある献立や、歯や骨に良い食材をいくつか入れてみました!



1日目には
果汁グミや、れんこんきんぴら、ごぼうやこんにゃくの入ったけんちん汁、
骨ごと食べられて、歯を丈夫にするカルシウムの豊富なさんまの梅煮などを入れてみました。





「ピリ辛肉じゃが」のごぼうは、大きめに切りました。
「納豆」には、タンパク質などの他、カルシウムも含まれますが、カルシウムを骨に吸着させる働きのあるビタミンKが豊富に含まれています。





「カリコリサラダ」は、野菜を角切りにカットして、食感を残すようにさっと火を通しました。
「オムレツ」は、いつもはボイル調理でふわふわと食べやすく調理していますが、
焼き調理することにより、あえて固めに調理してみました。
いつもの献立も、ほんのちょっと工夫するだけで噛む回数を増やすことが出来ます。

※良く噛むと、体に良い働きがたくさんあります。
①唾液がたくさん出てきて、消化酵素と食べ物が混ざり合い、消化吸収が良くなる。
②唾液により、口の中に残った食べかすを洗い流し、殺菌効果や、酸性に傾いた状態を元に戻すので虫歯予防になります。
③脳にお腹がいっぱいという信号が伝わり、食べ過ぎを防ぐ。
④噛むことによりあごが動き、周りの血管や神経が刺激され、血流が良くなり、脳が活性化されます。

また、毎日の食事に良く噛んでおいしく食べるためには、歯や口が健康であることが大切です。
しっかり噛むことができる歯を保つためにも、食事の後にはていねいに歯をみがきましょう。

6年1組リクエスト





6/7(木)の6年生のリクエスト献立です。
日光小の大人気献立「味噌カツ」をリクエストしてくれました。
生パン粉をたっぷりつけてサックリと揚げてあるのでボリューム満点です!
副菜には、ほうれん草の磯和えをリクエストしてくれました。
カロリーは高めですが、野菜も取れてバランスの良い献立となりました。
気温も高くなり、冷たい物が欲しい季節となりました。
今日の気温も高かったので給食用のガリガリ君は冷たくて、汗をかいた子供達のクールダウンにちょうど良かったようです。
家庭でもアイスが食べたくなりますが、体を冷やしすぎないように食べ過ぎには注意してください。





野外給食



今日は野外給食でした。
残念ながら雨が降ってしまい、室内での給食となってしまいましたが
もみの木班で、1年生から6年生までの縦割りの班による活動をしました。
上級生は給食前に、教室に1年生を迎えに行ってくれたり、リーダーシップを発揮してくれていました。


調理員さん達は朝早くから準備をしてくださいました。












班ごとに食べる場所を考え、体育館や、教室や、なごやかルーム、もみの木ルームでいつもと違うお弁当の給食を食べると、外でなくても楽しく食べられました。

今日の給食の飲み物は、栃木県民のソウルドリンク《レモン牛乳》です。
昭和の戦後まもなく誕生した乳飲料で、甘いものが貴重な時代、子供にとって特別な日の給食に出されるぜいたく品だったようです。
今日は、日光小の子供達にも栃木の味を体験してもらいました。
栃木県人なら誰しも飲んだことがあると思いきや…飲んだことのある児童は少なかったようです。
牛乳に砂糖、香料、着色料を加えただけなのでレモンの味はしません。
なので、当然こんな言葉が聞こえます
「甘いだけでレモンの味がしなーい!」
「いつもの牛乳の方が美味しい!!」
戦後の子供たちのぜいたく品も、この時代の子供達には特別感が薄いようでしたが、
異学年の交流の場に、レモン牛乳が話題を提供してくれたおかげで、1年生も楽しく給食を食べることが出来ました。

上級生の食べる量の違いや、食事のマナーを見ながら下級生はいつもより残さず頑張って食べられたようです。

6年生最後の給食

明日は卒業式です。

6年生は今日で最後の給食となりました。

 

《赤飯、牛乳、鶏のレモンソース、磯和え、にら玉汁、シューチーズ》です。

卒業お祝い献立なので、調理員さん人参を桜の花に切ってくれました。

卒業したくなーい!さみしー!!と、目を真っ赤にしながら食べていました(´;ω;`)

給食の後、調理員さん達に歌のプレゼントをしてくれました。

一生懸命歌う姿に、調理員さん達もウルウル…

卒業おめでとうございます。

中学生になった皆さんの活躍を楽しみにしています。

卒業おめでとうございます。


6年生 卒業バイキング給食


今日は、6年生の卒業バイキング給食でした。

普段の給食とは違い、バイキング形式で提供される給食です。

同じメニューや量だけ与えられる給食とは違い

自分の体に合わせ、栄養のバランスや、6年生に必要なカロリーになるように計算して、

楽しみながら自分好みの組み合わせでメニューを選んで食べました。

取りに行く順番もきちんと守り、次に取る人の事も考えて端からきれいに取ってくれていて、さすが6年生!

この日は、他の学年は通常給食でしたので、調理員さん達はとても大変な思いをして作ってくださいました。感謝の気持ちで残さず食べました。

片づけも、みんなでささっとあっという間に片づけてくれました。

今日のバイキングで、6年間で学んだ何をどれだけ食べたらよいかの総復習、自分が食べられるものを食べられるだけ選ぶ能力を養うことができ、小学校最後の給食の思い出作りにもなりました。


6年1組リクエスト献立

2月26日の献立は、6年生の最後のリクエストでした。

6年生が最後に選んだのは『味噌カツ』です。

日光小の味噌カツは、とんかつにみそだれをかけるのではなく

豚肉を味噌に漬け込み、衣をつけてカラッと揚げるのが特徴です。

今日もカラッと揚がりました。

姿勢をよくして、みんなでいただきます。

6年生のみなさんは6年間の給食でたくさんの事を学びました。

食事のマナーや、よく噛んで食べること、感謝の気持ちをもって食べること、

赤・黄・緑のバランスの良い食事を食べること、衛生に気をつけること、

給食の準備やあと片づけもきれいにやってくれていました。

なごやか給食は下級生の見本となるよう率先して動いてくれる6年生でした。

そして、たくさん食べてくれましたね。

この日も、おかわりの列ができました。

小学校の給食を食べるのも残りわずかとなりました。

たくさん食べて元気な中学生になろう!!


1年1組リクエスト献立

1月19日の献立は1年生がリクエストしてくれました。

《黒パン、牛乳、きつねうどん、厚焼き卵、ハムのマリネ、りんごゼリー》です。

インフルエンザの流行のため、少ない人数での給食になってしまいました。

インフルエンザに負けないようにお休みのお友達の分もおかわりしてたくさん食べました。

みんな早く元気になって、クラス全員で給食を食べられますように…


給食週間献立1日目

文部科学省では、毎年1月24日から30日までの1週間を全国学校給食週間としています。

学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校で貧しい子供達を対象に始まりました。

給食週間献立1日目の今日は、その当時の献立風に再現してみました。

《牛乳、おにぎり(鮭・梅・たくあん)、すいとん汁》です。

すいとんは、調理員さん達が粉を混ぜて、4人がかりで鍋につまみ入れて作ってくれました。

毎日おいしい学校給食を食べられるのは、給食を作って下さる調理員さん達をはじめ、

給食に関わる全ての人たちのおかげです。この給食週間を通して、感謝していただくように

しましょう。


学校給食へのいちご贈呈

JAグループ栃木より、地元特産品である《いちご》を食育応援事業として子供たちに食への関心、食を支える農の役割を感じてもらうようにと本校の学校給食へ無償で提供してくださいました。

調理員さん達が一つ一つ丁寧に洗ってくださいました。

今日の献立『ビビンバ丼、牛乳、中華風卵スープ、いちご』

地元で取れた農産物を、地元で消費すること『地産地消』について学ぶことが出来ました。

栃木県は、苺の生産量・収穫量が日本一です。

栃木県は冬の日照時間が長く、昼と夜の寒暖差が大きいのでおいしい苺がたくさん取れるのだそうです。さらに、取れたての苺は美味しさが違います!!

JAの皆さん、あまーい苺をありがとうございました。


なごやか給食

12日4日、6日、7日に、なごやか給食がありました。

4日(月)は、3-1/6-1

6日(水)は、3-2/4-1、

7日(木)は、1-1/5-1と、2クラスずつ

なごやかルームにて先生方を交えて楽し食事をしました。

ほぼ1つのテーブルに先生が1人入り、いろんな話をしながら会食が出来たので

みんな嬉しそうでした。

小さい学年の子達は最初は緊張した様子でしたが、お兄さんお姉さん達が面白い話を聞かせてくれたり、話もはずんでいました。

時間内に食べ終わり、残さず食べることが出来ました。

準備や片付けは、大きい学年がリードしてテーブルを拭いたりしてくれたので素早くできました。

【※8日(金)に予定していました2-1/6-1は、インフルエンザ流行のため

 残念ながら中止とさせていただきました】