三依小中学校ニュース
みんなで理想の朝食を考えました(小学校)
12月11日(水)栄養教諭の先生をお招きして食に関する授業を実施しました。
栄養教諭の先生から、朝食をバランスよく摂ることの大切さを学び、
班ごとに主食・主菜・副菜のバランスのとれた理想の朝食を考え、発表しました。
ある班で出た献立は、(主食)ごはん(主菜)鮭(副菜)おひたし(汁物)みそしる
子どもたちからは、「頭や身体、おなかの調子をよくするために朝食を食べたい。」
「偏ってしまうこともあるかもしれないけど、なるべく栄養のあるものをたくさん食べたい」
といった感想が出ました。
朝はどの家庭も忙しいものですが、栄養のバランスを意識して朝食を摂りたいものですね。
小学生が鬼怒川小学校に行ってきました。
12月11日(火)小学生が鬼怒川小学校へ交流学習に行ってきました。
仲良しの友だちとの再会を楽しんだり、なかなかできない同学年との集団ゲームを満喫したり
普段体験できない交流をたくさんして帰ってきました。
どの子も「楽しかった」と満足そうでした。
毎年の交流で深めてきた交友関係を、今後の合同宿泊学習などにつなげていきたいと思います。
人権集会が実施されました
12月10日は「人権デー」とされ、世界中で人権擁護活動を推進するための行事が行われています。
本校でも12月3日から12月6日までを人権週間とし、朝の会や道徳等で人権をテーマに考える機会を設定しました。
今年のテーマは「お互いのよいところ、違うところを認めよう」「人権について考えよう」です。
12月5日には、人権集会を行い「子どもの人権」についてユニセフの説明ビデオを参考に全校生で考えました。
40条からなる権利条約を見て「自分たちは守られている」と考えたり「この権利が守られない国や地方がある」と
改めて権利の大切さを感じたり、一人一人「誰もが幸せになる権利」=「人権」について真剣に向き合いました。
最後に菊田まりこさんの「ひとつぼし」を旭山先生が読み聞かせてくださり、一人一人のよさについて
思いを深めていました。
湯西川小中学校との交流学習
12月2日(月)湯西川小中学校の児童生徒のみなさんが本校に来て、
本校児童生徒との交流学習を行いました。
修学旅行や部活動を通して関係づくりはできていましたが、学校で一緒に学習するのは初めて!
いつもよりたくさんの人数で活動することの楽しさや
他の人と一緒に机を並べ学習する安心感を味わったようです。
レクリエーションをする昼休みにはすっかり打ち解けていました。
「帰らないでほしいな」「また来週!」など一緒にずっと過ごしたい思いをもちながら見送りをしました。
湯西川小中学校のみなさん また一緒に活動しましょうね!
小学校 国語の発表会をしました
11月27日(水)小学校の国語の時間。
どの学年も発表についての学習をしているため、小学生全員で発表会を行いました。
2年生は生活科・社会科見学でいってきたスーパーマーケットについての報告文。
3年生は自分の好きな時間についてのスピーチ。
6年生は、学校で飼っているカメの世話についての提案のプレゼンテーション。
それぞれの学年での発表でしたが、どの発表も聞き応えがありました。
発表について聞いている人からの意見や感想ももらい、
発表することで更に意見の広がりが見られ、新たな思いが湧いてくるなそんな発表会になりました。
3人それぞれが授業でのがんばりを他の人に認められ、うれしそうな3人の笑顔で終了になりました。