学校紹介

三依小中学校ニュース

iPad授業

11月22日(木)に湯西川中学校のご協力のもとiPadを使った授業交流を行いました。
湯西川中学校と本校の生徒が英語の授業をともに行いました。
英語で質問し合うゲームをしたり、来年度の修学旅行に向けた対話を英語で行ったりしました。
生徒たちは普段と違う授業の中で、楽しみながら英語の学習をすることができました。
今回の授業を両校の生徒がこれからの学習に生かしてほしいと思います。
ご協力していただいた湯西川中学校の皆さま、本当にありがとうございました。

                <授業の様子>
   

学習発表会

 学習発表会を実施しました。英語スピーチ、広島派遣事業参加報告に始まり、各学年の発表や音楽発表、おじか大学の紙芝居、ダンス「ドラえもん」など、子どもたちは、練習の成果を十分に発揮することができました。先生達も頑張りました。見に来てくださった、保護者の皆様・地域の皆様、ありがとうございました。
    
   
   

中文連の文化祭に行ってきました


 11月9日(金)今市文化会館で行われた中文連の文化祭に行ってきました。
 栃木県内の中学生の美術・技術家庭・理科・書道などなどたくさんの作品を鑑賞しました。その後、県内の中学校の生徒さんたちによるお囃子や影絵、応援を参観しました。特に生徒たちが感動したのは応援でした。迫力と一体感がすごかったとバスの中でも話していました。

とちぎ未来大使「夢」講座


 『とちぎ未来大使「夢」講座』を実施しました。
日光市出身のプロレーサーの塚越広大様を講師にお招きして
「夢に向かう道」という演題で、プロレーサーの世界の話を聞かせていただきました。
 (とちぎ未来大使は県内外で活躍されている方で、とちぎに愛着を持ち、
とちぎの魅力・実力を対外的な情報発信を積極的に行ってくれる方に、知事が
「とちぎ未来大使」を委嘱しています。)
 話をお聞きして、児童生徒にとって、とても貴重な体験ができました。
 

 

中学校 性に関する指導


中学校 性に関する指導

 11月6日(火)に中学生を対象に性に関する指導を実施しました。
助産師の大塚和代先生にお越しいただき、1時間自分の性や相手の性について考えました。
授業の中で胎児の人形を抱かせていただいたり卵子の大きさを確認したり、みんな照れくさそうな様子でした。
思春期の今の時期に知っておきたい大切なことをたくさん学ぶことができました。
大塚先生、ありがとうございました。

  

マイチャレンジ

10月24日(水)~26日(金)の3日間、中学2年生がマイチャレンジ体験学習を行いました。体験した事業所は自衛隊栃木地方協力本部宇都宮分室です。
24日(水)は北宇都宮駐屯地、25日(木)は宇都宮分室、26日(金)は宇都宮駐屯地で活動しました。「人を助ける仕事に就きたい」という将来の夢に向かって、有意義な体験ができました。
ご協力いただいた自衛隊栃木協力本部宇都宮分室のみなさま、本当に貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

高齢者ふれあいグラウンドゴルフ

支所で行っているグラウンドゴルフ大会!今年最後の大会に児童生徒も混ぜていただき、グラウンドゴルフを行いました。最初はおじいちゃん・おばあちゃんに負けないよう頑張っていましたが、練習量のちがいもあり、やはり負けてしまいました。会話などの交流もあり和やかな雰囲気で行うことができました。来年もまた参加させていただけるとありがたいです。
  

携帯電話安全教室

 10月30日(火)の6時間目に、図書室にて携帯電話安全教室を行いました。NTTドコモの松野様が動画やスライドを用いて説明してくださいました。生徒たちは携帯やスマホ、SNSとの正しい付き合い方を教えていただきました。
 また、授業後半には、人権擁護委員の石井様からネット上の投稿への人権の守り方をスライドを用いて教えていただきました。
 今回の授業で学んだことをこれからの生活の中で生かしてほしいと思います。
 松野様、人権擁護委員の皆さまにおかれましては、お忙しい中来校してくださりありがとうございました。

    <松野様のお話>       <石井様のお話>    
    

幼保小連携事業(湯西川保育園との交流)


 幼保小連携推進事業として、湯西川保育園との交流を実施しました。
西川地区で芋掘りを一緒に体験させていただきました。
  来年度入学予定のお子さんと本校児童と一緒にいもほりをしたり、ゲームをしたりして楽しいひとときを過ごすことができました。
 また、たくさんのいもをいただきありがとうございました。
 芋掘りの畑を提供いただいた君島様はじめ湯西川保育園の先生方には、感謝いたします。

障害者スポーツ選手との交流会

 10月19日(金)アーチェリー競技の日本代表として活躍されている大塚忠胤選手をお招きし、交流を行いました。
 児童・生徒たちは実際にアーチェリーを体験させていただいたり、競技に関して質問させていただいたりしました。
 また、日本代表としての「看板」を背負うことについてお話してくださりました。児童・生徒たちは、大人になってからの責任や自覚について考える素晴らしい機会をいただきました。児童・生徒のこれからの生活に今回の学びを生かしてほしいと期待しております。
 大塚選手におかれましては、日々の練習でお忙しい中で来校して交流していただきありがとうございました。
 
  <競技についてのご説明>     <大塚選手の実演>       
  
           
           <アーチェリー体験>
 

第27回上都賀地区中学校英語スピーチコンテスト

 10月18日(木)に鹿沼市の菊沢コミュニティセンターで行われた第27回上都賀地区中学校英語スピーチコンテストに参加しました。
 本校の中学校各学年1名ずつが発表しました。3名の生徒はこの日のために昼休みや放課後、自宅に帰ってからの練習に一生懸命に励みました。そして本番では、どの生徒も立派な発表をすることができました。3名にはこの経験を、英語を使う場面だけでなく様々な場面で生かしてほしいと期待しています。
 また、1・3年生徒が3位入賞を果たしました。
 本校で来月行われる学習発表会で3名が英語スピーチを行います。その際はぜひお聴きいただければ幸いです。

                  <本番前の練習風景>
                
     <発表の様子>           <集合写真>
    

小学校 食に関する指導

 
小学校 食に関する指導

 10月16日(火)藤原給食センターの櫻井いずみ先生をお招きし、小学生に食に関する指導を実施しました。
 小2・3年生は、食材の3色分けやそれぞれの栄養素の働きについて学び、小5年生は、五大栄養素の働きなどについて学びました。また、給食の時間には小中学生全員に朝食の大切さについてお話をいただき、一緒に給食を食べていただきました。
 いつもおいしい給食を考えてくださっている櫻井先生、今日は食についても学ばせていただきました。本当にありがとうざいました。

  

租税教室

10月15日(月)、中3で租税教室が行われました。
税がどのようにして集められ、私たちのくらしにどのように役立てられているのかを、日光市の公共施設などを例としてあげながら、身近な問題として考えられるよう分かりやすく解説していただきました。
鹿沼税務署の田代様、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

 
  10月11日(木)
        
小学校高学年から中学生を対象とした、薬物乱用防止教室が行われました。
劇団三十六計】様をお招きし、
 「すばらしいあしたのために・・・
   危険ドラッグ『買わない』『使わない』『かかわらない』

 と題した、薬物乱用防止啓発演劇を鑑賞しました。 
 劇団の皆さんの迫力ある演技に圧倒されながら、薬物の本当の恐ろしさと、自分自身への影響、周りにも大きな影響を与えてしまうこと、なぜだめなのか、断る勇気、など様々なことを学ぶことができました。

 「友だちや先輩の誘いなら断れないかもしれない」
「本当に安全かどうかわからないと思えば、断ることができるだろう」  生徒の意見も様々でしたが、今回の教室で学んだ知識を忘れず、
「だめ!ぜったい!」を合い言葉に、断る勇気を持ってほしいと思います。
     劇団三十六計の皆様、ありがとうございました。
 
      
      
     「だめ!ぜったい!」   
  


  

                     

第2回社会科・生活科見学


第2回 社会科・生活科見学に行ってきました!
  10月9日(火)生活科・社会科見学に行ってきました。
 今回は、牛乳のできるまでを見学するために新生酪農栃木工場での工場見学をしました。那須野が原公園では、フィールドアスレチックを体験し、お弁当を食べました。そして、那須野が原博物館で、那須開拓の歴史を学び、水くみやモッコ担ぎの体験をしました。子どもたちは、実際に自分の目で見、体験することで、また一つ自分の視野を広げました。

生活科・社会科見学行ってきました

 9月26日(水)小学生全員で、生活科・社会科見学に行ってきました。
 鬼怒川温泉駅から下今市駅まで電車乗り、自分で切符を買う体験をしました。どの子もドキドキしながらの体験でした。
 日光東郵便局では、1時間に2万通もの郵便を処理する自動集配機を間近で見たり、配達員さんの配達前のバイクの訓練を見せていただいたりしました。手紙が届くまでにたくさんの過程があり、たくさんの人が関わっていることを感じてきたようです。
 丸山公園でお弁当を食べ、午後は、3年生、5年生は今市浄水場へ、2年生は今市図書館を見学しました。
 たくさんのことを見て、聞いて体験して、新たな興味もわいてきたようです。

地区新人卓球大会

21日(金)・22日(土)に大沢中学校体育館で地区新人卓球大会が行われました。
三依中学校からは1名が参加しました。
21日は足尾中学校との合同チームで団体戦に出場し交流を深めました。
22日はシングルスに参加し、普段の練習の成果を出して頑張りました。
次の学年別大会に向けて、技術向上に励んでほしいと思います。

 

三依小中学校運動会・三依地域運動会


三依小中学校運動会・三依地域運動会開催

  小中学生と地域・保護者が一緒になっての運動会が開催されました。
 途中、雨に見舞われて、講堂での競技になりました。
 今年のスローガン
 ~みんなで協力 輝け、さらに!~のスローガンのもと
  児童・生徒が一丸となって精一杯活動に参加していました。
 今年も紅組の優勝に終わりました。(紅組は小中学生チーム)
 とても充実した一日となりました。
  お世話になった、地域・保護者、体協の皆様、有難うございました。


9月の朝会


 
 平成30年9月5日(水)、月例の朝会がありました。
 今回は数学の先生と音楽の先生のお話でした。
 数学の先生は1~6までの数字を1回だけ使って足し算で等式を完成させるには?
 音楽の先生は「むすんでひらいて」の替え歌とリズム、できるかな?という内容で
 朝から頭と身体を使って盛り上がりました。

返し音頭練習


9月3日(月)2学期に入って運動会の練習が行われる中、本日は外部講師の方をお招きし、返し音頭の練習が行われました。軽快な太鼓と笛の音色にのせて小中学生と先生達で練習をしました。講師の方々のご指導のおかげで、みんなとても上手になりました。
講師の方々、お忙しい中本当にありがとうございました。