学校紹介

三依小中学校ニュース

新任式・始業式

4名の先生方とお別れしましたが、新たに4名の先生方をお迎えして、新任式を行いました。中3の生徒が歓迎の言葉を話し、それぞれの先生から自己紹介をしていただきました。
その後の始業式では、校長先生は体調管理について話がありました。昨今の状況を考慮して、日々のより良い生活習慣を意識してほしいと思います。

お別れ会


3月30日(月)離任する4名の先生方とのお別れ会が行われました。
昨日の雪で足元の悪い中、児童生徒が全員集まってくれました。
児童生徒代表のお別れのことばと花束贈呈のあと、離任する先生方からご挨拶をいただきました。新任地でのご活躍をお祈り申し上げます。

オンライン講話

3月12日(木)に、中2生徒を対象にオンラインでのキャリア講話を実施しました。
昨年度に引き続き、起業し個人事業主として活躍されている合同会社クオリアラボ代表社員の橋本有司さんに講師をお願いしました。
講師の先生が東京、生徒が自宅、教員が学校にいながら映像を交えて講話を行いました。
生徒は話を聴いたり質問したりしながら、学ぶことができました。
中学校卒業後の進路について、より具体的に考える良い時間になりました。
お忙しい中、講話をしていただいた橋本様、本当にありがとうございました。

令和元年度 卒業式

 3月10日(火)三依小中学校の卒業式が挙行されました。
 本年度の卒業生は、中学生1名、小学生1名の2名です。感染症予防のため、全員マスク着用などの配慮の上、在校生5名、保護者の皆様、教職員、PTA会長の出席で行われました。
 卒業証書が手渡され、校長からは、2名の卒業生それぞれとの思い出と学校への貢献を振り返り、4月から始まる新生活へのはなむけの言葉が贈られました。小学校在校生による「送る言葉」と卒業生による「お別れの言葉」、中学校在校生による「送辞」と卒業生による「答辞」が述べられ、式歌「旅立ちの日に」、「三依小学校校歌」、「三依中学校校歌」が響く中、和やかで厳かな雰囲気のうちに式が進行しました。
 4月から新生活へと羽ばたいていく2名の卒業生、本校での思い出を胸に活躍してください。卒業おめでとうございました。

             
                 

卒業生を送る会

 新型コロナウイルス感染症対策で臨時休業が決定したため、3月2日(月)に予定されていた『卒業生を送る会』を前倒しして、2月28日(金)に実施しました。
 今年の卒業生は中学3年生1名、小学6年生1名の2名です。児童生徒会長のあいさつに続いて、卒業生の思い出を綴ったスライドショーが上映されました。その後、卒業生に対して、在校生一人一人から手紙が渡されました。しんみりしたり、笑いがおこったり・・・。
 在校生は、急な予定変更にも臨機応変に対応し、ステキな会を開いてくれました。卒業生も安心して卒業することができるでしょう。
 今年は緊急事態により、残りの学校生活がなくなってしまいましたが、この『卒業生を送る会』が卒業生にとって、楽しい思い出となってくれることを願います。

    
        

朝会


 2月25日(水)に朝会が行われました。
児童の発表では、オリジナルの聞き取りクイズをしました。
難問もありましたが、児童生徒のみなさんよく答えられていました。
先生の話では、大堀先生が朝の運動の大切さについて話してくれました。
全員でラジオ体操第一をして、みんなの体が温まりました。
寒さに負けず、元気に体を動かしていきたいですね。

  

小学校 授業参観

 2月19日(水)小学校で授業参観がありました。
内容は、小学生全員で行う道徳の授業でした。
「はんぶんでいいよ」という題材をもとに”親切”について考えました。
初めのうちは、おうちの人達が見ている中で少し緊張していた様子でしたが、自分の意見をしっかりと発表したり、他の人の意見をよく聞き、一生懸命に考えることができました。
保護者の方々、ありがとうございました。

  

いきいき三依っ子スキー教室

 地域連携いきいき三依っ子スキー教室が2月15日(土)に実施されました。
 地域の方、保護者、就学児のみなさん、また、三依小中学校の卒業生などたくさんの参加をいただきました。
 快晴の空の下、2月なのに少し汗ばむくらい暖かなハンターマウンテン塩原で、久しぶりの再会に近況を報告し合ったり、スキーやスノーボードを思い切り滑ったり、とても楽しい時間を過ごすことができました。ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。
 また、来年も地域、学校、保護者の皆様のご協力で、地域連携三依っ子スキー教室を実施できればいいなと思います。
 

移動博物館


2月14日(金)小学校3年生で移動博物館の「昔の道具とくらし」という講座を行いました。
古い道具を手に取りながら、昔の人のくらしのようすについてお話を聞きました。ついこの間まで身近にあったものが、いつのまにか博物館の展示物になっているのを見ると、時代の移り変わりの速さを実感します。
日光市歴史民俗資料館の片根様、福田様、ありがとうございました。

授業参観(中学校)

 2月12日(水)に、中学校の授業参観がありました。
 2年生では、国語の「君は『最後の晩餐』を知っているか」の単元で、「論理的に絵画を説明できる。」というめあてのもと、生徒は,実験的に焦点をずらした絵を見せ、保護者に意見を求めながら、論理的に説明をしました。教師からも、「フェルメール」の「光と闇」を上手に使う技法について説明を受けました。生徒の発表力の高さには驚かせられました。
           
 3年生では、理科の「松の葉を使った環境調査」の授業でした。今中近くの松の葉と三依中の松の葉の陥没気孔の汚れを調べることにより、今中と三依中の空気の汚れを比較しました。顕微鏡を使って、汚れている気孔の割合を比べ、「三依中の空気の方がきれいである。」というまとめに行き着きました。顕微鏡の操作も的確に行い実験する姿に、頼もしさが感じられました。
 保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
                                                                 
           

2月の朝会


2月5日(水)、2月の朝会が行われました。
今日の発表者は、小学1年生と山川先生で、色々なお話をしてくださいました!
小学1年生は、漢字のクイズを出して、正解した人に自分で作ったオリジナルのメダルを配っていて、準備も入念にされている良い発表でした。山川先生は、自分の好きなことについて、面白く、楽しくお話をしてくださいました。児童生徒は皆、楽しそうな様子でした!!

    

立志式

 1月31日(金)に本校講堂にて、中学2年生の立志式を行いました。生徒は「立志にあたって」という題で、今までの14年間の生活を振り返ったり、これから将来のキャリアについて述べたりすることができました。
 また、その後は鬼怒川金谷ホテルで立志記念行事を行い、テーブルマナー講習や親子の手紙交換をして、有意義な時間を過ごすことができました。

   

スキー教室に行ってきました!

 令和2年1月29日(水)、ハンターマウンテン塩原でスキー教室を行いました。
 「滑れるのかな・・・」というつぶやき。そうなんです。この時季としては信じられないほどの雨。・・・これが雪だったら・・・と思いながらびしょ濡れになって滑った午前中。お昼頃には虹が出て、午後にはお日様が顔を出しました。
 どんな天気でも明るく元気にカッコよく滑る「みよりっ子」たちはどんな雪のコンディションでもスイスイ滑る強者(つわもの)たちでもありました!

 

 

学年別卓球大会

1月18日(土)に大沢中学校体育館で、学年別卓球大会が行われました。
本校からは中2生徒1名が男子シングルス・ダブルスに出場しました。
シングルスでは、日頃の練習の成果を十分に発揮してプレーしていました。
ダブルスでは、大会当日初めて組んだ足尾中学校の生徒と息を合わせながらプレーする姿がみられました。
次の大会は、3年生になっての春季大会です。
日頃の練習に励み、より良いプレーをしてくれることを期待しています。

   

第3学期始業式

 1月8日(水)
 第3学期始業式が行われました。
 残念ながら全員は揃わなかったものの、児童生徒は元気いっぱいに登校しました。
 校長先生からの、「今年はねずみ年ですが、どうしてネズミが なのか知っている人いますか?」との質問に、「う~ん・・・。」
 「増えるという意味です。ねずみは子をたくさん産みますね。ねずみ年は繁栄する年、豊かな年になると言われています。」というお話でした。なるほど!!今年は東京オリンピックも開催されます。日本にとっても特別な1年になりそうですね。
 最後に校長先生の ねずみ年 で一言。
    ばり強く ききあげて 望がかなう よいになる
 6年生の発表では、冬休みの出来事や、学習面での3学期の抱負を話してくれました。6年生にとって小学校最後の3学期です。思い出に残る楽しい毎日にしてほしいと思います。
 
 学年最後の3学期!心も体も元気に、楽しく生活しましょう!

1月15日 朝会

 1月15日(水) 1月の朝会が実施されました。
 今日のお話は、杉本先生と渡邊さんのお話でした。杉本先生は、青春時代の思い出をユーモアを交えてお話ししてくださいました。
 渡邊さんは、物づくりの特技をいかして、学校の環境整備に努めたいので、いろいろと要望してくださいと話されました。
      

第2学期終業式

12月25日日光市においてはどの学校も終業式でした。本校においても終業式が行われました。本校では、2学期は運動会を始め、学習発表会・持久走大会等数々の大きな行事が行われましたが、小規模校ならではのみんなが協力し助け合いながら楽しく乗り越えてきました。児童生徒も良い思い出ができたようです。校長先生からは児童生徒一人一人の2学期の頑張ったことの話がありました。支援くださいました地域の皆様ありがとうございました。
  

クリスマスお楽しみ会


12月24日(火)給食の後の昼休みの時間を使って児童生徒会主催の「クリスマスお楽しみ会」が行われました。計画から準備・片付けまで児童生徒会が中心となり進めることができました。三依小中学校全員での「震源地ゲーム」やすてきなサンタさんからのプレゼントなど、また一つクリスマスの思い出が増えました。

 

租税教室

12月17日(火)小学6年生と中学3年生で租税教室が行われました。
もし税がなかったら、という想定で描かれる世界を通して、現実の社会がいかに税に支えられているかを気づかせ、税の大切さを考えさせてくれるお話でした。
鹿沼税務署の日和佐様、本当にありがとうございました。

スケート教室

 12月6日(金)、スケート教室ということで、日光霧降スケートセンターに出かけてきました。
 午前中だけの活動でしたが、子ども達はそれぞれにとても上達しました。特に1年生は、この日がスケートデビューでしたが、一人で立ち上がり、歩いたり止まったりできるようになりました!!他の子ども達も、昨年より転ぶ回数がとても少なくなりました!!
 1年に1度しかないスケート教室ですが、子ども達の吸収力は本当にすごいです!!