三依小中学校ニュース
国際交流学習
国際理解推進員で韓国出身の金洪子先生をお迎えし、国際交流学習が行われました。
始めに金先生から韓国の地理や国旗の意味、食文化などを教えていただきました。なんと、本場のキムチは300種類以上もあるそうです。
続いてハングルで自分の名前を書くことに挑戦しました。母音と子音の組み合わせ表を見ながら丁寧に書くことができました。
最後にコンギという韓国のお手玉遊びをしました。日本のお手玉より小さく片手で扱うため最初は戸惑いましたが、すぐに慣れて、楽しく遊ぶことができました。
金先生、カムサハムニダ!
始めに金先生から韓国の地理や国旗の意味、食文化などを教えていただきました。なんと、本場のキムチは300種類以上もあるそうです。
続いてハングルで自分の名前を書くことに挑戦しました。母音と子音の組み合わせ表を見ながら丁寧に書くことができました。
最後にコンギという韓国のお手玉遊びをしました。日本のお手玉より小さく片手で扱うため最初は戸惑いましたが、すぐに慣れて、楽しく遊ぶことができました。
金先生、カムサハムニダ!
運動会 がんばりました!
雨天のため、1日延期の運動会が、小中学生と地域・保護者そして今年は保育園の園児さん達もが一緒に晴天の下、開催されました。
今年度は地区センターの建設工事があり、校庭が半分ほどしか使えなかったり、コロナウィルス感染症予防のため、マスクや手袋をし、ソーシャルディスタンスを保っての午前中だけの開催であったりと異例の事ずくめでしたが、色々な制限のある中で、競技を工夫しながら大人も子どもも体を動かし、全力で楽しむことができました。
1学期から練習していた「青と夏」のダンスや地域の伝統獅子舞も披露しました。小中学生が一体となって演技をするなかで、さらに子どもたち同士の結びつきが深まり、連帯感を感じる行事にもなりました。また、卒業生も準備や競技に参加してくれ大いに盛り上げてくれました。
準備から片付けまでお世話になった、地域・保護者、スポーツ協の皆様、有難うございました。
今年度は地区センターの建設工事があり、校庭が半分ほどしか使えなかったり、コロナウィルス感染症予防のため、マスクや手袋をし、ソーシャルディスタンスを保っての午前中だけの開催であったりと異例の事ずくめでしたが、色々な制限のある中で、競技を工夫しながら大人も子どもも体を動かし、全力で楽しむことができました。
1学期から練習していた「青と夏」のダンスや地域の伝統獅子舞も披露しました。小中学生が一体となって演技をするなかで、さらに子どもたち同士の結びつきが深まり、連帯感を感じる行事にもなりました。また、卒業生も準備や競技に参加してくれ大いに盛り上げてくれました。
準備から片付けまでお世話になった、地域・保護者、スポーツ協の皆様、有難うございました。
獅子舞練習2
令和2年9月4日(金)、地域の獅子舞保存会の方々をお招きして、2回目の獅子舞練習がありました。今回は伝統ある獅子舞の衣装を着て練習です。
まず、前回のアドバイスをいただいて直したところを見てもらうために一舞。獅子頭の向きを直していただいてもう一度。何度も舞って、「この間よりとても上手になった」というお褒めの言葉をいただきました。
運動会まで、あと少し。もっと練習して、地域のみなさんに獅子舞を披露したいと思います。
ステンドグラス体験
8月27日(金)の5、6校時に、地元の「ステンドグラス工房 泉」の今泉利子様を講師にお迎えし、ステンドグラス体験を行いました。はんだ付けなどの小学生にとっては初めての作業もありましたが、小中学生とも熱心に取り組み、きれいな照明を仕上げることができました。
今泉さん、ご指導ありがとうございました。よい思い出になりました。
朝会
9月2日(水)に、9月の朝会が行われました。
先生のお話では、沖縄の八重山民謡について聴きました。
歌詞の意味を教えていただき、沖縄の文化にふれることができました。
先生のお話では、沖縄の八重山民謡について聴きました。
歌詞の意味を教えていただき、沖縄の文化にふれることができました。
獅子舞練習
地元の方にご協力いただき、獅子舞練習を行いました。
暑い中、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいました。
運動会当日、楽しみにしています。
返し音頭練習
9月1日(火)運動会に向けて、保存会の方々に来ていただき、
返し音頭の練習を行いました。
踊りは昨年度よりバージョンアップし、難易度が上がりましたが、
子ども達も先生方も一生懸命練習に取り組みました!!
歌詞も昨年度に引き続き、三依小中学校オリジナルバージョンです♪
返し音頭の練習を行いました。
踊りは昨年度よりバージョンアップし、難易度が上がりましたが、
子ども達も先生方も一生懸命練習に取り組みました!!
歌詞も昨年度に引き続き、三依小中学校オリジナルバージョンです♪
廃品回収
8月29日(土)廃品回収を行いました。
今年はアルミ缶と古紙だけを回収しました。アルミ缶をつぶして大きな袋に入れる作業と古紙を束ねて紐でしばる作業を行いました。
地域の皆様、廃品回収にご協力いただきありがとうございました。
今年はアルミ缶と古紙だけを回収しました。アルミ缶をつぶして大きな袋に入れる作業と古紙を束ねて紐でしばる作業を行いました。
地域の皆様、廃品回収にご協力いただきありがとうございました。
朝会
今月の朝会は、杉本先生と渡部先生のお話でした。
杉本先生は東京旅行に電車で行った際に起きた車内でのお話を、
渡部先生はコロナウイルスが流行している中で、相手を思いやる大切さなどについて
お話してくださいました。
みんな、真剣な態度で聞くことができました。
杉本先生は東京旅行に電車で行った際に起きた車内でのお話を、
渡部先生はコロナウイルスが流行している中で、相手を思いやる大切さなどについて
お話してくださいました。
みんな、真剣な態度で聞くことができました。
2学期始業式
いよいよ、2学期が始まりました。
今年は例年よりも短い夏休みとなりましたが、
子どもたちは、宿題や、お手伝いなどを頑張りながら、元気に過ごせたようでした。
代表児童の作文の中にも、運動会や、学習面での2学期の目標もありました。
児童・生徒のいろいろな場での活躍が、教員一同、2学期もとても楽しみです。
第1学期終業式・お別れ式
臨時休校になったり行事が中止・延期になったりと慌ただしかった1学期も最終日を迎えました。終業式では、校長先生のお話のあと、児童生徒代表から1学期に頑張ったことなどの発表がありました。楽しく有意義な夏休みを過ごし、第2学期始業式で再会できることを楽しみにしています。
また、2年間お世話になったALTの先生が本日をもって退職されるということで、お別れ式を行いました。花束と児童生徒が書いたメッセージカードを記念品として贈呈しました。お別れのご挨拶では、先生の目にも光るものが・・・。新しい世界でも頑張ってください。児童生徒・教職員一同、いつまでも応援しています。
また、2年間お世話になったALTの先生が本日をもって退職されるということで、お別れ式を行いました。花束と児童生徒が書いたメッセージカードを記念品として贈呈しました。お別れのご挨拶では、先生の目にも光るものが・・・。新しい世界でも頑張ってください。児童生徒・教職員一同、いつまでも応援しています。
サマーフェスティバル!!
7月30日(木)
児童生徒が楽しみにしていた【サマーフェスティバル】を開催!!例年、レクリエーションとお菓子作りなどを行っていましたが、今の世の中のことを考え、レクリエーションのみの実施になりました。
(あいにくのお天気で、当初予定していたへびおにはできずに残念。)
児童生徒会が中心となり(7人全員ですね^^;)、企画・準備・進行・片付け etc...
全てをやり切りました(>o<)
まず、カードゲーム大会♣
BIGカルタとUNOをチームに分かれてやりました。子どもたち強い(>_<) BY先生方
そして、中当てゲーム。これもハラハラドキドキですね。講堂からは、雄叫びとも言えるすさまじい声が校舎の端っこまで響き渡っていました。大人げない?プレーもあったかな?どこのチームが優勝したのでしょう。
最後に、校舎内でかくれんぼ(^▽^)
(事前に、進入してはいけない部屋を決めました。)
2階建ての校舎はおにの包囲網にかかり、心理戦が繰り広げられていました。大人も子どもも楽しむことのできる遊びですね。
児童生徒が楽しみにしていた【サマーフェスティバル】を開催!!例年、レクリエーションとお菓子作りなどを行っていましたが、今の世の中のことを考え、レクリエーションのみの実施になりました。
(あいにくのお天気で、当初予定していたへびおにはできずに残念。)
児童生徒会が中心となり(7人全員ですね^^;)、企画・準備・進行・片付け etc...
全てをやり切りました(>o<)
まず、カードゲーム大会♣
BIGカルタとUNOをチームに分かれてやりました。子どもたち強い(>_<) BY先生方
そして、中当てゲーム。これもハラハラドキドキですね。講堂からは、雄叫びとも言えるすさまじい声が校舎の端っこまで響き渡っていました。大人げない?プレーもあったかな?どこのチームが優勝したのでしょう。
最後に、校舎内でかくれんぼ(^▽^)
(事前に、進入してはいけない部屋を決めました。)
2階建ての校舎はおにの包囲網にかかり、心理戦が繰り広げられていました。大人も子どもも楽しむことのできる遊びですね。
オンラインキャリア教育授業
7月14日(火)に中学3年生対象のキャリア教育授業を行いました。
講師の方とビデオ通話をつなぎ、授業をしました。
内容は、SDGsや将来仕事をするにあたって今から学んでおくべきことについてでした。
生徒にとって、たくさん学びがあったようです。
お忙しい中、素晴らしい授業をしてくださった講師の先生に感謝申し上げます。
講師の方とビデオ通話をつなぎ、授業をしました。
内容は、SDGsや将来仕事をするにあたって今から学んでおくべきことについてでした。
生徒にとって、たくさん学びがあったようです。
お忙しい中、素晴らしい授業をしてくださった講師の先生に感謝申し上げます。
部活動引退試合がありました
令和2年7月13日(月)中学校3年生の卓球部引退試合を三依小中学校全員でおこないました。
まず、4チームのリーグ戦で予選をおこない、次にそのリーグの順位の人たちでトーナメントをおこないました。
さすがに1位トーナメントには卓球部顧問と卓球部生徒が勝ち上がり、優勝争いは師弟対決となりました。
その結果・・・卓球部生徒の優勝!!最後のコメントで彼は「スポーツするだけではない。感謝する心を学んだ。そして早起きをして規則正しい生活をするようになって健康になった」と話してくれました。
これからは、自分の道を歩いて行くことになります。みんなで頑張れと応援して行きましょう。
授業参観ありがとうございました。
7月8日(水)に、学校評議員会、授業参観、学級懇談会が開催されました。
学校評議員会では、本校の現在の各種の取組の状況の説明をし、各委員さんから、今後の教育活動への貴重なアドバイスをいただきました。
授業参観は、コロナの影響で今年度初となりましたが、意欲的に取り組む児童生徒の姿を、保護者の皆様が微笑ましく見守ってくださいました。
学校評議員の皆様および保護者の皆様、お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。
学校評議員会では、本校の現在の各種の取組の状況の説明をし、各委員さんから、今後の教育活動への貴重なアドバイスをいただきました。
授業参観は、コロナの影響で今年度初となりましたが、意欲的に取り組む児童生徒の姿を、保護者の皆様が微笑ましく見守ってくださいました。
学校評議員の皆様および保護者の皆様、お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。
1学期期末テスト
7月6日(月)に、中学校で1学期期末テストが行われました。
生徒たちは、3週間前から計画を立てテストに向けた学習に取り組むことができました。
テスト返却後の復習まで頑張ってほしいです。
生徒たちは、3週間前から計画を立てテストに向けた学習に取り組むことができました。
テスト返却後の復習まで頑張ってほしいです。
朝会
今月の朝会は中学1年生と渡邊先生のお話でした。
中学1年生は、楽しいクイズ形式で問題を出しました。
渡邊先生は三依地区の水道施設や、
水道に水が出てくるまでを教えてくださいました。
中学1年生は、楽しいクイズ形式で問題を出しました。
渡邊先生は三依地区の水道施設や、
水道に水が出てくるまでを教えてくださいました。
学力向上強化週間
6月22日から26日は、学力向上強化週間でした。
「目標を持って、授業に取り組む児童生徒」というテーマで、日々の目標設定と自己評価を行い、最終日の今日、一週間を振り返って反省をまとめました。この強化週間で気づいたことなどを今後の学習指導に生かしていきたいと思います。
校内特別支援教育研修(現職教育)
6月17日(水)、校内特別支援教育研修を行いました。講師は、昨年に引き続き、本校の岡文子教頭にお願いし、「通常学級における特別支援教育」のテーマで、以下の内容を体験を交えながら研修しました。
①「どうして、今、特別支援教育が必要なのか?」
②「学習障害を体験してみよう」 等
最後には、自分の認知タイプの診断テストも行われ、人はそれぞれ認知の仕方が異なることを実感し、特別支援教育の必要性を改めて理解することができました。
この研修で学んだことを、日々の実践に生かしていけたらと思います。
①「どうして、今、特別支援教育が必要なのか?」
②「学習障害を体験してみよう」 等
最後には、自分の認知タイプの診断テストも行われ、人はそれぞれ認知の仕方が異なることを実感し、特別支援教育の必要性を改めて理解することができました。
この研修で学んだことを、日々の実践に生かしていけたらと思います。
道徳週間
6/15~19は道徳週間でした。小中それぞれ合同道徳を行いました。
中学校では「一冊のノート」を題材に、家族愛について授業が行われました。主人公と祖母の気持ちを考えて意見を話したりして、家族との関わり方を考えていました。授業の最後には祖母との思い出を歌った「トイレの神様」の映像が流れ、思わず涙する先生方もいました。生徒だけではなく、先生方も家族の大切さ、ありがたさを再確認することができたのではないかと思います。
小学校では「黄色いベンチ」を題材にみんなで使う物の大切さについ授業を行いました。実際に先生方と子どもたちで物語の場面を再現することで、なぜみんなで使う物を大切にしなくてはいけないのかを改めて考えていました。最後は授業で学んだことや感想を発表し、次に使う人を思いやる気持ちの大切さを学ぶことができました。
中学校では「一冊のノート」を題材に、家族愛について授業が行われました。主人公と祖母の気持ちを考えて意見を話したりして、家族との関わり方を考えていました。授業の最後には祖母との思い出を歌った「トイレの神様」の映像が流れ、思わず涙する先生方もいました。生徒だけではなく、先生方も家族の大切さ、ありがたさを再確認することができたのではないかと思います。
小学校では「黄色いベンチ」を題材にみんなで使う物の大切さについ授業を行いました。実際に先生方と子どもたちで物語の場面を再現することで、なぜみんなで使う物を大切にしなくてはいけないのかを改めて考えていました。最後は授業で学んだことや感想を発表し、次に使う人を思いやる気持ちの大切さを学ぶことができました。