6年生

6年生

盛りだくさんの一日

 2月14日(火)に大沢中で英語を担当している神戸教諭を

講師にお招きし,3校時に1組が,4校時に2組が英語の

授業を行いました。

 中学校での英語の授業に向けて,現職の中学校教諭による

英語の授業を体験する貴重な時間となりました。Which do you

like ~?という表現でインタビューし,学級の統計をとる授業で,

皆熱心にインタビューしていました。

 5校時には,本校で心の相談員としてお世話になっている

長田幸子先生を講師にお招きし,体育の授業を行いました。

長田先生は現役の体操選手でいらっしゃいます。今回は,

跳び箱を使って台上前転とそこからの応用技を教えていただき

ました。はじめは,おっかなびっくりだった児童達も徐々に

感覚をつかみ,1時間でかなり上達しました。これからも楽しみ

ながら上達していってください。

 また,長田先生から中学校にあがる6年生へ,心構えや中学校

生活に向けてのアドバイスもいただきました。皆,真剣に聞いてい

ました。中学校進学への参考にしてください。

 神戸先生・長田先生,本当にありがとうございました。

気を引き締めて!!

 2月6日(月)の朝,校長先生からお話をいただきました。

卒業式まで土日を除くといよいよ30日を切ってしまいました。

改めて凡亊徹底を心がけ,南原プライドしっかりともって卒業

してほしいと思います。

 挨拶・返事・整理整頓など当たり前のことを当たり前にすること

できるようにしていきましょう。

 その習慣が将来,きっと君たちの強みとなるはずです!!


アサーショントレーニング

 2月6日(月)の2校時に2組が,3校時に1組が学級活動を

行いました。今回は講師としてスクールカウンセラーの

篠﨑泰子先生お招きし,今後の人付き合いに生かしていけるよう

「アサーショントレーニング~他の人を気遣いながら自己主張をする」

をテーマに授業を行いました。

 ロールプレイングを取り入れながら,自分だったらどんな言葉を

使うかを考えました。友達の上手な言葉選びを見つけることもでき

ました。

 ふり返りでは,今後役に立つと感じた児童が多かったようでした。

自他を尊重し,中学校という新しいステップに上がっていくために

今日のことは参考になったと思います。

 これからは,人を傷つけず,自分の思いを伝えることができると

良いですね。


スマホに関する講演会

 

 1月24日(火)の3.4校時にスマホに関する講演会が行われました。

デジタルアーツ株式会社 経営企画部経営企画課 政策担当課長

チーフエバンジェリストであられる工藤 陽介 様を講師としてお招きし,

「スマホの正しい使い方とルール作り」をテーマに講演をしていただきました。

 スマホの普及により便利になった反面,スマホが原因の事件事故も多発

しているのが現状です。これからの未来,スマホを手にするであろう6年生を

対象に,フィルタリングの必要性やスマホが原因で起きるトラブル事例をもと

にしたお話でした。子ども達にも分かりやすく,時にはユーモア溢れるお話の

展開で子ども達は楽しみながら理解を深めることができました。

 講話の中でYouTuberの話が出てきた際には,子ども達の認知割合の高さ

から興味関心の高まりを感じました。実際にスマホやそれに準ずるツールを

手にし,楽しむのに問題があるわけではなく,依存してしまったり規則を守れ

なかったりすると事件事故に巻き込まれてしまいます。そうならないためにも,

ご家庭でも使い方のルールや約束を改めて確認したり見直したりしていただ

ければと思います。

 お忙しい中,遠方より本校児童のためにお越しくださった工藤様,本当に

ありがとうございました。

租税教室

 

 1月20日(金)の2・3校時に租税教室が行われました。

日光市役所税務課の星野さん・大門さんを講師にお招きし,

2校時に1組が,3校時に2組が税金についての講義をして

いただきました。

 「もし世の中に税金がなかったら?」をテーマにしたDVDを

鑑賞したり,ワークシートをもとに税金で建てられた施設は

どれかを話し合ったりと,税について考える貴重な時間となり

ました。

 

 グループごとの学び合いでは,「市民プールと企業プールでは

違うよね?」などと話題になり,講師の方に質問しながら考える

姿も見られました。ぜひ,これからの生活に役立てていって

ほしいと思います。

 講師の方々,お世話になりました。