きぬっ子だより
なかよし集会に向けて(代表集会委員会)
6月15日に代表集会委員会が中心となって運営するなかよし集会があります。
代表集会委員会では、その準備を行いました。
司会や代表あいさつ、ゲームの説明を分担し、リハーサルをしました。
担当に分かれて、何を発表するか決める時には、上級生が下級生に教えてくれていました。
学校のみんながなかよくなれるなかよし集会を児童が主体的に運営しています。
3年 学活「工夫して歯をみがこう」
3年生は学級活動の時間に、歯のみがき方の学習をしました。
ゲストティーチャー養護教諭による歯みがき指導です。
歯の染め出しをして、タブレットで歯の様子を写真に撮り、みがき残しの多い部分に気付くことが出来ました。
一本一本ていねいに力を入れすぎずにみがいて、みんな白い歯に戻りました。
これからも、自分に合った歯のみがき方を続けていきましょう!
卵をいためてスクランブルエッグ!
6年生の家庭科で、「スクランブルエッグ」を作りました。
卵を火にかけるとだんだん固まっていきます。
火加減に気をつけて、上手にスクランブルエッグを作ることができました!
片付けと学習のふり返りまで手際よくしっかりと計画的にがんばっていました。
4年生 図工「コロコロガーレ」
図工で「コロコロガーレ」をやりました。
ビー玉の転がり方を考えて、設計していきます。くねくね道、急な坂道、落とし穴、いろいろなアイディアを出して楽しいコースを作ることができました!
できあがった作品をお互いに鑑賞して、みんなで楽しく遊びました
今は廊下に展示してあり、他の学年も楽しく遊んでくれています!!
読み聞かせボランティア歩絵夢による読み聞かせがありました!
令和5年度、第一回目の読み聞かせボランティア歩絵夢のみなさんによる読み聞かせがありました。
子どもたちは歩絵夢のみなさんの読み聞かせを毎回楽しみにしています。
今回もお話の世界に入り込んで、楽しんでいる様子の子どもたちでした。
1年生 八木澤さん 2年生 竹末さん
3年生 酒井さん 4年生 沼尾さん
5年生 阿久津さん 6年生 高橋さん
歩絵夢のみなさま、お忙しい中本当にありがとうございました!!
図書委員会がんばっています!
図書委員会のがんばりを2つ紹介します!
①図書室に梅雨コーナーができました
かえるを作ったり、長靴を作ったり、雨のしずくを作ったり、、、。そして梅雨に関する本を集めました。
学校のみんなが来たくなる素敵な図書室になりましたね
どんどん来て、どんどん本を読んでほしいです!
②1・2年生に読み聞かせをしました
1・2年生に合う本を選び、読み聞かせをしました。区切って読んだりゆっくり読んだり、工夫して頑張っていました。
図書委員会が率先して本の面白さを伝え、鬼怒川小のみんなが本好きになってくれるといいですね!!
4年 総合的な学習の時間「福祉」③
4年生の福祉体験その③は、車いす体験です。
今日のめあては、車いすに乗る方の気持ちを体験し、よいサポートの仕方を考えようです。
2人一組になって、スロープを上り下りしました。
押すとき、急に発進してしまい、乗っている人が驚いてしまいました。乗っている人は後ろが見えないので急に押されるとこわいですよね・・・。
そこで、進むときは「押しますね」などと声をかけることが重要だと考えました。
また、スロープに物が置いてあると迷惑をかけてしまいます。
お店や駅にもあるスロープ。今まで何気なく通っていた場所も、「遊んでいると邪魔になってしまう」「物を置いたままだと車いすが通れない」と考えることができました。
これからは学んだことを生かして生活していってほしいです!
第1回 学校運営協議会 開催されました
藤原中学校にて、第1回学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会とは、今年度から全国の小中学校で始まったもので、簡単に言うと今までの学校評議員会と地域教育協議会が合体されたようなものです。地域とともにある学校づくりの推進の中核となります。
最も大切なことは、地域と学校がつながること、心を通わせることです。
2年 生活「やさいをそだてよう!②」
【ずいぶんと野菜が育ってきました】
花が咲いたり、実がなってきているグループも!
今後の成長が楽しみです
現職教育 学力向上コーディネーター訪問①
【第1回目の学力向上コーディネーター訪問を行いました】
本校では「互いに学び合う児童の育成~読む力を育む言語活動の充実を目指して~」という学校課題のもと、お子様の学力向上に向けて、研究を行っています。今日は、全学級で公開授業を行いました。
【1年】「とんこととん」 【2年】「外国の小学校について聞こう」
【3年】「メモをとりながら話を聞こう」 【4年】「走れ」
【6年】「防災ポスターを作ろう」 【5年】「環境問題について報告しよう」
【せせらぎ1組】「遊び方の説明」 【全体会の様子】
授業後の研修では、研究の方向性について確認しました。今後も鬼怒川小学校の学力向上をめざし、研究・研修に努めていきます。
新体力テスト
昨日の雨天とは打って変わって、晴天の下、予定通りに新体力テストを行うことができました。
校庭では50m走、ソフトボール投げが、そして体育館では上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳びが実施されました。
1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と一緒に各種目をまわり、上学年の児童が回数を数えたり、記録を記入したりと活躍する姿が見られました。
みんな全力を出し切れたでしょうか?
昨年の記録を上回れているといいですね!
吹奏楽部、がんばっています!!①
【7月の大会に向けて、練習中♪】
仲良く、元気に練習しています
音読発表会をしました!(1年)
5月の始めに「あめですよ」の音読発表会をしました。
(ホームページに載せるのが遅くなりました)
保育園から一緒のメンバーがほとんどですが、「いざ発表」となると「はずかしい・・・」ともじもじし始めた子どもたち。今後、1人でも堂々と発表ができるために、3人と4人でグループを作り、発表をすることにしました。
グループごとに読み方を工夫しながら練習をし、発表に臨みました。
タブレット学習が始まりました!(1年)
タブレット学習が始まりました。
電源の入れ方やパスコードの入れ方、アプリの開き方などが自分でできるようになってきました。
国語や算数のアプリを使っての学習もやっています。
いろいろな作業ができるようになってから持ち帰りをしたいと思っています。
2・3年校外学習 in子ども総合科学館
【晴天に恵まれ、2・3年生で校外学習に行ってきました!!】
たくさん良い写真が撮れましたので、一部ご紹介します!!!
仲良くピース!!
それぞれの班がわくわくしながら見学していました!3年生のリーダーシップが光りました!!
これがメインか!?お弁当!!!
最後はアスレチック!!
校外学習を通して、団体行動やマナー面の学習にもなりました。
校外学習に行ってきました!(1年)
初めての校外学習に行ってきました。初めておうちの方と離れて行った宇都宮動物園。登校してから下校するま
で、終始にこにこで過ごすことができました。
午前中は、いろいろな動物を見たり、えさをあげたり、「うさぎ教室」でうさぎとふれあったりしてきました。
おうちの方の作ってくれたお弁当を食べて元気をつけ、午後の活動に入りました。
午後は、遊園地でのグループ活動です。グループごとに3つ乗り物に乗りました。自分のポシェットからチケットを出し、係の人に渡していました。
その後は、アスレチックで遊びました。たくさんの学校が来ていましたが、その中で上手に遊んでいました。
1日の校外学習でしたが、大きく成長を感じた行事でした。
6年生がメッセージを書いておいてくれました!
現職教育 救命救急研修
【5/24(水)に救命救急研修を行いました】
藤原消防署から講師の方をお招きし、救命救急研修を行いました。
まずはじめに、心肺蘇生法の基本について確認しました。
胸骨圧迫・人工呼吸・AEDの練習を行っている様子です。
そして、119番通報でのポイントを学びました。
緊急事態が起こらないよう、子供たちの安全を守るための予防はもちろんですが、もしもの場合に備えていきます。
2年 体育「体力テストに向けてトレーニング!!」
2年生、体力テストにむけてトレーニングをしています!!
まずはダンスで体を温めます(懐かしいダンスですね・・・)そしてラダーで反復横跳びのトレーニング!!
そして、上体起こしのトレーニングとして、インナーマッスルと腹筋を鍛えます!!
プランクトンじゃなくてプランクだよ
懸垂で、広背筋と上腕二頭筋を鍛えます!これは、握力測定とソフトボール投げのためのトレーニングです!
日常生活では負荷のかかることが少ない筋肉ですが、体力テストの前に事前に準備をして臨むことは大切ですね!!
さまざまな熟語(6年)
6年生の国語で、「さまざまな熟語」を学習しました。
6年生では、三字以上の熟語について、その構成を考えました。
「国境線」「旧制度」「心技体」「具体的」など10個の熟語を構成別に3つの種類に仲間分けしました。グループで話し合って、じっくり考えていました。
さて、どんな仲間に分かれたかな?
①一字+二字熟語の仲間は、「旧制度」
②二字熟語+一字の仲間は、「国境線」と「具体的」
③一字が3つ並ぶ仲間は、「心技体」
という仲間分けになりました。
子供たちからは、「漢字の構成を考えると漢字が書きやすくなるね」というふり返りがノートに書かれていました。
その他にも四字以上の言葉の構成を図に表して、漢字の成り立ちをじっくりと考えていました。
朝学 英語がスタートしました!(6年)
金曜日の朝の学習では、タブレットを使って「英語」の学習が始まりました。
自分の選んだコースで、発音やスペルなどいろいろな問題を解いています。
室内もの作りクラブ 1回目
室内もの作りクラブで、ジェンガとなんじゃもんじゃを楽しみました!
「次はぼくの番だね!」 「気をつけて!」 楽しそうに活動していました。
ジェンガの次は、なんじゃもんじゃだ! 出てくるカードに楽しい名前をつけて・・・。
白熱のカード取り合戦が繰り広げられました。
クラブ長が選んだおもしろなまえベスト3は・・・。
左から「いちごのおとうと」「つぼみ」「スカイシー」です!
野菜をいためておかずを作ろう!(6年 家庭科)
6年生は、家庭科の時間に「三色野菜炒め」を作りました!
野菜をきれいに洗って、食べやすいように切って、
油をしいて、炒めました!
フライパンいっぱいだった野菜のかさが、どんどん少なくなっていき、
炒めることでたくさんの野菜が食べられることを発見していました。
自分たちの好みや栄養を考えて、班ごとに工夫して作ることができました。
3年生 モンシロチョウが!!
教室で飼っていたモンシロチョウの幼虫がさなぎになり、そして・・・
ついに!モンシロチョウの成虫になりました!
子ども達は興味津々に虫かごの様子をのぞき込んでいました。
昆虫は「たまご→幼虫→さなぎ→成虫」の順に成長していくことを学びました。
観察カードを書き、昆虫の体が「頭・胸・腹」の3つからできていること、胸から6本の足が出ていることなどを確認しました。
帰りの会の後には、自然に帰すため、お別れ会を開きました。
今まで観察させてくれてありがとう!!
さつまいもの苗植えをしました!!
【今回は、さつまいも苗植えを行ったので、その様子をお伝えしたいと思います】
1・6年グループ
2・5年グループ
3・4年グループ
どの兄弟学年も、協力して苗植えをすることができました
3年生 理科「風とゴムの力とはたらき」
3年生は理科の実験で、ゴムの力とはたらきについて調べました。
ゴムを5cm、10cm、15cmと伸ばしていき、車の進む距離を測りました。
前回の実験で「風の力が強いほど、ものを動かす力は大きくなる」ことがわかりましたが、
今回のゴムでの実験ではどうなったのでしょうか?
次の時間に、実験からわかったことをまとめていきます。
4年生 理科 天気と1日の気温
理科「天気と1日の気温」の学習をしました。
今日のめあては晴れの日、雨の日に1日の気温の変化がわかるです。
まず予想を立てていきます。
・雨の日は1日寒い気がする。
・雨でもじめじめしてて暑い日もありそう。
・晴れてる日でも朝とかひんやりしてることもある。
など、普段の生活をもとに予想を立てました。
晴れの日、雨の日それぞれ1時間ごとに気温を測って記録をしました。
晴れの日の様子
雨の日の様子
最後に折れ線グラフで結果をあらわし、まとめることができました。
理科で学んだことは、自分の生活で確かめ、生かしていきましょう~
4年生 総合的な学習の時間「福祉」②
福祉体験その②は、高齢者体験です。
今日のめあては、高齢者の体験をして、気持ちを考えようです。
高齢者疑似体験セットを使って、実際に体験してみます。
視界が狭くなるゴーグルをかけて新聞を読んでいます。
寝ている状態から起き上がるのは一苦労です。
膝が曲がらないので、階段の上り下りも大変です。
小さなクリップをつかんだり、おはしを使ったり、折り紙をおったり、、、。
細かい作業が難しいです。
子どもたちは、「自分が普段普通にやっていることも、すごく大変に感じた。」「新聞の文字が読みにくかった」などの感想を話していました。
5年 家庭科 調理実習
本日、家庭科で調理実習を行いました!
いつもは料理を作ってもらっているけど、今日は調理から片付けまで自分たちでやらなければなりません。おいしくできたでしょうか?
様子は、2人班で一生懸命、調理に取り組んでいました。
「おいしかった!」、「またやりたいな~!」、「楽しかった!」という声が聞こえてきました。
これからも、感謝して食事をいただきましょう。給食も残さず食べましょう。
この学習を生活に活かしていってください!お家でも何かできることがあるかな???
2、3年生 楽しみな校外学習!
2、3年生は、5月25日の校外学習に向けて事前に計画を立てました。
グループごとにめあてを決めたり、見学する順番を話し合ったりしました。
どのグループもなかよく話し合いを進めることができました
晴れたら遊具で遊ぶ時間もあるので、当日は雨が降らないことをみんなで祈っています
4年生 総合的な学習の時間「福祉」
4年生は総合の時間で「福祉」について学んでいます。
今日のめあては、見えない世界を体験し、どう助けてもらうとこわくないかを考えようです。
アイマスクと白杖を使って、目の不自由な方が歩いたり階段を昇り降りしたりするときの気持ちを体験しました。
ちょっとした段差でもこわいです。
「何がどこにあるかわからなくてこわい」「不安がいっぱいだった」など見えない世界のこわさを感じ、「なるべく詳しく、ていねいに声をかけながらサポートする」「速く歩くとこわいからゆっくり歩いてあげる」とサポートの仕方を考えることができました。
3年生 理科「よう虫のかんさつ」
職員昇降口のプランターにモンシロチョウの幼虫がたくさん生まれていました。
3年生の子供たちがここ最近ずっと探していた幼虫に、やっと出会えたのです!
虫メガネを使って、細かい部分まで観察しました。
「足にきゅうばんみたいなのがあるよ!」
「よく見ると黄色い部分があるよ!」
など興味津々な3年生。
この幼虫は今後、どう育っていくのでしょうね?楽しみですね。
2年 生活「やさいをそだてよう!!」
【生活科の学習で野菜のな苗植えをしました!】
今回は生活科で野菜の苗植えをしました。「なす」「トマト」「きゅうり」「ピーマン」の班に分かれて、それぞれ好きな野菜を育てていきます。
トマト班 きゅうり班
なす班 ピーマン班
それぞれの班が協力して苗植えを行うことができました
まとめとして観察をしました!
元気に育てて、おいしい野菜ができるといいですね水やりも忘れずに!!!
3年生 パソコンにチャレンジ!
3年生はキーボード操作に続き、今回は初めてのパソコン室で「マウストレーニング」を行いました。
みるみる上達していく姿に、うらやましく思いました。
パソコンで調べ学習ができるようになるのももうすぐ!?
1年生を迎える会!開催!!
【1年生を迎える会を実施しました!!】
5/29(火)に1年生を迎える会を実施しましたので、今回はその様子をお伝えしたいと思います
かわいい1年生の入場!!上手に返事ができました
なかよし班で○×ゲームを楽しみました!!
そして、1年生を迎える会を企画し、陰で支えてくれた6年生、いつもありがとう
「いきる」をテーマに朗読会
国語の授業で、朗読会をひらきました。
「サボテンの花」と「生きる」を読んだ感想や登場人物のやりとり、情景を工夫して読みました。
朗読した後、感想をお互いに伝え合い、朗読のポイントを確かめていました。
5年 学習の様子
5年生は、お互いに学び合えるような学級になることを学習面の目標にしています。
問題を教え合ったり、一緒に考えたりしている様子があります。
これからも、できることや学びを増やしていってくださいね!
4年生 8色の虹!
4年生で決めたスローガンの教室用の掲示物を作りました。
8人それぞれが1色を担当し、「1人1人の個性(カラー)が集まって大きな虹になるんだよ」という話をしました。
今年1年間、それぞれの良さが光り、その光がまとまり大きな良いクラスになるといいです
5年 一部でブーム!?
最近、5年生の一部で、あるブームが起こっています!それは、世界の国旗をiPadで描くというものです。授業と授業の間の休み時間に「先生、国旗描いてもいいですか!」という声が聞こえてきたり、授業の復習が早く終わった時に「時間あるので国旗描いてもいいですか!」という声が聞こえてきたりします。社会科で学習したことを、さらに自分から意欲的に取り組んでいこうとしている姿勢が見られてとても嬉しいです!
子どもたちの力作をいくつか載せます。うまく描けていますね!!!
2年 国語「風のゆうびんやさん」
【今回は国語「風のゆうびんやさん」の総まとめとして、外で音読を行いました。】
この単元では「登場人物の声を思い浮かべて音読しよう」というめあてのもと学習を進めました。
1場面グループ 2場面グループ
3場面グループ 4場面グループ
5場面グループ 6場面グループ
それぞれのグループがしっかりと登場人物の声を思い浮かべ、再現していました
そして「ふりかえり」として、自分たちの音読を撮影し「めあてに合った音読ができているか」をたしかめました。
外での音読はとても気持ちよかったですね!!
室内で行うよりも開放的で、物語の内容的にもよい活動となったのではないでしょうか!
少しわくわくしながら音読していた2年生です。
ロング昼休み
昨日の天候とはうって変わって、今日は晴天。ロング昼休みには、元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。鬼怒川小の先生方は、子供たちとよく遊び、児童理解に努めています。子供たちは、先生方と遊ぶのが大好きです。
授業参観・学年部会 お世話になりました!!!
【授業参観・学年部会 お世話になりました!!!】
4月26日(水)に授業参観・学年部会を行いました。
雨の中での参観となりましたが、たくさんの保護者に御参加いただき無事終えることができました。緊張したり、嬉しそうだったりと子ども達のいろいろな表情を見ることができました。
保護者の皆様にはお忙しいところ御来校いただき、ありがとうございました。
1年生 国語「よろしくね」 2年生 算数「引き算の仕方を考えよう」
3年生 社会「学校のまわりのようす」 4年生 国語「こわれた千の楽器」
5年生 算数「いろいろな体積の単位」 6年生 社会「憲法と政治の仕組み」
せせらぎ1組 算数「もようを作ろう」
5年 絵の具スケッチ(図工)
図画工作では、「絵の具スケッチ」をしています!
学校から見えるお気に入りの景色や学校の中のお気に入りのものをスケッチして、水彩絵の具で色をつけています。子どもたちは夢中になって取り組んでいます!
この集中力をいろんなところで発揮してほしいですね!
3年 総合「キーボードにチャレンジ!」
3年生から始まった総合的な学習の時間では、「鬼怒川探検隊」をテーマに進めていきます。
今日は、パソコンで調べる際に必要なタイピングにチャレンジしました。
初めての子がほとんどでしたが、ゲームを使って楽しく学ぶことができました!
2年 今年最初の英語!!
【2年生の大好きな英語の授業の第1回目です!】
まず最初に、先生とあいさつをしました。1時間目なのに「i`m hungry」!?
次に、ジョリーフォニックスを楽しく行いました!「幼稚園の頃からやってたんだよ~」と得意そうです!!
まとめとして行った「自己紹介活動」では、自己紹介カードを作成し、友達と「Hello!! i`m~~~」と上手に自己紹介することができました
避難訓練を実施しました
【1年生が入学して最初の避難訓練が実施されました】
1年生が入学して最初の避難訓練が実施されました。「大規模な地震が起きてから火災が発生する」という想定のもと、全児童・職員が迅速かつ安全に避難することができました。
煙を吸わないよう、ハンカチで口をふさぎ、姿勢を低くして避難しています。
そして、最後に校長先生から避難訓練についてのお話をいただきました。
「お・か・し・も・ち」の内容を皆さん覚えていますか??
地震や火災が起こらないことが1番ですが、そうはいきません。どんな状況にあっても「自分の命は自分で守る!!」ということを忘れずに災害に対処していきましょう。
そして、避難訓練のあと、玄関の掃除やぞうきんの用意をしてくれた6年生の姿がとても素晴らしかったです。
いつもありがとう
1・2年 学校探検
今年も恒例の行事「学校探検」をおこないました!
めあて「1年生に学校のことをおしえてあげよう」というめあてのもと、様々な準備を行い、学校の中を案内しました。
開会式では、司会も自分たちで行うことができました。
いろいろな教室へGo!!!1年生もきちんとならべていてすごい!!
そして、1・2年生がなかよくなれるように「おにごっこ」を企画し、楽しく行うことができました。
さいごには、1年生へのおてがみとアサガオの種をプレゼントしました!!
この学校探検を通して、1年生は学校の中がわかったり小学生になったという自覚が持てたのかと思います。
2年生は先輩になったという自覚を持ちお兄さん、お姉さんとしてお手本になれるようこれからも頑張っていってほしいです
3年生 学活「クラスのスローガンを決めよう」
令和5年度がスタートしました。
中学年の仲間入りをした3年生は、今年1年間でどんなクラスにしていきたいかについて話し合いました。
全員がたくさんの意見を発表し、その中でまだ自分たちに足りないものをスローガンに取り入れることになりました。
人に言われなくても行動できるようになりたいという願いから「自律」という言葉、
そして、自分のことだけでなくみんなでがんばりたいという願いから「協力」という言葉が
3年生のスローガンになりました。
来年の3月には、それぞれの願いが達成できるようにみんなでがんばっていきましょう!
5年生がスタートしました!
5年生初投稿です!5年生がスタートしました。
学年のスローガンをみんなで決めました。スローガンは「目標~人の良い所を見つけられる~」となりました。人の良い所を見つけられる人は、自分も周りも幸せにします。そんな学年であってほしいという願いをこめました。
早速、子どもたちの良い所がこの3日間でたくさん見られたのでいくつか紹介します。
①何も言わなくても授業準備ができる。
②学習に真剣に、意欲的に取り組んでいる。
③入学式の準備・片付けに一生懸命取り組んでいる。
最後の写真は、入学式片付けのときの写真です。入学式で飾られた花の落ちた花びらを、何枚拾えるか競いあいました。写真に写っていない子どもたちもたくさんの花びらを拾ってくれました!高学年になったという自覚がだんだんと芽生えてきているようです。これからの成長がとても楽しみです!
入学式 陰の立て役者たち
入学式を行うにあたって、会場の準備や朝の清掃を6年生中心に5年生とがんばってくれました。
当日の朝、入学する1年生に胸花をつけてあげました。
やさしいお兄さんとお姉さんが鬼怒川小学校を支えてくれていました。ありがとう!
現職教育 食物アレルギー・エピペンの適正使用研修
吉原医院より院長先生をお招きし、食物アレルギー・エピペンの適正使用について研修を行いました。
・食物アレルギーとは何か
・アナフィラキシーとは何か
・エピペンの適正使用について
・緊急時の対応について
以上4点について分かりやすく、実践形式で講義をしていただきました。
食物アレルギーやエピペンの適切な知識を職員一同再確認でき、とても有意義な研修になりました。
お忙しい中鬼怒川小学校へ講義に来てくださり、ありがとうございました。