令和元年度までの学校日誌

日々の学校生活

卒業式

 3月19日(木)に卒業式が行われました。新型コロナウイルス流行のため3月は学校が休業となり、卒業式実施自体も危ぶまれました。国内では実際に卒業式を実施しない学校もあります。例年に比べて縮小した形での実施となりましたが、6年生を送りだすことができ本当によかったと思います。
  いつもであれば、卒業式の練習を重ねて当日を迎えていましたが、今回は練習なしでの実施となりました。これまで猪倉小の最上級生としてがんばってきた6年生は、堂々と卒業式に臨んでいました。中学生になってもそれぞれが活躍してくれることを期待しております。
 保護者の皆様、本当におめでとうございます。そして、これまでの学校へのご理解とご協力に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

インフルエンザ罹患情報

臨時休業期間中も、少数ですが、インフルエンザ罹患の報告がありました。引き続き、予防に努めてください。
本校のインフルエンザ罹患情報(今シーズン集計)をお知らせします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
3月3日(火)11:00現在
【1年生】インフルエンザA型4名(17.4%)
【2年生】インフルエンザA型6名(35.3%)
【3年生】インフルエンザA型5名(20.0%)
【4年生】インフルエンザA型9名(33.3%)
【5年生】インフルエンザA型3名(16.7%)
【6年生】インフルエンザA型2名(6.9%)

≪参考≫
NIID国立感染症研究所『インフルエンザ流行レベルマップ第8週(2/28更新)』
https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-map.html

インフルエンザ罹患情報

本校のインフルエンザ罹患情報をお知らせします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2月28日(金)12:00現在
【1年生】インフルエンザ1名、その他発熱等の欠席・早退0名
【2年生】学年休業中
【3年生】学年休業中
【4年生】学年休業中
【5年生】インフルエンザ2名、その他発熱等の欠席・早退1名
【6年生】インフルエンザ2名、その他発熱等の欠席・早退1名

・うがい・手洗いを行い、休養と栄養を十分にとるように心掛けてください。
・発熱その他体調不良がある場合は、無理をせず休ませてください。

インフルエンザ罹患情報

本校のインフルエンザ罹患情報をお知らせします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2月27日(木)11:00現在
【1年生】インフルエンザ2名、その他発熱等の欠席・早退0名
【2年生】学年休業中
【3年生】学年休業中
【4年生】学年休業中
【5年生】インフルエンザ1名、その他発熱等の欠席・早退2名
【6年生】インフルエンザ2名、その他発熱等の欠席・早退1名

・うがい・手洗いを行い、休養と栄養を十分にとるように心掛けてください。
・発熱その他体調不良がある場合は、無理をせず休ませてください。

インフルエンザ罹患情報

本校のインフルエンザ罹患情報をお知らせします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2月26日(水)13:00現在
【1年生】インフルエンザ2名、その他発熱等の欠席・早退0名
【2年生】インフルエンザ3名、その他発熱等の欠席・早退2名
【3年生】学年休業中
【4年生】学年休業中
【5年生】インフルエンザ1名、その他発熱等の欠席・早退1名
【6年生】インフルエンザ2名、その他発熱等の欠席・早退2名

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2月25日(火)13:00現在
【1年生】インフルエンザ4名、その他発熱等の欠席・早退1名
【2年生】インフルエンザ2名、その他発熱等の欠席・早退1名
【3年生】インフルエンザ4名、その他発熱等の欠席・早退1名
【4年生】インフルエンザ5名、その他発熱等の欠席・早退2名
【5年生】インフルエンザ0名、その他発熱等の欠席・早退1名
【6年生】インフルエンザ1名、その他発熱等の欠席・早退2名

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・うがい・手洗いを行い、休養と栄養を十分にとるように心掛けてください。
・発熱その他体調不良がある場合は、無理をせず休ませてください。

授業参観・学級懇談

 2月19日(水)に授業参観・学級懇談がありました。授業参観では各学級で成長した子どもたちの姿を見ることができたかと思います。また、学級懇談では今年度1年の振り返りや新年度に向けての話ができたことと思います。6年生は授業参観の前に親子学習があり、卒業制作のオルゴール作りと会食をしました。
 今年度1年間大変お世話になりました。あと1ヶ月けがや事故、病気に気をつけ元気に登校できることを願っております。これからもよろしくお願いいたします。



大なわ大会

 2月14日(金)の業間に体育委員会が企画した大なわ大会がありました。猪倉小では金曜日の業間にマッスルタイムとして、冬の間は大なわに取り組んできました。学年対抗で3分間で何回跳べるか、1・2年生にはハンデをつけて競いました。各学年とも一生懸命取り組み、上手に跳んでいました。結果は6年生が最上級生の意地を見せ1位となりました。各学年とも最後までがんばり充実感を感じられる大会になりました。



3年生の社会科・総合的な学習の時間見学

行ってきました!歴史民俗資料館☆太子食品日光工場!!
~ 3年生の社会科・総合的な学習の時間見学 2020.2.12 ~

 2月としては暖かく、青空にくっきりと映える男体山を車窓から眺めながら、見学地にむかいました。
<日光市歴史民俗博物館>

  昭和40年頃の農家で使われていた道具について説明を聞き、たくさん質問をしてきました。

 洗濯板を使っての初めての洗濯体験。次第に上手に洗えるようになりました。しかし、冷たい水は、手の指が痛いほどの冷たさでした。昔の人々の大変さを、ほんの少しではありますが感じ取れたようです。
 博物館の方が、手を温めるお湯も用意してくださっていました。

 
<太子食品日光工場>

  工場概要のDVDを鑑賞後、豆腐作り体験をしました。なんと電子レンジで数分で出来上がりました!北海道産の大豆を絞った豆乳ににがりを混ぜて作ります。豆腐嫌いの子も「おいしい!」と笑顔でいただきました。
  日光市内の小学生には、無料で体験させていただいています。ありがたいことです。このおいしい豆乳は、市内スーパーでにがり付きで販売されています。ご家族で豆腐作りをしてみるのもよいですね。また、個人での工場見学も正月以外はできるとのこと。親子での見学もおすすめです。
  ご準備等ありがとうございました。今回も充実した学習をすることができました。


跳び箱大なわ頑張ります

最近の4年生の様子をお伝えします。

体育の時間に跳び箱や大なわに取り組んでいます。


跳び箱では、台上前転や抱え込み跳びの他にも、「大きな開脚跳び」といって、ロイター板(踏切板)を跳び箱から離して跳んでいます。
最初はまったく跳べなかった子でも、ロイター板を60cm離して跳んだり、最高で160cm離して跳ぶ子もいました。


大なわの練習は2チームに分かれて取り組んでいます。それぞれ3分間でできるだけ多く跳んでいます。14日の大なわ大会に向けての練習です。めざせ本番500回!

モンゴルを知ろう


 2月10日、5時間目に2年生と5年生で「モンゴルを知ろう」ということで、モンゴリアン・ビレッジから講師の方を招き、モンゴルの紹介と馬頭琴の演奏をして頂きました。
 
 講師の藤村さんに、モンゴルの知っていそうで全然知らないことや、教科書に載っていたとおりのことや食文化や風習など様々なことを実際の写真を交えながら紹介されました。中でも、日本と違ったのが「抜けた歯をどうするか」です。ぜひ、お子さんにきいてみてください。
 モンゴルの民族衣装も試着させて頂きました。

男の人は馬に乗る関係で袖が長く、砂よけ・汗ふきなど様々な用途を兼ねている様です。

 演奏者のブフさんには、モンゴルの曲を3曲(ラクダ、馬、自然や優秀な人を讃える曲)と日本の「ゆうやけこやけ」を演奏して頂きました。モンゴルの馬の曲では、馬頭琴で馬のいななきを表現して、まるでそこに本物の馬がいるようでした。また、ホーミーという喉を使った低い音と歯と舌を使った高い音を同時に出す歌唱法も披露して下さり、とても貴重な体験ができました。

 ブフさん(左)藤村さん(右)

 最後には質問もさせて頂きました。


 ちなみに、馬頭琴の弦の部分は馬の毛を片方が150本、もう片方が180本を束ねているそうですが、明確に何本という決まりはないそうです。また、名前は馬頭琴ですが、実際には馬頭琴の腹(四角い部分)には馬の皮よりも羊の皮を使うことがほとんどだそうです。

6年総合見学

 2月7日(金)に6年生が総合見学で県庁と県立博物館に行ってきました。県庁に着くと職員の方ととちまるくんに迎えてもらい、県議会議事堂の見学をはじめ、県庁内の展示ブースの見学をしました。栃木県民の所得が全国3位(H28)というのに驚きました。


 その後は、たまたま福田富一県知事にもお会いすることができ、6年生はとても喜んでいました。

 県庁15階の展望フロアで昼食をとったあとは県立博物館に向かいました。県立博物館では、職員の方に案内していただき、日光の動植物について、栃木の近世の歴史や文化について説明していただきました。丁寧に説明していただき、子どもたちはメモをきちんととっていました。


 6年生にとっては小学校で最後の移動教室でした。社会や理科の知識的な学習という面だけでなく、共に学ぶという面でも県知事さんに会うことができたということでもとても有意義なものになったことと思います。

音楽集会

 2月5日(水)の昼休みに音楽集会がありました。全校生での「スマイルアゲイン」の合唱、1年生と6年生の発表がありました。全校生の合唱はとてもきれいな歌声が体育館に響き渡り感心させられました。1年生の発表は手遊びをしながらのわらべ歌と鍵盤ハーモニカがとても上手でした。6年生の歌とリコーダーがとてもきれいでした。みんな1・6年生の発表を落ち着いて聴いていました。


感謝の会

 1月29日(水)に「感謝の会」が行われました。この「感謝の会」は、子どもたちの学校生活の安全や心豊かに送ることができるようにご尽力いただいている方々にお礼の気持を表すものです。児童会が中心となって計画し、運営しました。ボランティアの方々と一緒に「花いちもんめ」を楽しみました。また、子どもたちから歌や手紙、花のプレゼントをしました。ボランティアの方々も子どもたちもみんな笑顔で楽しい一時を過ごすことができたことと思います。
 ボランティアの方々におかれましては、これからまだまだ寒い日が続きますが、体に気を付けていただき、引き続き猪倉小学校を見守っていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。



第4回避難訓練(防犯教室)

 1月28日(火)に避難訓練(防犯教室)がありました。今市警察署スクールサポーターの直井先生、大沢駐在所の小森先生を講師として招き、学校に不審者が入ってきたときの対応、不審な人に声をかけられた時の対応、自分の身を守るための行動をまとめた標語「いかのおすし」(いかない、のらない、おおごえを、すぐ逃げる、しらせる)などを丁寧に教えていただきました。児童はみんな真剣に訓練に参加していました。


4年生の1週間

4年生の様子をお伝えします。

1月22日(水)は寒い中、外で体育を行いました。

ハードル走です。ハードルとハードルの間隔がコースによって異なります。
自分の歩幅に合ったコースを選んで練習しています。ポイントは腰の位置をあまり上下させないこと。これが中々難しいです。ぎりぎりの所を飛び越えようとして、ハードルに引っかかることもあります。でも、そうした挑戦は立派です。

ちなみに体育の前の休み時間には、外で遊んでいる子が多かったです。


続いて、総合的な学習の時間の様子です。(木曜日と金曜日)
先週の盲導犬体験教室を経て、今回は目の不自由な人との共存について、考えていきます。
視覚障がい、盲導犬、点字などのキーワードから、思いつくアイデアを付箋紙に書き込み、みんなで考えをまとめていきました。


最後は教室の床に模造紙を広げて、クラスみんなでの作業になりました。
多くのアイデアをグループ化していき、自分がこれから追究していきたいテーマを考えていきました。

臨海自然教室第3日目ダイジェスト

   朝食です。とちぎ海浜自然の家で,最後の食事です。今日は少しでも早く出発できるようにと入り口近くに席を取る予定でしたが・・・。ほとんどの班はいつもどおりの場所での食事となりました。この後,荷物の整理,ルームチェックとなります。うまく荷物を収納できるか,みんながんばりましょう。
朝食03-01朝食03-02
朝食03-03朝食03-04

   無事ルームチェックを終え,最後の活動の退所式に臨みました。お世話になった先生へお礼の言葉を伝えました。いよいよとちぎ海浜自然の家を出発して,アクアワールド大洗に出かけます。職員の皆さんに盛大な見送りをしていただき,出発しました。
退所式01退所式02
退所式03退所式04

   15分ほどで,アクアワールド大洗に着きました。早く出発できたので,水族館はまだガラガラ。10時からのイルカ・アシカオーシャンライブを全員で見ることになりました。
アクア01アクア02
アクア03アクア04
アクア05アクア06
アクア07
   オーシャンライブの後は,自由行動になりました。エトピリカのお食事を見たり,企画展をのぞいたり。タッチングプールでは,タカアシガニやサメに触ったり,ガラ・ルファ(ドクターフィッシュ)に指をきれいにしてもらったりしました。班ごとに楽しい時間を過ごしました。
アクア08アクア09
アクア10アクア11
アクア12アクア13
アクア14

  お家の方の盛大なお出迎えを受け,猪倉小学校に到着しました。2泊3日の臨海自然教室も,最後になりました。到着式です。4名が代表として,楽しかった思い出を発表しました。
到着式01到着式02
到着式03到着式04

   臨海自然教室の3日間の詳しい様子は,ぜひお子さんにお聞きください。楽しかった思い出をたくさん聞かせてくれることと思います。子どもたちと荷物の送迎,そして見送り・出迎えと,大変お世話になりました。ありがとうございました。

臨海自然教室3-4

アクアワールドの見学が終わりました。いよいよ楽しかった臨海自然教室も終わりを迎えようとしています。一路猪倉小学校に向けて出発します。


臨海自然教室3-2

アクアワールド大洗に着きました。これから、10時からのイルカのオーシャンライブを見ます。その後、いよいよ班行動開始です。

臨海自然教室3-2

退所式が終わって、2日間お世話になったとちぎ海浜自然の家を出発しました。これから、アクアワールド大洗に向かいます。みんな元気です。