今三小だより

今三小だより

2学期最後のロング昼休み

 本校では、水曜日の昼休みはロング昼休みと言って、45分間遊ぶ時間があります。子どもたちは大変楽しみにしています。しかし、雨が降ったり、全校集会や活動が入ったりすることもあります。21日は、天候もよく、校庭から男体山が美しく見えました。青空の下、子どもたちが元気いっぱいに遊んでいました。竹馬・一輪車で遊んだり、クラスみんなでドッジボールをしたり、サッカーをしたりして楽しそうでした。また、今日は、体育委員会の児童が計画した「縄跳び記録会」がありました。低学年は体育館、高学年は校庭で実施していました。参加した子どもたちは、よい記録を残そうと様々な跳び方にチャレンジして、カードに跳んだ回数を記録していました。

   

  

 

手洗い・うがい、頑張っています

 今年は、インフルエンザが早くから流行し、周りの小中学校では学級閉鎖が相次いでいます。まだ、本校では今の所、インフルエンザは広がっていません。毎日、手洗い・うがいをこまめにするよう指導しています。今日の昼休み後も、西昇降口の水道で、3・4・5年生が念入りに手洗い・うがいをしていました。御家庭でも、声をかけてください。御協力よろしくお願いします。

   

 


3年生休み時間

 今日の昼休みは、とても天気がよく、子どもたちは外で元気に遊びました。長縄や鉄棒、サッカーやドッジボールなどをして元気いっぱい体を動かしています。2学期も残りわずかとなりましたが、寒さに負けず、元気いっぱい過ごしてほしいです。
 




今市第三小学区スポーツ少年団連絡協議会

 12月9日(金)の午後6時30分から、「今市第三小学区スポーツ少年団連絡協議会」が開催されました。各部の代表者と学校の担当者が集まって、現状を報告し、今後について話し合いをしました。学校から連絡をしたり、各部間の情報交換をしたりして有意義な会議ができました。平成29年度に向けての部員募集のちらしやポスター作成ではお世話になります。よろしくお願いします。

 

 

 

持久走大会

 本日、汗ばむような素晴らしい天気の中、持久走大会が実施されました。
 11月から練習を始め、徐々に体力もついてきて長距離を走ることができる
ようになってきた子どもたち、たくさんの保護者の皆様の声援を受け,、力一杯走りました。
 定時間走と定距離走、どちらも自分の持てる力を出し切って頑張りました。

    

3年生持久走大会業間練習

 来週は持久走大会です。業間は、全校で練習をしています。今日は、3年生が外コースを走りました。今年から、定時間走(トライ走)と定距離走(チャレンジ走)を選び走ります。朝も業間も昼も一生懸命練習しています。本番は、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

6年生社会科の授業

 12月1日(木)の2~4校時にかけて、6年生の3クラスで、栃木県立文書館の先生による社会科授業がありました。今日の内容は、「戊辰戦争」でした。この今市でも2回の戦いがあったという事実を残っている古文書から調べる学習でした。地図と古文書「日光附近戦争及雑書記」の「今市宿二度目之戦ひ併高百村焼失之事」という資料でした。貴重な資料を間近で見るために、つばが飛ばないように、マスクをして見せてもらいました。また、資料を印刷したプリントを全員に配布しました。子どもたちは、筆で書かれた続き文字をなんとか解読しようと真剣でした。「今市宿」「七本桜」「千本木」「大谷川」という地名は、すぐに見付けることができました。戦いが激しく、「氷が飛ぶように弾がとんだ」と書かれていました。最後に、解説を聞いて、戦いの中にも、合間に田植えをしていた農民の姿などがわかりましした。「今市の人たちは、関係ないのに、戦いにかり出されたり、火をつけられたりして大変痛ましいことである。」とも書かれてありました。自分たちの住んでいる地域の歴史に触れ、貴重な学習ができました。文書館の先生方には、大変お世話になりました。

      

 

英語研修

放課後、英語担当の教諭を講師に、全職員で英語の研修を行いました。2020年度から、高学年の英語の時間が週2時間になることをふまえ、より充実した英語の授業の展開を目指しています。


             
英語担当教師が、校外で受けた研修内容を伝えました。  実際に、ゲームをして、楽しい授業を体験しました。

二宮活動

  本日全校で勤労奉仕的行事の一つ、二宮活動が実施されました。
  1・6年、1・5年、3・4年のペア学年で、校庭や花壇など、普段あまり
 気にもとめないような隅っこまで分け入って、落ち葉を拾い集めました。
 みんなで協力して働いたので、校庭や花壇や杉祥が丘などがとてもきれ
 いになりました。
  

     

4年社会科の授業

 29日(火)の2~4校時に、4年生の各学級で「二宮尊徳」についての授業がありました。日光市歴史民俗資料館の先生を講師としてお願いしました。写真資料や古文書等も持参していただいたので、子どもたちは熱心にメモを取りながら真剣に聞いていました。お世話になりました。

 

 

 


持久走大会に向けて

 11月の思わぬ雪の影響で、校庭のコンディションが悪く、1週間遅れの持久走全体練習となりました。
 気持ちのよい小春日和の日、子どもたちも自分のペースで走り、汗を流していました。
 長い時間(距離)を走るには体を慣らすことが一番です。12月7日の大会に向け、体調管理に気を付けながら 徐々に体を慣らしていきましょう。

   

授業参観・バザー

 本日の授業参観に、たくさんの保護者の方がみえました。
 各学級では工夫を凝らした授業が行われました。 
 また、下校後に行われるバザーでは、いつものことながら、焼きそばやフランクフルトは大行列、即売り切れてしまいました。また、みかんやピーナッツの詰め放題も大賑わいでした。売り上げは児童の教育活動に有効に使わせていただきます。

     1年 算数             2年 道徳

       

     3年  国語          4年  道徳
 
    



  5年 算数           6年  国語

   



  バザー 大盛況          ピーナッツたくさん詰めたよ

      

3年図工

 3年生の図工では、紙版画が始まりました。今年も昨年と同様、自分をモデルに動きのある版画にしたいと思っています。今日は、顔を作りましたが、表情豊かで楽しい顔がたくさん出来上がりました。


学校を彩る「花」たち

 本校では、ボランティアの方が職員玄関等に、お花を飾ってくださっています。また、校庭には、パンジーがきれいに咲いています。また、杉祥が丘の紅葉もきれいです。

        

  

 

 

 

ほかほかタイム

11月10日(木)今年度最後のほかほかタイムが行われました。今回は、日光市立中宮祠小学校の鈴木正彦教頭先生にお話をしていただきました。鈴木先生は、2か国の日本人学校にお勤めされた経験がおありで、外国の様子についてお話してくださいました。詳しくは、後日発行する、ほかほかタイムズをご覧ください。


 

6年3組理科研究授業

11月14日(月)5時間目に、上都賀地区小中学校教育研究会理科部会の先生方がお見えになって、6年3組の橋本教諭が理科「月と太陽」の単元で、研究授業を行いました。グループごとに学習課題について話し合う「問題解決的な学習」で、授業が展開されました。どの子も、熱心に話し合い、学習課題について考えを深めていました。

 
 

1年 校外学習

 爽やかな秋晴れの下、1年生は生活科の公園探検に行ってきました。葉っぱを集めたり、木の枝で遊んだり、きのこや木の実を探したり、思い思いに秋の公園を楽しみました。夏との違いを発見して、季節の移り変わりの様子を自分の目で確認することができました。


   


 
 
   



   

下校のお知らせ

 来週11/14(月)より2学期終業式12/22(木)まで、日没時刻が早くなるため、短日日課となります。
毎日15:05下校となりますので、下校後の過ごし方について御配慮ください。
 また、11/17(木)は研修会のため14:30下校となりますので、よろしくお願いいたします。

3年社会科見学

 3年生は11月9日(水)に社会科見学に出かけました。今年も、サン・フローリー芙久舞さんに御協力いただき、シクラメン農家の仕事について学習することができました。日光市でシクラメン作りが盛んになった理由や、仕事の工夫や努力についてよく分かりました。きれいなシクラメンにうっとりしてしまいました。




3年スケート教室

 3年生は、11月8日(火)の午前中、スケート教室に行ってきました。1年ぶりのスケートという子もいたので、コースに分かれて練習しました。初めはなかなか滑れなかった子も、最後には、上手に滑れるようになりました。
 今回も3年保護者ボランティアの方にお世話になりました。スケート靴を履かせたり、転んだ子を見てくださったりするなど、助かりました。ありがとうございました。