今三小だより

今三小だより

~卒業式~

 
 3月17日(金)まさに春うららといった穏やかな日に、111名の卒業生が今市第三小学校の学び舎を巣立っていきました。
 入学当初は112名の大所帯で久々の4クラス、大変活気のある元気な子どもたちでした。
6年間たくさんの方々に見守られながら、大きくたくましく成長し、きりっと引き締まった顔つきと立派な態度で卒業していきました。
 式中のお別れの言葉では、在校生と共に今までの思い出を振り返る呼び掛けと3曲の歌が、とても雰囲気盛り上げ、感動的な式となりました。(卒業生も2曲伴奏を弾きました。)
 保護者の方・地域の方・来賓の皆様のおかげで立派な式となりましたことに心から感謝いたします。

  

  
 


 


 


 


 

2年生 生活科

 2年生は、生活科の「あしたへダッシュ」の時間に今までの自分を振り返り、アルバムを作りました。学年合同で読み合いました。他のクラスの友達の作品に関心をもち、自分のアルバムと比べながら楽しそうに読んでいました。
 
 

 

下校について

 明日16日は卒業式準備のため、3時5分一斉下校、
 明後日17日は卒業式のため給食無しで11時55分下校です。
 式の進み具合によっては、若干の遅れがあるかもしれません。
 バスの時刻に変更はありません。
 下校後の指導について御配慮くださいますよう、お願いいたします。


3年生整理整頓

 今年度も残りわずかとなりました。今月は、感謝の気持ちを持って生活することを心がけています。今日は、お道具箱の整理整頓を行いました。いつも整理整頓されていると気持ちがいいです。

5年生 調理実習

5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。家族の団欒の時に食べるものをグループで考えて、みんなで協力して調理しました。美味しく出来たようで、みんな大満足でした。


1年 給食

 1年生は給食当番の仕事がとても上手になりました。整列して給食室までワゴンを取りに行き、みんなで協力して配膳します。グループごとに、楽しく話しながら食べています。苦手なものにも挑戦して食べられるようになったり、食べる量も増えたりしてきています。栄養のバランスを考えてながら、毎日おいしくいただいています。


  


  


  

4年 図画工作「ゆめいろらんぷ」

 好きな模様を切り取り、セロファンを組み合わせた「ゆめいろらんぷ」が完成しました。内側からライトをつけて明かりを灯すと、光の色が変わり、とてもきれいです。完成した作品にみんな目を輝かせていました。


6年生 外部講師による性教育

 本日5時間目に、助産師の方をお招きして、生命誕生に関する授業を行いました。母親のお腹の中にいた時の心臓の音を聞いたり、実物大の人形を触れたりして、子どもたちの関心も高まっていたようでした。特に、生命誕生の確率が、宝くじが当選することよりも低いということにとても驚いていました。授業の最後に行った、本校職員による命のお話を、真剣に聞いていました。
 また、授業後は事前に保護者に書いていただいた「自分が産まれた時」のメッセージを食い入るように読んでいました。中には感動し涙する児童もいました。生命の尊さを再確認する良い機会となりました。

全校集会

 本日は今年度最後の全校集会が行われました。
 校長先生のお話の後、表彰がありました。
   年度末ということもあり、習字や理科展・美術展など
たくさんの児童が表彰を受けました。
   中でも、下野教育美術展では、県の中でも多くの児童作品が
入選したということで、学校賞をいただくことができました。
 
  



 



  

6年生を送る会

 3月3日金曜日、全校生が集まる児童会行事で、6年生を送る会を実施しました。
 名刺交換ゲームや在校生から6年生へ、6年生から在校生へ歌や記念品贈呈、委員会の引き継ぎなどで交流しました。
 特に全校生が歌う「スマイルアゲイン」は圧巻で、1年生から5年生まで、6年生へありがとうの感謝の気持ちを込めて精一杯歌っていました。
 
   


   

3年 靴のかかとをそろえる

 朝、昇降口に立っていると、「おはようございます。」という元気な挨拶がたくさん聞こえてきました。登校した子どもの様子を見ていると、ゆっくりと自分の靴をしまい、かかとがそろっているか確認して教室に向かう姿が見られました。下駄箱で全員のかかとがそろっていると、とても気持ちが良いです。


4年生 交流給食


 来年度のクラス替えに向けて、交流給食を実施しました。違うクラスの友達といろいろな話をしながら、楽しく給食を食べていました。片付けも協力して行うことができました。3月にあと2回実施する予定です。


6年生 中学校ガイダンス

 本日5校時に、今市中学校・東原中学校の生徒会の方が中心となって、中学校での生活について説明してくださいました。子どもたちはメモをしたり、スライドを食い入るように見たりして、中学校での生活に胸を膨らませていました。

1年 算数

 算数の授業で、絵を見ながら場所を表す学習をしました。上から何番目、右から何番目などの言葉を使って、問題作りをしました。班ごとに問題を出して、みんなで答えを考えました。
     

先生も学んでいます!



    

 
 本日は日光市教委から3名の先生をお招きして、学級経営について学ぶ
現職教育を行いました。
 児童のアンケートを元に居心地の良い学級にするために、先生方も真剣に
分析し、課題を明確にして、みんなで対策を考えました。一人一人の児童が
安心して過ごせる学級づくりを目指して有意義な研修をすることができました。



交通指導員さん感謝の会

 本日日頃お世話になっている交通指導員さんへの感謝の会を行いました。
 インフルエンザ感染予防のため、校庭での実施となりました。
 短い時間ではありましたが、児童代表の挨拶、PTA会長と校長からの
感謝の言葉、児童会からの花束や手紙、PTAからの記念品などを手渡し、
心を込めて感謝の気持ちを表すことができました。

  



  

6年生 自転車教室

 本日、6年生の交通安全・自転車教室がありました。日光市役所や交通指導員の皆様にご協力いただき、自転車の点検の仕方や乗り方について学習しました。普段から自転車を乗り慣れている児童でも、交通ルールや正しい自転車の乗り方を意識しながらコースを走るのはなかなか難しいようで、指導員さん達からたくさんアドバイスをいただきながら練習をしていました。中学校に入学する前に、安全な自転車の乗り方について考える貴重な機会となりました。

自転車1自転車3自転車4


5年生 理科の授業

  5年生は理科の授業で「電磁石のはたらき」の学習をしています。強い電磁石にするためにはどうしたらよいか考え、班で協力しながら実験に取り組むことができました。


3年生朝のサンサン学習

朝の8時25分頃になると、校内放送で、立腰タイムの放送が流れます。放送が流れると、一斉に姿勢を正して1分間黙想します。今日は、サンサン学習を行いました。5分程度で終わる内容のプリントを中心に行っています。


    

3年生体育

3年生の体育では、「マット運動」と「サッカー型ゲーム」を行っています。先週の金曜日
は、体育館でマット運動を行いました。マットになれる運動を行った後、前転や後転の練習を行いました。