今三小だより

今三小だより

3年 プール

 本日1,2校時今年度最後のプールに入りました。最初にバタ足や潜る練習をした後,自分に合った検定に挑戦しました。検定終了後は各々泳いだり,水中じゃんけんをしたりして最後のプールを満喫していました。

  

 

1年お楽しみ会(体験入学児童とのお別れ会)

いよいよ1学期も終わりに近づきました。

 

1年生全員で、お楽しみ会をしました。

 

今週の月曜日から、体験入学に来ていた児童とのお別れ会も兼ねました。

 

「体でじゃんけん」「もうじゅうがりゲーム」「じゃんけん列車」と、クラスを超えてゲームを楽しみました。

 

運動会で踊った「恋」を歌って終わりにしようと思いましたが、曲がかかり始めるとすぐに、子どもたちは踊り出しました。

 

隊形移動もばっちり!!

 

エンディングで中央に集合したところで、「また来てね!」と挨拶をしてお楽しみ会を終わりにしました。

 

みんな楽しかった余韻を残しながら、給食の準備に移っていきました。


 


 

読み聞かせがありました!

7月12日(水)の様子をお伝えします。

この日は読み聞かせボランティアの皆様による

本の読み聞かせがありました。

 

今回は1~3年生でした。

いつも楽しいお話を読んでいただき

本当にありがとうございます。

2学期もぜひお願いします。

6年生 家庭科

6年生が家庭科で洗濯の実習を行いました。洗濯機で洗ったものよりも手洗いのものの方が綺麗になったことにみんな驚いていました。

交通安全・防犯教室がありました!

7月13日(木)の様子をお伝えします。

この日は2・3校時に交通安全・防犯教室がありました。

日光市役所生活安全課の方をお招きして、

放課後の遊び方や、防犯対策についてお話をいただきました。

もうすぐ夏休みです。今日の講習を生かして

安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。


第5学年 プール

本日12時間目に4度目となるプールを行いました。天候が心配されましたが、無事実施することができました。全体で水慣れをした後、子どもたちの泳力に合わせて練習をしました。

残り1週間。残り少ない水泳学習も充実したものにしようと考えています。

夏休みも是非学校のプールを利用して、水に親しんでもらいたいと思います。

   

2年 体育プール

 本日、2年生は1学期最後のプールに入りました。

水泳検定に挑戦した後、ビート板を使って泳いだりやホース拾いをしたりして、

最後のプールを時間いっぱい楽しみました。

  

6年生 ブラッシング指導

6年生が、地域の歯医者さんから、虫歯の原因や正しい歯磨きの仕方を学びました。これから、虫歯を作らないための歯磨きのについて真剣に考えて、実践することが出来ました。




1年生活科校外学習

本日、生活科の校外学習で、「あきの空公園」へ行ってきました。

みんな交通ルールをよく守り、きちんと整列して歩くことができました。

公園では、グループごとに「しぜんさがしビンゴ」を行いました。

友達と協力して、たくさんの植物などを見つけることができました。


 


 


 

4年 体育

 今年度も水泳の学習が始まりました。
 今日はコースごとに練習と検定を行いました。それぞれが自分の目標を目指して頑張っています。写真は最後の自由時間の様子です。

 

 

4年 理科

 4年生の理科では「電気のはたらき」の学習をしています。今日はグループで協力しながら、電池2つを使った回路を作りました。回路には直列つなぎと並列つなぎの2種類があることに気付きました。

 

 

明日の登校について

明日の登校についてお知らせします。

現在の台風の進路予想から、明日の登校時間への影響は

少ないと思われますので、通常通りの登校とします。

安全に気をつけて登校させてください。

御協力よろしくお願いします。

3年 ブラッシング指導

 本日5時間目に歯科医院さんをお招きしてブラッシング指導を行いました。最初は真っ赤に染まっていた歯も,磨き方を教わることで,白くつるつるの歯になっていきました。最後には歯ブラシの交換時期についても教わりました。

  

第5学年 盲導犬体験教室

 6月26日(月)~28日(水)3日間に分けて、東日本盲導犬協会の方をお招きして、盲導犬体験教室を行いました。各学級毎二班に分けて、「クイールの一生」という盲導犬の一生を描いたDVD鑑賞と、東日本盲導犬協会の方の講話・盲導犬と一緒に歩く活動を行いました。

 目が不自由な景色を経験したり、アイマスクを使用し盲導犬と歩いたり、子どもたちも「怖かったけれど、盲導犬は曲がり角は止まってくれるし、引っ張ってくれてすごい。」と充実したようすでした。

 貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

     

     


授業参観がありました!

6月21日の様子をお伝えします。
この日はオープンスクールで、3・4・5時間目が公開授業でした。
生憎の天気で足下の悪い中でしたが、多くの保護者の皆様に来校いただきました。
ありがとうございました。


 
写真は6年生の算数と3年生の音楽の様子です。
みんな一生懸命にがんばっていました。

2年 ブラッシング指導

 本日、三時間目に歯科医院さんによるブラッシング指導を行いました。

 カラーテスターを使って、汚れている部分を確認した後、それぞれの箇所にあった正しい磨き方を教えていただきました。子供たちは鏡をのぞき込みながら、真剣に磨いていました。授業の最後に、歯科医院の先生や歯科衛生士さんから、これからもお家の方による仕上げ磨きは続けてくださいというお話がありました。永久歯への生えかわりの時期でもあります。いつまでも丈夫な歯でいられるよう毎日の歯磨きの時間を大事にしていきたいですね(^^)

 保護者の皆様には、オープンスクール、授業参観、引き渡し訓練等、大変お世話になりました。

  

明日(6月20日火曜日)の下校について

明日(6月20日火曜日)の下校について

20日は1・2・3年生の芸術鑑賞教室が午後の部で実施されるため、一斉下校時刻16:00になります。バス乗車時刻は、清原バス16:10 森友バス16:10 土沢バス16:17です。1・2・3年生の下校時刻が変更となりますので、ご注意ください。

第5学年 校外学習

 本日、校外学習で足尾環境学習センターと足尾銅山観光に行ってきました。環境学習センターでは、ビデオを視聴し、展示物を見てまわり、足尾の環境に対する知識を深めていました。黙々とメモをとっていたり、積極的にセンターの方に質問したりしていました。 

 足尾銅山観光では、トロッコに乗って銅山内の見学をしました。最初はリアルに作られた人形を怖がっていましたが、「これはどういうことをしている人なんだろう。」と考えを深めることが出来ました。お天気にも恵まれ、とても充実した1日になりました。

  


4年 体育

 今日は学年で新体力テストのシャトルランを行いました。音楽に合わせて、20mの距離を何往復できるかを測定します。みんな力一杯頑張りました。


 

! 6月16日(金)の下校について

明日(6月16日金曜日)の下校について

16日は研修会のため一斉下校時刻が14時45分になります。バス乗車時刻は、清原バス15:00 森友バス15:20 土沢バス15:22です。子どもたちの下校時刻が早くなりますので、帰宅後のご対応をよろしくお願いします。

1年図書室の使い方

本日、図書ボランティアの方々に御協力いただき、「図書室の使い方」の学習をしました。

読み聞かせをしていただいた後、
〇図書室利用時の約束
〇種類ごとに本の置いてある場所
〇本の借り方
〇本の返し方
について、ていねいに、分かりやすく教えていただきました。

子どもたちは、図書室で本を借りたり、読んだりすることを、とても楽しみにしていました。
これから子どもたちに、たくさん本を読んでもらいたいです。

【1年1組】

 




【1年2組】

 




【1年3組】


 


3年 花を花壇に植え替えました

 牛乳パックで各自大切に育てていた百日草・マリーゴールド・ホウセンカ・ミニヒマワリを教室前の花壇に植え替えました。引き続き水やりや雑草取りなどを協力して,綺麗な花が咲くように育てていきます。


 

2年 生活科まちたんけん

6月13日に町探検に行ってきました!!

5つのコースに分かれて、それぞれ3か所の施設やお店を見学しました。

子供たちは目をキラキラさせて、お店の中を見学し、疑問に思ったことを質問したり、メモしたりしていました。

普段できない貴重な体験をさせてくださったお店の方、学習ボランティアに御協力いただいた保護者の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。

    

1年体力テスト

6月6日に1、6年生の体力テストを行いました。

1年生にとっては初めての体力テストでしたが、
6年生が優しく手を引いて連れて行ってくれたり、記録をしてくれたりしたので、
1年生のみんなも、安心して取り組めました。

6年生に感謝です。

 


 

4年 総合的な学習

 4年生は総合的な学習で「学ぼう防災」という学習を行っています。
 今日は日光市総務課防災対策室の方を2名お呼びして、「いざというときのために!~あなたの地域の災害対策~」という出前講座を開催していただきました。自然災害の種類や日光市における風水害の事例、2年前の大雨の被害状況、また今後起こりうる災害などについて詳しく知ることができました。


 

 

4年 図工

 今、4年生の図工では、「木々を見つめて」という単元で、木の絵を描いています。校庭に出て、各自お気に入りの木を見つけました。木の様子をよく見てスケッチしています。

 


 

6年生 薬物乱用防止教室

栃木県警察本部少年課のスタッフの方々に、薬物乱用防止教室を開催していただき、6年生は薬物乱用について学びました。DVDやロールプレイング、クイズなどで薬物乱用の恐ろしさをしっかりと学ぶことができました。



本日の運動会について

 本日の運動会は、昨日からの雨によりグランドのコンディションが悪いため明日に順延します。本日は休業日となります。明日予定通り実施いたします。

月曜日は振替休日となります。よろしくお願いいたします。

運動会会場の様子

  

 本日運動会順延のお知らせをいたしましたが、現在の校庭の状況をお知らせいたします。

 雨は降ったりやんだりですが、、校庭は田んぼのようにぬかるんでいます。

 これから雨がやんで水が引き、明日はベストコンディションで運動会ができることを願っています。

 運動会会場には立ち見席と通路が設けてあります。鉄杭とロープで仕切られております。通路等に設置されているテントがありますので、速やかに御移動ください。

 尚、明日の朝までに御移動されていない場合は、撤去させていただくことになりますので、御了承ください。

 よろしくお願いいたします。

 

 

1年運動会の練習

今週の土曜日は、いよいよ運動会本番です。

これまで毎日、練習に励んできました。

今日は、初めて衣装を着てダンスの練習をしました。

とてもかわいかったです。

一年生は、嬉しそうにいきいきと踊っていました。

本番をぜひ楽しみにしていてください。


登下校について

 昨日の強盗事件についての情報が入りました。犯人の共犯者がまだ逃走している可能性があるため,本日の下校は支部担当の教員が班に同行しました。明日の朝は教員が各支部で見守り指導を行います。

  メールでも配信しましたが,次の点にご注意ください。

1 不審者を見かけた場合はすぐに110番通報する。

2 不要な外出避ける。一人で外出しない。

 子どもたちの安全確保についてご留意ください。

 

2年 運動会練習

 運動会に向けて、暑い中、練習に一生懸命取り組んでいます。

業間の全体練習に加え、1・2年生合同のダンス、学年の団体やアイデア走など、内容も盛りだくさんです。

今日はその中から、月曜日に練習をしたダンスの様子をお伝えします。

初めてポンポンを持っての練習で、子供たちはいつも以上に張り切っていました。

運動会当日、1・2年生のかわいいダンスを楽しみにしていてください。

  

雨でもがんばる運動会練習!

5月18日(木)の様子をお伝えします。
運動会の全体練習でしたが、あいにくの雨のため校内で応援の練習をしました。

 
体育館では、5・6年生が応援団を中心に練習をしました。
各組の団長を中心に、元気いっぱいの声が響き渡りました。


 
1~4年生は教室で応援歌の練習です。
どの学年も顔を真っ赤にして一生懸命に歌う子が多く、すばらしいです。

本番では全校児童が一丸となった元気な応援合戦が見られそうで、とても楽しみです。

3・4年 ダンスの練習

 3・4年生は運動会に向けてダンスの練習を行っています。
 今日はあいにくの雨なので、体育館で練習をしました。「前前前世」をポンポンを使いながら踊ります。運動会本番でのダンスにご期待下さい。


 

2年 生活科

 生活科の学習で、野菜の苗を植えました。

 ミニトマト・ピーマン・ナス・シシトウ・枝豆など、自分の育てたい野菜を選んで植えました。

 これから大切に育てていきます。

 野菜がたくさん収穫できるといいですね♪

  

1年アサガオの種まき

5月15日にアサガオの種まきをしました。

これから、水やりなどのお世話をしていきます。

どんな色の花が咲くのか、とても楽しみです。


 


 

PTA奉仕作業

5月14日(日)はPTA奉仕作業がありました。
朝早くから多くの方にお集まりいただきました。


 
 
 

お忙しい中、学校のためにお集まりいただいた皆様には、この場をお借りして感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

4年 理科

 4年生の理科ではヒョウタン、ヘチマ、ツルレイシを育てていきます。3つの苗を教室で観察しました。3つの植物にそれぞれ葉の形や大きさなど違いがあることに気付いていました。

  
 
 その後外に出て、教室前の花だんに植え替えをしました。子どもたちは苗を傷つけないよう慎重に作業していました。元気に成長してほしいです。

 


 

3年 運動会練習開始

 今週から運動会の練習が始まり,今年の色やリレーの選手の発表,徒競走や背の順での整列の練習などを行いました。1・2年生の手本となるような整列・演技ができるよう,日々頑張っています。

 

4年 社会科見学

 4年生は社会科見学で日光市消防本部へ行きました。
   
 
 
 消防車の仕組みや救急車の出動回数、放水の仕方などについて詳しく教えていただきました。子どもたちは実際に見る消防車や本部内の様子に興味津々でした。

   


   

授業参観

4月28日(金)の様子をお伝えします。
この日は授業参観・学年懇談会でした。
 

 

保護者の皆様には、お忙しい中にも関わらずお越しいただきましたことをこの場を借りて
感謝申し上げます。ありがとうございました。

6年生 体育

今日の体育で6年生は、運動会に向けて組体操の練習をはじめました。一糸乱れぬ集団の演技を通して友達と協力する大切さ、5年生との絆を深められるようにしたいです。

救急救命講習

今市消防署の方をお呼びして、全職員で救急救命講習を行いました。心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方などについて話をいただいた後、実技実習を行いました。毎年行っている研修ですが、万が一の際適切に対応し、子どもたちの命を守れるよう実施しています。

  

2年 音読発表会

 今日は2年生になって初めての授業参観でした。

「ふきのとう」の音読発表会を行いました。

緊張しながらも一生懸命発表することができました。

    

保護者の皆様には、PTA総会から学年懇談、授業参観と大変お世話になりました。

3年社会科見学

 24日の3~4校時に社会科の勉強で,千本木コースと小倉5丁目コースに分かれて町たんけんに行ってきました。白地図でどこを歩いているのか確認しながら,自分達が見つけたお店や道の広さなど,気づいたことを書き込んでいました。

  

1年石拾い

1年生は清掃の時間に石拾いをしています。

短い時間の中でたくさん石を拾おうと頑張っています。

連休明けからは、1年生もいよいよ清掃デビューです!

上級生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、学校をきれいにしていきます。


 


 

5年 学年交流

 本日6時間目学年でドッジボールを行いました。男女分けてクラス対抗で戦いました。勝っても負けても、笑顔で活動することができました。とても充実した時間を過ごせました。

一年生を迎える会

4月26日(水)の様子をお伝えします。
この日は一年生を迎える会がありました。
代表委員会となかよし委員会が中心になって、企画・運営しました。
三択クイズや、めいし交換ゲームで楽しく活動することができました。


 
「今三小に教室はいくつあるかな?」
「全校児童は何人かな?」など、楽しいクイズがたくさんありました。


最後に校歌を大合唱!
1年生もほとんど覚えていてびっくりしました。

校長先生の言葉にもありましたが、一日も早く1年生が
学校に慣れて、「人に優しくできる今三小児童」を
目指して毎日元気に学校に来てほしいです。