今三小だより

今三小だより

4年 総合的な学習

 2月14日、4年生は授業参観にて2分の1成人式を行いました。日頃お世話になっている家族への感謝の気持ちを伝える会となるよう、学年で練習を重ねてきました。本番では、一人一人が心をこめて呼びかけや歌を歌うことができました。


 

1年 長縄大会

 延期になっていた長縄大会を行いました。初めての長繩でしたが、休み時間にも練習に励み上手に跳ぶことができました。一番の目標だった「クラスの和を深めること」ができて、大変有意義な体験になりました。



      



1年読み聞かせ

 ギルダー先生による読み聞かせがありました。英語の読み聞かせでも聞き取ることができ、知っている単語が出てくると喜んでいました。とても楽しいひと時でした。

 
   

 
 
   

2年 長縄大会

 昨日の授業参観、学年懇談会、支部別懇談会では大変お世話になりました。

本日、延期になっていた長縄大会を行いました。

目標回数突破を目指して、各クラスとも一丸となって取り組みました。

クラスの団結力がより一層高まりました。

    

    

4年 体育

 4年生の体育では今、マット運動を行っています。今日は前転・後転、開脚前転・開脚後転の練習をしました。マットをみんなで準備したり、友達の練習を見て、アドバイスしたりするなど協力して学習できました。

 

 

市内氷上体育大会!

2月6日(火)の様子です。

この日は日光霧降スケートセンターで、市内氷上体育大会がありました。

4・5・6年生の中から出場を希望した児童が参加しました。

 

選手全員100m走に参加しました。

十数秒の戦いに全力で参加する子どもたちの姿はとても感動的でした。


4年 社会

 4年生の社会では、栃木県の様子について学習しています。今日は学習したことを生かして、栃木県クイズを作りました。クラスでグループごとにクイズを出し合いました。楽しみながら学習することができました。

 

 

学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせです。

1 学級閉鎖学年組  2年1組 ・ 4年3組

2 学級閉鎖期間   2月6日(火)~8日(木)3日間

うがい・手洗い・マスクの励行をお願いします。 

2年 長縄練習

 2月7日(水)に実施される長縄大会に向けて、日々練習に取り組んでいます。

2グループに分かれ、5分間ずつ跳んだ合計が記録になります。

各クラス、グループごとに名前を決めたり、作戦を立てたりしながら、

目標回数突破を目指して頑張っています!!

当日の結果が楽しみです。

  

入学説明会

入学説明会がありました。平成30年度の新入生はは現在89名の予定です。学校からの説明後、物品購入がが行われました。新入生のみなさんとお会いできるのが今から楽しみです。


2年 雪遊び

23日の大雪に続き、校庭に雪が積もりました。

子どもたちは寒い中、雪遊びに飛び出して行きました。

外に出ると・・・

コロコロと雪だるま作りをしたり、雪の上を走り回ったり、

思い思いの雪遊びを満喫していました♪

  

3年 図工

 3年生の図工では,のこぎりを使って木材を切っています。
初めて使う児童も多かったのですが,約束を守って安全に使うことができました。
   
                 万力も上手に使えています。

学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせです。

1 学級閉鎖学年・組  1年1組   4年1組

2 学級閉鎖期間    1月30日(火)~2月1日(木)3日間

まだまだインフルエンザが流行しています。

感染拡大防止のため保護者の皆様の御配慮御協力お願いいたします。

3学期お掃除ボランティアのお知らせ

3学期もお掃除ボランティアを予定しています。日程をお知らせいたします。

1月29日(月)はインフルエンザ感染予防のため中止です。

2月13日(火)13:15 ~ 14:00

3月2日(金)大掃除14:30 ~ 14:55

御協力よろしくお願いします。

3年 昔の道具についての勉強

 本日2,3校時に日光市歴史民俗資料館の北山様・齋藤様に来ていただき,昔の道具がどのように使われていて,いつ頃からあるのかなど,たくさんのことを教えていただきました。
 
かまどについて絵も交えて丁寧に説明していただきました。
家の間取りについて説明中です。
笠と蓑を実際に着たところを見せていただきました。
昔の履き物「あしなか」。実際は大人の足の半分までしかないのですが,児童の足にはぴったりでした。

4年 理科

 4年生の理科では今、もののあたたまり方の学習をしています。今日は金属のあたたまり方の実験をしました。器具の扱いに気を付けて、安全に実験することができました。

 

 

1年 給食

 1月24日~30日は全国学校給食週間です。24日は初めて給食が出された日にちなみ、「おにぎり給食」でした。自分でおにぎりを作るのが初めての子もいて、いろいろなおにぎりができあがりました。毎日、給食を食べられることに感謝しながらいただきました。


 

 

 

学級閉鎖のお知らせ


インフルエンザの流行が止まりません。新たに学級閉鎖がでたのでお知らせいたします。

1 学級閉鎖学年・組   4年3組

2 学級閉鎖期間     1月26日(金)~28日(日)

             27日・28日は土日で休業日ですが外出は控えてください。29学級閉鎖 (4-3).pdf

1年 雪遊び

 23日は大雪のため臨時休業となりました。1年2組、1年3組は日25日までインフルエンザ拡大防止のため、学級閉鎖になりました。
 24日は校庭で雪遊びする1組の子ども達の姿が見られました。廊下の学年掲示板には、たくさんの雪だるまたちが楽しそうに遊んでいます。



 

学級閉鎖のお知らせ


インフルエンザ症状の欠席者が増加傾向にあります。感染拡大防止のため学校医と相談して学級閉鎖を実施することにしました。

1 学級閉鎖学年組  2年2組  3年2組

2 学級閉鎖期間   1月25日(木)~27日(土)

            27日は休業日ですが外出等は自粛してください。

3 家庭での過ごし方 感染拡大防止のため自宅待機を厳守してください。

           (児童クラブの利用も自粛してください。)

           インフルエンザ発症の疑いがある場合は、医療機関で受診・相談

           してください。また、その結果を担任に連絡してください。

29学級閉鎖 (2-2 3-2).pdf

下校時の車でのお迎えについて

 昨日の大雪のため、校庭は一面の雪野原になってしまいました。児童昇降口や通学路等、職員総出で雪かきをしました。しかし、校庭はなにしろ広いので、地域の方やPTAの方々にお願いしたところ、快く除雪をしてくださいました。大変ありがとうございました。

 しかしながら、駐車スペースは東側半分ですので、自動車でのお迎えの際は、写真のように「前向き駐車」でお願いします。誘導の職員がいる場合は、その誘導に従って、一方通行に御協力ください。大変ぬかるんでおり、視界も悪いので、必ず保護者の方が付き添ってくださいますよう御協力よろしくお願いします。

     

 

1月24日の登校について

明日(1月24日)は普通通りの登校となります。

まだ舗道や道路には積雪があります。明日の朝は冷え込みが予想されますので、凍った舗道での転倒などに十分注意して登校してください。また、交通状況によりバスの遅延も予想されます。(安全確保のため遅れて登校しても大丈夫です。)児童の安全な登校につきまして保護者の皆様の御協力よろしくお願いします。

インフルエンザ感染に伴う学年・学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザの罹患者が増加傾向にあるため、感染拡大防止のため下記のように学年・学級閉鎖を実施します。

学年閉鎖  第6学年(6年1組・6年2組)

学級閉鎖  1年2組 1年3組 2年3組 3年1組

閉鎖期間  平成30年1月23日(火)~25日(木)

*詳細につきましては、本日児童に配布しました通知文や下記のPDFを御確認ください。

29学年・学級閉鎖 (6年 1-2 1-3 2-3 3-1)001.pdf


4年 学年交流

 今日は先週に引き続き、学年で交流を行いました。社会科の二宮尊徳すごろくを使って、
すごろく大会をしました。各グループごとに楽しく交流することができました。

 

 

6年生スケート教室

1月19日(金)の様子をお伝えします。

この日は6年生のスケート教室がありました。

インフルエンザのため6-1が学級閉鎖となってしまい、参加できず残念でしたが、

大きな怪我も無く、スケートを楽しむことができました。

 


インフルエンザに伴う学級閉鎖のお知らせ


インフルエンザに伴う学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザ症状の欠席者が増加傾向にあります。感染拡大防止のため学級閉鎖を実施します。

学級閉鎖学年 6年1組

学級閉鎖期間 1月19日(金)~21日(日)3日間

 ※詳細は本日お子様に配布した通知文をご覧ください。

学級閉鎖 (6-1 ).pdf

3学期スタート!

1月9日(火)の様子をお伝えします。

この日は3学期の始業式でした。

インフルエンザの感染を防止するために、テレビ放送にて式を行いました。

校長先生のお話です。約50日間の三学期を

真剣に・優しさを大切に過ごし欲しいです。

校歌斉唱です。

子ども達の歌声が校舎に響き渡りました。


第2学期終業式

12月22日(金)の様子をお伝えします。

この日は第2学期終業式でした。

全学年きちんと整列し、すばらしい態度で式に参加することができました。

明日からは17日間の冬休みです。

充実した休日を過ごして、また元気に3学期に会えることを楽しみにしています。


クリスマスコンサート!

ブラスバンド部の活動をお知らせします♫

12月20日(水)の昼休みにクリスマスコンサートを行いました♩

曲目は以下の通りです♪↓

1 カントリーロード

2 やさしさに包まれたなら

3 どこまでも(「モアナと伝説の海」より)

4 背中ごしのチャンス

5 クリスマスメドレー(ひいらぎかざろう、We wish your merry Xmas 

            あわてんぼうのサンタクロース)

先生と子どもたち合わせて150人がプレイルームに集まり、

一足早いクリスマス気分を味わいました。


2年 ポップコーン作り

 2学期最後のお楽しみ会の一部として、各クラスでポップコーン作りをしました。

子どもたちは、ポップコーンのはじける音をうれしそうに聞いていました。

そして、小さい実が大きく膨らむ様子にとても驚いていました。

2学期も本日で無事に終わりました。楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。     

1年昔の遊び

本日、高齢者の方々に、昔の遊びを教えていただきました。

子どもたちが楽しみにしていた行事です。

おはじき、けん玉、だるま落とし、あやとり、お手玉、こま回し、竹とんぼ、羽子板、メンコ、紙ひこうき、をやりました。

子どもたちは、初めてやった遊びもあり、初めは苦戦していましたが、高齢者の方々に優しく教えていただき、「できた!」「やったあ!」など、嬉しそうにしていました。

たくさんの高齢者の方々の御協力のおかげで、子どもたち一人一人が詳しく教えていただけました。

保護者ボランティアの皆様と学校支援ボランティアの皆様にも御協力いただきました。
 
本当にありがとうございました。


 

 


 


 


 



 


 


 


 


 


 


 



 


 

2年 九九検定

 かけ算九九ボランティアさんに御協力いただき、かけ算九九検定を各クラス2回ずつ行いました。

子ども達は、覚えた九九を聞いてもらうため、意欲的に取り組みました。

合格シールが増えていくことをとても喜んでいました。

九九マスターを目指して、冬休みにも練習に取り組んでほしいと思います。

  

インフルエンザ等感染症対応について



 県内各地でインフルエンザによる学級閉鎖等のニュースが入ってきております。

 本校においても、感染の拡大をを防ぐための対応をします。本日児童を通して通知を配布いたしましたが、下記のPDFでも御覧いただけますので御確認ください。

 2学期終了まであと1週間です。児童が元気に登校できますよう、保護者の皆様の御理解と御協力お願いいたします。

 29 インフルエンザ対応 保護者通知002.pdf

 

全校集会がありました。

12月12日(火)の様子をお伝えします。

この日は全校集会で、表彰式を行いました。

会の最初に今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。

この日の合唱は特別バージョンで、ブラスバンド部の演奏に合わせて歌いました。

クリスマスまで残り二週間・・・

みんなはサンタさんにどんな願い事をするのでしょうか・・・


避難訓練!

12月11日(月)の様子をお伝えします。

この日は火災を想定した避難訓練を行いました。

事前にいつ訓練をするのか予告をせずに行いました。

児童は各々が判断して避難をし、4分程度で避難を完了しました。

校長先生から「命がかかっている訓練では、0点か100点しかない。」と

気が引き締まるお話をいただきました。みんな真剣な表情で聞いていました。


4年 社会

 今日は、二宮堀の見学に行きました。ボランティアティーチャーさんをお招きし、二宮堀についてお話をしていただきました。実際に見る二宮堀は、堀の幅が大きく水流もあり、子どもたちは驚いていました。

 

 

4年 社会

 4年生の社会科では今、郷土の発展につくした人々についての学習をしています。今日は、二宮尊徳記念館さんによる出前授業が行われました。二宮尊徳の人となりから日光の開発について詳しくお話をしていただきました。

 

 

持久走大会がありました。

12月6日(水)の様子をお伝えします。

この日は持久走大会がありました。

本校では、定時間走と定距離走を行い、子どもたちはどちらかを選択して参加します。

子どもたち一人一人の真剣な表情にとても感動しました。

多くの保護者の方々が応援に来てくださいました。

この場を借りて感謝申し上げます。

 

 

 


3年 リコーダー講習会

5日の火曜日に講師の増永奏さんによるリコーダー講習会がありました。
前前前世から始まり,様々な曲を聴いて児童もとても感激していました。
その後実際に演奏する時に気をつけることを丁寧に教えていただきました。
最後には色々な種類のリコーダーを演奏していただき,それぞれの音色の違いを味わうことができました。

    

4年 算数

 4年生の算数では今、面積の学習をしています。1cm²や1m²という単位を勉強してきました。今日はさらに1aという単位を学習し、実際に校庭に1aの広さを書いてみました。グループで協力しながら書くことができ、また1aの広さも実感することができました。

 

 

 

1年スケート教室

本日、スケート教室に行ってきました。

初めてスケートを滑る子もおり、最初は立ち上がることも大変でしたが、何度転んでも諦めず、すぐに立ち上がり、練習に取り組みました。

1時間ほど経つと、少しずつ氷の上の感覚に慣れ、滑れるようになってきました。

終了の時間になると、「まだ帰りたくない!もっと滑っていたい!」と言っている子が多く、みんなが楽しく過ごせたようでした。

たくさんの保護者の方々に御協力いただき、ありがとうございました。スケート靴を履く時も、片付けも子どもの力ではできないところをお手伝いいただき、助かりました。

大変お世話になりました。




 

平成29年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰について


☆今市第三小学校「学校支援地域協議会」

<表彰理由>

 学校・家庭・地域が一体となり、地域ぐるみで子どもを育てる体制を整え、地域に根ざした信頼される学校づくりの推進を目的に「学校支援地域協議会」を平成20年に設立。地域住民等約80名で構成する協議会及び「学習活動支援」、「安全支援」、「環境美化」の3つの部会を組織し、地域教育コーディネーターを中心に地域資源を活用した多様な効果的な活動を展開している。

◎12月7日に表彰を受けることになりました。              

 保護者及び地域の皆様に感謝申し上げます。

持久走練習開始

持久走大会にむけて練習が始まりました。12月6日の大会めざしてがんばります。本校の持久走大会は、定時間走(トライ走)と定距離走(チャレンジ走)があります。


ボランティアの皆様による読み聞かせ会!

11月15日(水)の様子をお伝えします。
本校は11月13日から「読書週間」を設定し、
子どもたちは読書に励んでいます。
この日は読み聞かせボランティアの皆様が
昼休みに「読み聞かせ会」を開いてくださいました。
「大きなかぶ」や「がまくんとかえるくん」など、
子どもたちにとってなじみ深い作品を読んでくださいました。
衣装を着て演じてくださったり、パネルシアターを用意してくださったりと、
とても楽しい一時で、子どもたちも大満足でした。
ボランティアの皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。


 


3年 初めてのそろばん

14日と15日にそろばんのボランティアティーチャーの方に来ていただき,そろばんの学習をしました。  
そろばんの持ち方や弾き方など,基本的なことを丁寧に教えていただきました。初めてそろばんに触れた子も多く,楽しく勉強することができました。

  

2年 スケート教室

本日、今市青少年スポーツセンターでスケート教室を実施しました。

子ども達は、一生懸命練習し、昨年よりも「上達した」とたくさんの笑顔が

見られました。

最後の自由滑走も、汗をかきながら、時間いっぱい楽しみました。

保護者ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

   

        


教育相談研修

11月14日、全職員で、スクールカウンセラーの土沢薫先生を講師に、教育相談について研修を行いました。子どもたちの気持ちを理解し、どう悩みを解決していくか、具体的なお話を伺いました。この研修を、今後に生かしていきたいと思います。


3年 社会科見学

13日に農家の仕事や工夫を勉強するために,サン・フローリー芙久舞さんが育てているシクラメンを見学に行きました。
今回は片道約3?の道のりを歩いて行きました。線路も渡り,帰り道では上りと下りの電車も通り,子ども達盛り上がっていました。
見学中は,色とりどりのシクラメンを見たり,温度や湿度によって水をやる量を調節したりしていること等を教わりました。その後の質問する時間には,たくさんの児童が積極的に質問をし,メモを取っていました。