今三小だより

今三小だより

十二単体験!!

 6年生は、昨日の自転車教室に続き、本日は十二単体験を行いました。初めは、緊張した表情もありましたが、着付けされた姿を友達同士で見合ううちに、「あれも着たいっ!」「これも着たい!」と、キラキラした笑顔がたくさん見られました。
 このような貴重な経験をすることが出来たのも、ボランティアの方々のおかげです。本当にお世話になりました!!

自転車教室

 本日、6年生は自転車教室を行いました。自転車の点検の仕方や、横断するときに気を付けることなどを学びました。中学校に向けて、とてもいい準備になりました!!
 指導員の方々には、大変お世話になりました。充実した時間をありがとうございました!

2年生 学級活動 「ぼく、わたしの誕生」

 先日、学級活動で「ぼく、わたしの誕生」の学習をしました。養護教諭から、赤ちゃんがお母さんのお腹にどのくらいの間いるか、またどのようにして大きくなっていくのかを教えて頂きました。
 赤ちゃんの人形をひとりひとり抱っこをする活動もしました。子どもたちは、針の穴ほどの大きさの卵からこんなにも重くなるんだということに驚いていました。今回の学習を通して、命の大切さを感じることができました。
 

1年生、長なわとび大会に向けて頑張りました。


2月5日に校内長縄跳び大会が行われました!
3学期になってから練習が始まりました。最初は、うまく跳べない児童がほとんどでした。

ところが、たった二週間という短い期間でほとんどの児童が跳べるようになりました!!

体育の時間や休み時間にできるようになるまで繰り返し練習をする姿は、本当に立派でした。
  


本番では、どのクラスも緊張しましたが、団結し、頑張ることができました。

  

        
長縄跳び大会に向けて努力したことが子どもたちの大きな自信に繋がったと思います。
今後も心身共に成長できるように、声掛け等していきたいと思います。

1年生 昔の遊びを体験しました!!


 1月24日に、地域の方に学習支援ボランティアとして来て頂き、昔の遊びを教えて頂きました。初めて体験する活動も多くありましたが、地域の方のご協力のおかげで子どもたちは意欲的に活動することができました。

開会式の様子です。1年生みんな、立派な態度で迎えることができました。
   

めんこ、こま回し、竹とんぼ、おはじき、あやとり、だるま落とし、けん玉、お手玉など、多くの体験をしました。
 

   

  

閉会式では、歌のプレゼントをし、喜んで頂けました。
 

地域の皆様、また、お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

28日(火)の臨時休業のお知らせ

 標記の件につきまして,本日27日夜から明日にかけて積雪が予想されることから,
児童の安全確保のために28日は臨時休業を実施することになりました。
 保護者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

第3学期始業式

 1月8日(水)第3学期始業式が行われました。元気な声が今市第三小学校に戻ってきました。始業式は3時間目に行われました。式中は元気よく挨拶・返事ができ、話を聞くときは大変落ち着いた態度で話を聞いていました。新年、そして3学期をすばらしいスタートが切ることができました。

第2学期終業式

 12月25日(水)第2学期終業式が行われました。式の中で、1年生と4年生から児童代表の発表がありました。2学期に頑張ったことや、冬休みや3学期に挑戦したいことについて堂々と発表していました。
 話を聞くときはしっかり話している人の方を向くなど、大変立派な態度で終業式に参加していました。

5年生 社会科見学


先日、5年生は社会科見学で日産栃木工場へ行ってきました。
朝早くから学校までお子さんを送っていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

   


工場の内部を見学する前に、車ができるまでの仕組みについて学習しました。




組み立て工場の内部を見学した後は、実際に使われている部品を触ったり、スポーツカーに乗ったりしました。

   





工場見学を通して、自動車がどのように作られているのかや、働く人のことを考えた工夫について学ぶことができました。
 
                  

令和最初の持久走大会!

 12月4日(水)この日は令和最初の持久走大会がありました。
本校では、定時間走と定距離走の2種類があり、子どもたちはどちらかを選択して自分で目標を決めて大会に臨みました。
 子どもたち一人一人が真剣な表情で走り、自分の限界に挑戦しました。また、同じ学年だけでなく、違う学年にも精一杯応援している姿に、とても感動しました。
 当日は多くの保護者の方々が、応援に来てくださいました。
 この場を借りて御礼申し上げます。

 
 



 

4年 スケート教室

 11月29日(金)にスケート教室に行ってきました。
 はじめはゆっくりすべっていた子どもたちですが、何周も滑っているうちにだんだんと慣れている様子が見られました。
 大きなけがもなく、無事にスケート教室を終えることができました。
 また、お忙しい中手伝ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

     

     

     

3年 スケート教室


 先日、3年生はスケート教室に行ってきました。
子どもたちはコース別に分かれ、各々が一生懸命に滑っていました。
靴ひもボランティアとしてお越しくださいました保護者様につきましては、大変感謝しております。ありがとうございました。




5年スケート教室


先日、5年生はスケート教室で今市青少年スポーツセンターへ行ってきました。

久しぶりのスケートでしたが、ほとんどの子が壁を使わずに滑ることができました。

中には子どもたち同士で滑り方を教え合ったり、助け合ったりしている様子が見られました。
また、大きなけがもなく楽しく過ごすことができました。

次のスケート教室が待ち遠しいです。

4年生校外学習

 先週14日に足尾へ校外学習に行ってきました。
向かっている最中に虹を見ることもできました。
  
 足尾環境学習センターでは,ジオラマを使って説明していただいたり,ビデオを見たりして足尾の環境の変化や歴史を学習してきました。
  
 足尾銅山では,トロッコに乗って実際に使われていた銅山の中を歩き,ここで取れた銅を見ることができました。
     
 実際の足尾の様子を見たり、話を聞いたりしたことで、環境について自分なりに考えるきっかけになりました。

5年生 家庭科


5年生は家庭科の授業で、トートバッグ作りをしました。

初めてのミシンで、糸のかけ方や縫い方が分からず戸惑っていましたが、ボランティアさんのおかげでトートバッグを完成させることができました。

子どもたちは自分で作ったトートバッグを使うのを楽しみにしています。

1年生、大谷川公園に行ってきました!


本日、晴天に恵まれ、1年生は校外学習として大谷川公園へ行ってきました!

グループ行動でしたが、協力しながら落ち着いて活動することができました。
秋空のすばらしさ、紅葉の美しさを感じた1年生。
緑の池に驚き、へびに驚き、たくさんのテントウムシに驚き・・・
冒険たくさんの1日となりました。
おいしいお弁当のあとは、遊具で遊び、大満足の1日でした。
とてもすがすがしい気持ちで学校に戻ることができました。

         

2年生 生活科 校外学習

11月1日に2年生の生活科で今市図書館に行きました。
図書館の職員の方の話をしっかり聞いたり、メモをとったりして、本の冊数などの秘密を知ることができました。
また、今回は特別展も見学させていただきました。
学習したことを振り返り、今後に生かしていきます。
校外学習をしたことにより、ますます町が好きになりました。

今市図書館のみなさまありがとうございました。
 
 
 

3年生 社会科見学

 本日3年生は社会科見学で『日光市消防本部』様と『サンフローリー芙久舞』様へ行きました。



日光市消防本部では、消防車・救急車を間近で見学したり、放水による消火体験などを行いました。





サンフローリー芙久舞ではシクラメンについてや栽培する際の工夫などを学習しました。




子どもたちはしっかりとした態度で見学し、それぞれが疑問に思うことを質問していました。
日光市消防本部様、並びにサンフローリー芙久舞様には大変お忙しい時間に、子どもたちのためにご協力くださり、ありがとうございました。

感謝の会・学習発表会

 10月30日(水)、感謝の会・学習発表会が開催されました。
大勢のボランティア・保護者・地域の方々が来校されました。ありがとうございました。

◎感謝の会
 ブラスバンド部の伴奏による、全校生の合唱「365日の紙飛行機」が体育館中に響き渡りました。児童代表の言葉、ブラスバンド部による素敵な演奏のあと、ボランティアの方々にプレゼント贈呈が行われました。

〇児童代表の言葉              

〇ブラスバンド部の演奏


◎学習発表会
〇1年生「くじらぐも」       〇2年生「お手紙」 
                   ~町たんけんへん~
      
〇3年生「日光市っていいな」    〇4年生「防災マップをつくろう」
 ~今市地区のよさを伝えよう~    ~災害にそなえよう~
     
〇5年生「やさしささがし」     〇6年生「自分を見つけよう」
                   ~20年後の自分ができること~
     
     〇クラブ展示(イラスト・工作クラブ、手芸クラブ)
         

2年生 遠足

 先日、栃木県子ども総合科学館に遠足に行ってきました。
あいにくの雨でしたが、元気いっぱい楽しむことができました。
時間を守ることや、グループで行動することなど、自分たちでどうすればよりよい遠足になるのかを考えて、行動することができました。
成長が感じられた遠足になりました。
 

 

3年 総合的な学習 校外学習

 本日、3年生は学習発表会に向けて、総合的な学習の一環で校外学習を行いました。
子どもたちは自分たちが調べたいもののコースごとに分かれ、見学して気づいたこと、分かったことをまとめていました。学習発表会の成功を目指し、子どもたちは自分たちの力で、内容を考え、発表を行います。

けっこう漬 そば・ゆばコース





上澤梅太郎商店 漬物コース





友田香業所 線香コース





片山酒造 日本酒コース





日光けっこう漬本舗森友店の皆さま、日光みそのたまり漬・上澤梅太郎商店の皆さま、友田香業所の皆さま、片山酒造の皆さまにはお忙しい中、見学のお願いを受けてくださり、また、子どもたちからの質問に丁寧にお答えくださり、大変お世話になりました。ありがとうございました。

第3学年 遠足

 三年生は本日、遠足でなかがわ水遊園に行きました。




水生生物の見学では班長を中心に、グループごとに行動、学習をしました。





創作活動では、なかがわ水遊園のキャラクターである『ふなっぴー』を模したキーホルダー作りを楽しく、集中して取り組みました。







お弁当もおいしく、仲良く食べました!







今回の遠足で協力することの大切さを改めて学び、時間を守って行動し、自分たちで考えて行動する姿に成長を感じました。

なかがわ水遊園の方々には深く感謝申し上げます。
また、保護者の皆さまには事前の準備やお子様の体調管理等、ご協力のほど感謝申し上げます。

第1学年 初めての遠足行ってきました!

一年生は、本日初めての遠足に行ってきました。
雨だった為、子ども総合科学館に行ってきました。
予定と異なる場所での活動となりましたが、子どもたちは楽しく活動することができました。また、グループ行動も大変立派にでき、成長した面を見ることができました。

なんと運が良く、サイエンスショーが始まりました!!
    

ななめの部屋では、ふらふらになりながら楽しんでいました。
  



子どもたちが何よりも楽しみにしていたおうちの人のお弁当です!!美味しくいただきました!!


これからも成長する1年生が楽しみです。

第2学年 生活科校外学習

 昨日9月10日(火)2年生の生活科で東武日光駅、下今市駅(SL展示館)、日光東郵便局に行ってきました。
 事前に「大樹」(SL)について聞きたいことや、郵便局についての質問を考えて見学させていただきました。
 実際に大樹を見て分かったことや、機関士さんのお話を聞いて初めて知ったことなどがありました。
 日光東郵便局では、ポストの仕組みを見たり、手紙や荷物が届くまでを教えていただいたりしました。
 地域の様々な施設で働く人々の様子を知ることで、自分たちの町について深く学ぶことができました。
 学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。
 東武鉄道の皆様、日光東郵便局の皆様、見学させていただきありがとうございました。
 
      出発前やる気満々です!!

      楽しい気分で電車に乗車!

     機関士さんに大樹のことを質問!

     SL展示館で楽しく学習♪

  郵便局の方にも質問!!気分は記者です!

自分で書いたハガキをポストに投函!いつ届くかな?

台風15号接近による臨時休業のお知らせ

 台風15号の関東地方接近に伴い、児童の安全を考慮し、明日9月9日(月)は「臨時休業」となります。
 非常に勢力の強い台風であることから暴風雨が予想されます。6日(金)に御連絡いたしましたとおり、外出は控えていただき、屋内で安全に過ごすようお願い申し上げます。
 なお、10日(火)につきましては通常登校となります。登校につきましても、安全に十分注意して登校するようお願いいたします。
 皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

4年生宿泊学習 2日目


2日目は午前中雨が降ってしまい、室内での活動に変更になりました。

           

輪投げやインディアカ・ダーツなど様々なミニゲームを楽しむことができました。
また、お昼前には雨がやみ、施設の周りを歩いて自然や景色を楽しむことができました。

           

二日間を通して子どもたちは、友達と仲良く協力することや当たりことをすることの大切さを実感することができました。
この宿泊学習で学んだことを、ふだんの学校生活に生かせるようにしていきたいと思います。

4年生宿泊学習 1日目


今日から1泊2日の宿泊学習です。
出発式では、先生方やお見送りで残ってくださった保護者の方へ元気に挨拶して出発できました。

天気がどうなるか心配されましたが、無事にハイキングを行うことができました。足元がぬかるんでいたり、滑りやすくなったりしていましたが、参加者全員大きな怪我をすることなく、到着できました。

                                    

フクロウの絵付けでは、それぞれ事前にイメージしてきた下絵を参考にして、オリジナルの作品を仕上げていました。是非持ち帰った作品を見てください。

                                  

キャンドルファイアでは、係を中心に素晴らしい集いにすることができました。
レクでは楽しんで、式ではろうそくの火を見つめながら参加していました。

                    

           

4年生 ヘチマの生長過程

 夏休み前に植え替えたヘチマがこんなに大きくなりました。
   
多くの植物が生い茂っていましたが,みんなで協力してきれいにしました。
引き続き生長の様子を観察していきます。

1年生 2学期スタートしました!

1年生にとって、初めての夏休みが終わりました。
2学期初日、全員元気に登校してくれた1年生の皆さん!!
とても素晴らしいです!!

二週目になりましたが、毎日多くのことを学び、成長しています。

体育では、学年で体ほぐしの運動やボール運動を行っています。
グループごとに協力し、楽しく活動することができました。

 

  

    

3年生 社会科見学

 本日、3年生は初めての社会科見学に、かましん日光森友店へ行ってきました。







 スーパーマーケットの工夫を調べ、新聞を作ることでまとめる、ということで、子どもたちは店員さん・お客さんへのインタビューや、見学を通して気付いたことをメモするなどの活動を真剣に行っていました。




















 普段の買い物では入ることができないようなところも案内してくださりまして、かましん日光森友店の皆さま、本当にお世話になりました。
 3年生の子どもたちが本日の経験を活かし、また一回り成長してくれることを、担任一同、願っています。

2学期スタート!

 8月26日(月)、2学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきました。

◎始業式
 始業式では、2年生と5年生が児童代表の発表をしました。
それぞれ夏休みの思い出や2学期のめあてを堂々と話すことができました。
 

◎校長先生のお話
 校長先生からは、夏休みに子どもたちががんばったこと、2学期の行事のこと、そして努力することの大切さのお話がありました。
 

 式中子どもたちは、話をせず、話す人を見つめるなど、しっかりした姿勢や態度で臨むことができました。
 第2学期、素晴らしいスタートが切れました。

着衣泳!

 8月7日(水)の様子をお伝えします。
この日は水難学会の方々をお招きして、着衣泳を学びました。

水難事故に遭った際の対処の仕方を、実演を交えて講習いただきました。
ランドセルやクーラーボックスなど、身近なもので体を浮かせることで、
いざというときに命を守れることを教えていただきました。


ペットボトルを使って体を浮かせる練習をしました。
みんなこつをつかんで、とても上手になりました。

今日学習したことを生かせるような「いざというとき」が、
ないことが一番望ましいですが、「備えあれば憂いなし」です。
教えていただいた水難学会の方々には、この場をお借りして
感謝申し上げます。ありがとうございました。

プール中止のお知らせ


本日の午後のプールですが、気温・水温が規定の温度を超えていること、雷雨の恐れがあること、2つの理由から児童の安全を考慮して中止いたします。
御理解のほどよろしくお願いします。

プール中止について

本日の午後のプールですが、気温・水温が規定の温度を超えているため、児童の安全を考慮して中止いたします。
御理解のほどよろしくお願いします。

3年生 学園菜園の様子

 3年生は5月ごろ、理科の授業でホウセンカ・マリーゴールド・ひまわりの種をまきました。子ども達は水やりや草むしりなど、一生懸命世話をしてくれました。
 そして、子ども達の愛情のおかげで、こんなに立派に成長しました!

 ☆ホウセンカ☆



 ☆マリーゴールド☆




 ☆ひまわり☆




 ご来校の際は、ぜひ様子をご確認していってください。

プール時の持ち物について

梅雨明けが発表になり、連日プールから楽しい声が聞こえてきます。

気温が高い日々が続いております。
プール御利用の際は、水筒を必ず持たせるようにしてください。
プールには水を飲む水道がありません。
児童の安全のために、よろしくお願いします。

7/10(水):第1回家庭教育学級

7月10日(水)に、PTA研修厚生部主催の第1回家庭教育学級が開催されました。
講師に日光市役所生活安全課 交通対策係の4名をお迎えし、「子どもの安心安全を考えよう」というテーマでお話をいただきました。

         《交通講話の様子》


 交通講話の中で、毎日全国で約100人の小学生が交通事故に遭っていると聞き、たいへん衝撃を受けました。
 子どもたちが交通事故に遭わないために守ってほしいことは
①道路はまっすぐ横断し、できるだけ道路にいる時間を減らす。
②横断歩道があったら、絶対渡る。
とのことです。ぜひ、お子さんと確認してみてください。

 防犯の話では、子どもが誘拐等の被害に遭いやすい状況についてのお話と、子どもを守るポイントについてのお話がありました。
 子どもを守るポイントとして、
①知らない人についていかない
②一人にさせない
③誰とどこでいつまで遊ぶかを確認しておく
④大きな声で助けを呼ぶ
⑤何かあったら大人に言う
⑥怖いと思ったら逃げる
…等があるそうです。
 これから迎える夏休みを安心安全に過ごすために、参考にしていただければと思います。

         《護身術の実演》


《日光市役所生活安全課 交通対策係の皆様 ありがとうございました》

3年生 交通安全・防犯教室

 夏休みを前に、交通安全や、防犯についての意識を高めるために、三時間目に交通安全・防犯教室が行われました。









交通ルールを守ることの大切さや、「イカのおすし」や「はちみつじまん」など、自分の命は自分でまもることの確認などを、真剣に聞くことができました。


また、3年生は代表児童が自転車シミュレーターに乗って、正しい自転車の乗り方を確認しました。








これから、長い夏休みが始まりますが、今日学んだことを忘れずに、楽しく・安全に過ごしてくれることを願っています。

1年生 初めてのマット運動!


1年生、マット運動を行いました!

『マットレンジャーになろう』というめあてのもと、それぞれのマット運動を頑張りました。順番を守り、安全に取り組むことができました。

  
話を聞く姿勢がとても素晴らしいです。

   
「まえごろりんまん!!」(前回りです。)
   
「さかだちまん!」(壁倒立です。)

「えんぴつまん!」(横回転です。)


最後の片付け、整列までしっかりと取り組みました!

6年生 校外学習


 6月26日(水)に、6年生は校外学習で二社一寺に行ってきました。事前学習から熱心に取り組んでいたため、一人ひとりが意欲をもって学習することができました。
 参拝の前は、手水をして清めたり、鳥居をくぐるときは帽子を外して礼をしたり、また落ちているごみを自主的に拾ったりするなど、世界遺産を大切にする姿が見られ、とても感心しました!!

    

4年 ブラッシング指導

昨日6月24日(月)に各教室でブラッシング指導を行いました。
カラーテスターで歯を染め,磨き残しを確認して,歯の部位に適した磨き方を教わりました。
   

最後のお話しでは,口に合った大きさや硬さの歯ブラシを使うことや歯間ブラシも使った方が良いこと,仕上げ磨きをお家の方にやっていただいた方が良いことなどを教えていただきました。児童の歯の健康のため,ぜひ御協力ください。
 

2年生生活科 まちたんけんに行きました!

 本日生活科で「まちたんけん」を実施しました。日頃の行いの良さからか、見事に晴れて楽しく活動することができました。4つのコースに分かれて、各コース3つずつ施設やお店を見学させていただきました。仕事の様子を説明していただいた後、子どもたちの質問にも快く答えていただきました。子どもたちも真剣に話を聞き、学ぶことができました。
 「また来ます。」や「いろいろな人に教えてあげたい。」など感想をもち、ますます自分たちの住む町が好きになっているようでした。
 暑い中、ボランティアとして一緒に歩いてくださった保護者のみなさま、快く対応してくださった施設・お店のみなさま、本当にありがとうございました。

 
   ○出発します!楽しみ!    ○保護者VTのみなさまお願いします!

 
     ○Aコース              ○Bコース
 
     ○Cコース              ○Dコース

1年生、あきの空公園に行ってきました!!

本日、あきの空公園に行ってきました。1年生にとって初めての校外学習でした。
天候にも恵まれ、子どもたちは楽しく活動することができました。

交通ルールをしっかりと守り、一列で並んで歩くことができました。
  

話を聞く姿もとても素晴らしい態度でした!
  

班長を中心にグループで協力して活動することができました。
  

  

  

学校に、戻ったあとも「また行きたい!」と言う子が多く、とても楽しかったようです。

4年 情報モラル講習会

 6月12日(水)のオープンスクール、大変お世話になりました。5時間目には、インターネットやスマートフォンの使い方について、保護者の方々も一緒にお話をお聞きしました。
            

 インターネットの普及で生活が便利になる一方、恐ろしい事件に巻き込まれてしまうという危険性もあるということを改めて考えるよい機会となりました。この機会にぜひ、ご家庭でもゲームやインターネットのルールについてお話してみてください。

     

新体力テスト

 6月4日(火)5日(水)6日(木)の3日間、新体力テストが
行われました。
 テスト中、高学年の子どもたちが低学年の子どもたちの面倒をみ
る場面が多くみられました。特に1年生にとっては初めての体力テ
ストでしたが、6年生が優しく手を引いて連れて行ったり、記録を
計ったりしてくれました。
  
 また、多数の学習ボランティアの方々が参加、子どもたちに支援
してくださいました。おかげさまで、順調にテストを行うことがで
きました。ありがとうございました。

   

4年生総合の時間学習開始!

5日に日光市役所総務課の方に来ていただいて,自然災害の種類や日光市で実際に起きた災害について写真を交えて説明していただきました。
みんな真剣に話を聞いたり,分からないことを質問したりしていました。
  

 
これから4年生は総合的な学習の時間で,防災について学びます。
授業後の感想では,他人事ではなく,自分事として捉えていました。
天災は起こらない事が最も良いですが,万が一起きてしまった場合の
知識や対処法をこれからの学習で学んでいってほしいです。