日誌

学校の日々

運動会練習&今日の授業風景

 今週の運動会の全体練習は、白組応援団長の大嶋来希君の挨拶で始まりました。指先まで気をつけて元気よく行進することを目標に閉会式の練習に取り組みました。勝ったチームは万歳をするのですが、大声は出さないように生活してきたせいか、最初は小さい声しか出ませんでした。こんな所にもコロナ感染予防の影響はあるように感じました。

白組応援団長大嶋来希君の挨拶

  

  

2年生の国語「ニャーゴ」

3回のニャーゴに込められている意味を考え、タブレットにまとめ友達と意見を交換し合います。

4年2組の国語「学校について紹介することを考えよう」

学級全体で話し合うために気をつけることを考えます。

4年1組の算数「がい数」

概数にする意味や概数にするやり方を考えます。

3年生の理科「日なたと日かげ」

太陽の動きや日なたと日かげの違いについて学習したことをまとめ、友達と確認し合います。

 5年生の理科「流れる水のはたらき」

映像を見ながら流れる水のはたらきについて考えます。

6年1組の図画工作「木版画」

タブレットに写した動きのある写真を見ながら、木版画の下描きをします。

6年2組の英語科「ユニット4のまとめテスト」

ユニット4「Summer Vacations In the World」のテストに取り組みます。終わったら読書です。

 

 1年1組の音楽「ドとソの場所を覚えよう!」

ドとソの鍵盤を覚えて、CDにあわせて演奏します。

1年2組の給食の様子

今日のメニューは中華でした。児童も喜んで食べています。

 

低学年、中学年、高学年のそれぞれでダンスの練習が本格的になっています。それぞれ工夫がなされていて楽しみです。

 

0

運動会練習&今日の授業風景&姉妹都市八王子市イメージ映像撮影

 今日も紅組団長さんの挨拶で朝の全体練習が始まりました。2年生は、全体練習には参加せず、生活科見学に出発しました。大谷向駅から野岩線に乗り、鬼怒川温泉駅まで行って藤原図書館に行っています。今日は開会式の練習ですが、下級生も高学年の児童も素晴らしい態度でした。本校児童の優れている能力の一つだと思います。

  

  

  

今日の授業風景

1年1組の算数「足し算」

繰り上がりのある足し算の練習問題に取り組みます。終わったらタブレットのeライブラリーの問題に取り組みます。

1年2組の図画工作「かざって何入れよう」

自分で組み立てた箱に、自分の思いを込めて飾り付けをします。

みんな飾り付けが上手です。素敵ですね!

3年生の国語「話し合いをしよう」

話し合いの流れについて確認し、実際に話し合いができるようにします。

4年1組の道徳「へこたれないキセキのリンゴ」

まったく農薬を使わないリンゴ作りに取り組んだ人物の姿を通して、諦めずに頑張ることの大切さを考えます。

4年2組の道徳「ふろしき1枚で」

風呂敷1枚で実際にボールを包み、日本の伝統的なモノや道具の素晴らしさをみんなで考えます。

6年2組の家庭科「バッグづくり」

自分の好きなデザインのトートバッグを作る計画を立てます。

6年1組の算数「組み合わせて考える立体の体積」

組み合わせたり、分解したりして考える立体の体積を求めます。

5年生の算数「分数の約分」

分数の約分について学び、約分ができるように練習します。

姉妹都市八王子市イメージ映像撮影

 昼休みの日光市の秘書広報課の方が来校し、姉妹都市八王子市イメージ映像撮影を行いました。6年生で撮影を希望した23名が撮影に参加します。この映像は、ホームページや観光案内所等だけでなくユーチューブにも上がるそうです。 

 

  

0

運動会練習&今日の授業風景

 今日は朝から気温が上がらず少し肌寒い天気でしたが、児童の皆さんは元気に運動会の練習に取り組んでいました。朝の全体練習は、白組団長大嶋来希君の「力強く元気にラジオ体操をしよう!」という挨拶で始まりました。どの学年の児童も3日目で、整列や行進がとても上手にできるようになっています。本当に素晴らしいと思います。

 ラジオ体操の代表は山口潤新君です。朝礼台の上で上手にお手本を披露してくれました。6年生の代表の児童の皆さんが、それぞれ自分の役割を頑張ってくれているのがうれしいです。

  

1年1組の生活科「アサガオのツルでリース作り」

アサガオの種を収穫し、ツルでリースを作ります。リースを上に作ってこれから飾り付けを行います。

1年2組の算数「繰り上がりのある足し算」

「繰り上がりのある足し算」の練習問題に取り組み、計算ができるように頑張ります。繰り上がりの計算にだいぶ慣れてきました。

2年生の算数「図形」

長方形の紙を切って正方形を作り、正方形の性質についてグループで調べます。たくさん正方形の性質を見つけることができました。

3・4年生の合同体育「よさこいソーラン」

「よさこいソーラン」の音楽に合わせて踊ります。もう本番を迎えてもいいくらい上手に踊れています。

4年1組の理科「とじ込めた空気や水」

「とじ込めた空気や水」のテストをします。終わったらタブレットを使って自主学習を行います。

4年2組の社会「くらしの中に伝わる願い」

栃木県で古くから伝わるモノについて調べます。まずは、住んでいる家のまわりで古いモノがないか考えます。

3年生の国語「主語と述語」

文の中の主語と述語について線を引き、確認していきます。主語と述語について慣れてきました。

6年1組の算数「円柱の体積」

円柱や三角柱の体積の求め方について確認し、練習問題に取り組みます。円の面積の公式を上手に使って体積を求められるようになりました。

6年2組の社会「信長の天下統一」

信長が天下統一に向けて行った様々な取り組みを調べまとめます。

5年生の算数「分数の足し算と引き算」

分数の足し算や引き算のやり方の確認をし、練習問題に取り組みます。

運動会のスローガンが校舎に掲示されました!

3階の窓に貼ってあります。学校に来た際は、ぜひ御覧ください。

  昼休みに初めての運動会の係打ち合わせを行いました。担当の先生方と児童の顔合わせを行い、代表者を決めたり、係の内容を確認したりしました。応援係は、早速練習を開始しました。どの係もやる気十分です。素晴らしいですね!

  

  

 

 

0

運動会練習&今日の授業風景&ユニバーサルデザインの授業づくり自己チェック

 運動会全体練習2日目は、紅組団長薄井正斗くんの「指先まで気をつけて頑張りましょう!」のあいさつでスタートしました。今日は、主に開会式を中心に練習しました。6年生の代表児童の頑張りと全校生の行進や整列が2日目にしてできている素晴らしい今二小の皆さんです。

  

1年1組の国語「曜日カードを作ろう!」

一人ひとり自分の曜日カードを作ります。出来上がったら日付の読み方の復習をします。

1年2組の道徳「さるきちのいたずら」

みんなで使うモノについて「さるきちのいたずら」を読んで考えます。最後は、さるきちになんといったら良いか考え、役割演技をします。

2年生の国語「ニャーゴ」

「ニャーゴ」の単元で新しく出てきた漢字について確認します。

3年生の算数「かけ算の復習」

今まで学習してきたかけ算のプリントに取り組み復習します。

4年1組の社会「防災のテスト」

今まで学習してきた日光市の防災についてのテストを行いました。

4年2組の社会「防災マスターになろう!」

防災についてテストしました。終わったら日本の都道府県について地図に書き入れます。

5年生の家庭科「ミシンの使い方」

ミシンを使って縫う「ランチマット」のデザインを考え、ミシンの使い方を確認します。10月1日(金)から赴任した廣瀬先生が担当しています。とても聞きやすい説明です。

6年1組の英語「夏休みの出来事紹介」

夏休みに思い出に残ったことを資料を見せながら英語で伝えます。

6年2組の算数「円柱の体積」

円柱の体積の求め方についてみんなで考えます。

 放課後に先生方でユニバーサルデザインの授業づくりについて自己チェックを行いました。学期末にできるだけできた項目が増えるように授業改善を行っていきます。終了後、校内いじめ対策委員会を行い、継続的ないじめ起きていないか情報交換を行いました。

 

0

今日から運動会練習スタート!&ミシンボランティア&今日の授業風景

 今日から運動会練習日課です。毎朝、学校全体の練習を行います。今日は並び方と入場の練習を行いました。初めての全体練習ですが、全員時間前に並ぶことができました。素晴らしいことです。紅組、白組の応援団長さんから勝利に向かってみんなで頑張っていこうという挨拶がありました。なお、日課は以下のように午前中だけが特別日課になります。汗ふきタオルや水分補給の飲み物の準備をお願いいたします。

朝の会  8:10~8:20

全体練習 8:25~8:55

1校時  9:05~9:45

2校時  9:55~10:35

3校時 10:45~11:25

4校時 11:35~12:15

給食  12:15~13:05

運動会のスローガン決定

6年2組 渡邊紅葉さん作

「みんなで1つの勝利を目指し、心を燃やせ今二小」

  

ミシン調整ボランティアさんが来校

 5年生の家庭科、6年生の家庭科でミシンを使う予定です。地域コーディネーターの平野さんとボランティアの加藤さんがミシンの調整に来てくださいました。5年生も6年生も家庭科の授業で作品を縫えるのを楽しみにしています。調整に来てくださったお二人の方、お忙しい中、大変ありがとうございます。

今日の授業風景

1・2年生の合同体育「ダンス練習」

2年生のお手本を見ながら1年生もダンスを覚えます。

3年生の算数「2けたのかけ算」

1箱分の代金や2個分の代金を求めます。

4年1組の算数「わり算の筆算・倍の見方」

わり算の筆算や倍の見方の練習問題に取り組んでいます。

4年2組の算数

倍の見方について考え、練習問題に取り組んでいます。

5年生の理科「テスト」

テストが終わったらeラーニングの問題でさらに復習をします。

6年1組の国語「海の命」

物語を読み深めながら自分に語りかけてきたことをまとめます。

6年2組の図画工作「木版画」

タブレットを使って取材し、木版画の下描きを描きます。

 4年1組、国体応援のぼり旗作成中

 

0

学校課題要請訪問

 本校では、学校の研究テーマを「目的や相手を意識して、自分の考えをまとめ、表現できる児童の育成~考える力を中核とした、確かな学力の向上を目指して~」にして先生方全員で授業改善に取り組んでいます。今日は、5校時に1年2組が算数、6年1組が社会の研究授業を行いました。市教委からは荏原指導主事と野口指導主事がお見えになり、アドバイスをいただきました。

0

生け花ボランティア&今日の授業風景

 緊急事態宣言も解除となり、今週からボランティアや地域の方々の来校や地域への校外学習もも積極的に取り組めるようになりました。今日は、生け花ボランティアさんの仁平さんと長谷川さんが来校し、玄関や昇降口を秋の花で飾ってくれました。秋桜や紫苑、ワレモコウの紫、ガマズミやハマナスの赤い実が秋の深まりを感じさせてくれます。お忙しい中、ありがとうございました!

1年生の学級活動

運動会の紅白の確認や練習日課、準備物等について確認をします。1ヶ月ぶりに紅白に分かれて並びましたが、児童はしっかり覚えていました。素晴らしい1年生です。!

1年1組の国語「カタカナ」

カタカナの書き順を確認し、練習をして覚えます。

1年2組の算数「繰り上がりのある足し算」

7+5の計算の仕方をグループごとに考えて確認します。

2年生の国語「ニャーゴ」

②の場面の人物の気持ちをみんなで考え、タブレットのロイロノートを使って共有します。

4年2組の国語「文章の組み立てと修飾語」

修飾語が重なる文の組み立てをみんなで確かめていきます。

4年1組の算数「割合」

倍の見方で考えるには、どうしたらよいかみんなで考えます。

6年1組の英語「夏休みの思いで」

発表会に向けてスピーチ原稿の最終調整を行い、練習をします。

6年2組の体育「運動会の練習」

運動会の整列の仕方や行進、ダンスの練習を行いました。

5年生の国語「文章の構成」

文書の構成親文、子文、孫文で考えます。

 土曜日にPTAの方々に整備していただいた校庭で、元気に子供たちが遊んだり、体育で鬼ごっこが行われたりしました。整備された校庭は、走り回るのに最高のコンデションです。PTAの方々に感謝しながら運動会の練習を頑張りたいと思います。

 10月28日(木)に行われる予定の就学時健康診断時の親学習プログラムの打ち合わせが行われました。チーム親学習日光の皆さんが4名ほど来てくださります。次年度の入学予定の保護者の皆様の不安や心配が少しでも軽減されるように考えています。

 生活科で栽培している1年生のカブ、2年生の白菜が順調に育っています。朝登校するとすぐに水やりをする姿も見られます。おおきなカブと白菜に育ってほしいですね。

0

校庭砂入れ&整備、PTA本部役員、施設部の皆さん大変お世話になりました!

 緊急事態宣言のために延期になっていた運動会に向けての砂入れと校庭整備を行いました。PTA本部役員とPTA施設部の方々にお世話になりました。お陰様で素晴らしい校庭整備ができました。明日運動会をやっても大丈夫な状態です。さらに児童のテントまで設置していただきました。月曜日からは、児童の運動会練習も本格的に始まります。児童も安全面でも心配なく力を発揮できると思います。お忙しい中、御協力くださったPTA役員の皆様大変ありがとうございます。

  

  

0

朝礼・廣瀬先生紹介&今日の授業風景&雨の日の昼休み&ブラスバンド部練習再開!

 今日は、タブレットのグーグルミートを使って朝礼を行いました。最初に校長先生からお話がありました。内容は以下の2点です。

①長い非常事態宣言期間をコロナウィルスの感染防止に気をつけて良く生活できました。立派でした。これからも運動会を成功させるために感染防止に気をつけましょう

②非常事態宣言が解除されて、校外学習に出かけたり、ボランティアさんが来校したり地域の方を接する機会が多くなります。あいさつをしっかりしましょう!あいさつはつながるための第一歩です

 続いて今日から今市第二小学校で勤務することになった廣瀬芽(ひろせめい)先生の紹介とあいさつがありました。廣瀬先生は、専科として算数を中心に家庭科や体育、音楽を教えます。バスケットの得意な明るく元気な先生です。どうぞよろしくお願いします。

今日の授業風景

1年の図画工作「かざって何入れよう」

箱のまわりに折り紙やクレヨン等を使って自分の考えた飾り付けをします。みんな上手ですね。

1年2組の体育「ボール運動」

ボールを投げたり転がしたりして友達にパスします。

2年生の図画工作「わくわくおはなしゲーム」

自分たちで考えたお話を元に作品を仕上げます。絵の具を使ってベースになる背景を描いています。

3年生の社会「お店の仕事」

これから見学する学校のまわりのお店についてタブレットで調べます。知りたいことや分からないことは、見学したときに質問します。

4年1組の道徳「伝統と文化について考えよう」

下駄やお箸、扇子、風呂敷等昔から変わらず今も使っている日本の文化の良さについてみんなで考えます。

4年2組の国語「文の組み立てと修飾語」

文の中で他の言葉を詳しく説明している「修飾語」について考えます。

5年生の国語「書写」

書き方ノートに竹取物語や奥の細道の文章を書いて味わいます。

6年1組の理科「テスト」

テストを実施後、eライブラリーで復習します。

6年2組の社会「信長の天下統一」

天下統一のために信長が行ったことを資料集やタブレットを使って調べます。

雨の日の昼休みの様子

図書室には読書好きな児童の皆さんが来ています。図書委員会の児童は大忙しです。

教室で先生と一緒にトランプを楽しむ子供たち

オセロや将棋を興じる子供たち

国体応援のぼり旗の作成に取り組む子供たち

運動会まで気持ちを高めるために日めくりカレンダーを作成する代表委員

今年から見かけるようになったタブレットを使う子供たち

 今日からブラスバンド部の練習が再開されました。運動会で演奏する君が代も上手になってきました。一人ひとりの間は、4,5mくらい離れて練習しています。今年は演奏会の機会もなくなっています。そんな環境の中でも頑張る子供たちの運動会の開閉会式での演奏に拍手をお願いします。

 

 

0

緊急事態宣言解除&今日の授業風景

 明日から緊急事態宣言が解除されます。10月1日以降の対応について、日光市教育委員会より以下のような方針が出ましたのでお知らせいたします。

①通常通りの時間割・日課とする。
②部活動(中学校)通常通り実施。

これまで同様の以下の感染対策に御協力ください。
①同居家族も含めて風邪等の症状がある場合は、自宅で休養すること。
②児童や同居家族が感染の疑いでPCR検査等を実施することになったら、直ちに学校に連絡すること。
今後も児童の安全確保のため、引き続き御協力をお願いいたします。

 今日の授業風景

1年1組の算数「後ろの数が多い数の足し算」

3+9のように足す数の方が多い足し算のやり方を考えます。

1年2組の国「復習」

国語のプリントを使って2学期の学習の復習に取り込んでいます。

2年生の体育「体力テスト」の分析

新体力テストの結果をどう生かしていくか考えます。

4年1組の国語「文の組み立てと修飾語」

文の中で他の言葉をくわしく説明する言葉について考えます。

4年2組の国語「一つの花」

「一つの花」の題名に込められた思いをみんなで考えます。

3年生の音楽「あの雲のように」

高い音に気をつけながらキーボードを使って「あの雲のように」を演奏します。コロナ対策で購入したキーボードを使って練習しています。

5年生の家庭科「買い物の仕方を工夫しよう!

品質や安全性を示すマークを調べ、買い物の計画を立てます。

6年1組の図画工作「版画」

版画の下絵をタブレットに撮った写真を元に紙にかきます。

6年2組の算数「復習とやり直し」

円の面積の復習とやり直しを行い、学習の定着を図ります。

先生方も学校外へ出ての出張でなくオンラインでの研修が多くなりました。

0