学校の日々
今日の授業風景
連休中も晴天に恵まれ、今日も朝から晴れています。今年はお月見もなんとかできそうです。生け花ボランティアで地域コーディネーターの長谷川淳子さんが秋の花とススキの穂を持ってきてくださいました。季節の自然と共に生きる日本人の心お持ちの長谷川さんに感謝です。昇降口の花瓶に生けました。
今日の授業風景
1年1組の国語「サラダでげんき」
文章を読んで誰が誰にどんなアドバイスをしたか読み取ります。
1年2組の算数「3つの数の計算」
3つの数の計算について練習問題に取り組んでいます。
4年2組の社会「防災マスターになろう」
自分の住所は、どこに避難すれば良いかタブレットを使って調べます。
4年1組の「わり算の筆算」
わり算のまとめをして練習問題に取り組みます。
3年生の体育「リレー」
グループに分かれていろいろなリレーで競争します。
5年生の理科「雲の様子と天気の変わり方」
これから始まる「雲の様子と天気の変わり方」の学習について疑問や知りたいことをノートに書き、タブレットで共有します。
6年1組の国語「海の命」
父の人物像と太一に与えた影響を読み取ります。
6年2組の図画工作「作品発表会」
できあがったランプシェードについてお互いにコメントをしながら作品を味わいます。
2年生の生活科「白菜を育てよう」
ボランティアの池田さんから白菜の種類や育て方を学び自分の鉢に植えます。
2年生は、これからどのように大きくなるのか楽しみだそうです。水やりもしっかりやりたいそうです。児童の願いのとおり大きく育ってほしいと思います。
1年生が、先週まいたカブの芽も出てきました。1年生も国語で「おおきなかぶ」を学習したので、おおきなかぶになるように水やりの世話をしています。
来週21日(火)もお弁当&今日の授業風景
今日は、当初運動会予定の日だったのでお弁当になりました。子供たちはお弁当をうれしそうに持って学校に来ました。中にはお弁当の中身をわざわざ説明してくれた児童もいました。家庭科の調理実習で学習したことを実践して自分で作ってきた6年生もいました。家の方が作ってくれたお弁当は、朝から笑顔を児童に与えてくれます。
さて、来週も9月21日(火)はお弁当です。連休明けの日で大変ですが、お子さんの笑顔のために御準備よろしくお願いします。
体位測定
朝の学習の時間に今週はクラス毎に高学年児童が体位測定を行いました。かなり身長の伸びた児童もいます。運動不足のせいか体重が大幅増の児童もいました。健康のたよりを見ていただき、御家庭でも生活や食事の習慣について話し合いを持っていただけるとありがたいです。なお、来週は低学年児童が行います。
今日の授業風景
1年1組の体育「リレー」
バトンを使ってリレーを行います。
2年生の国語「絵を見てお話を書こう」
タブレットに送ったお手本の原稿用紙を見ながら、原稿用紙の使い方を確認しています。
4年2組の社会科「防災マスターになろう」
日光市では、どのように災害に対して備えているのか調べます。
4年1組の国語「一つの花」
10年後のゆみこの生活の様子を読み取ります。
3年生の社会「シクラメン農家」
シクラメン農家の仕事についてタブレットや副読本を使って調べます。
5年生の算数「最小公倍数と最大公約数」
「最小公倍数と最大公約数」の練習問題に取り組みます。
6年1組の学級活動「国体応援ののぼり旗づくりをしよう」
来年お迎えする他県の選手を応援するのぼり旗をみんなでどう作るか考えます。
6年2組の国語「海の命」
作者が自分たちに語りかけたいことは何かを読み取る計画をみんなで立てます。
お弁当の時間
国体応援のぼり旗制作
高学年のクラスでは、来年度栃木国体に参加する他県の方を応援するために、のぼり旗を作成しています。5年生のクラスでは、制作を希望した女子児童が休み時間を利用して長崎県のぼり旗を完成させました。ありがとうございます。長崎県の選手の方もうれしいと思います。
今日の授業風景
本日の給食のメニューはお月見メニューですが、皆さんの御家庭ではどのようにしているのでしょうか?我が家では、秋の収穫に感謝する意味で、ススキと一緒に柿の木や栗の木、イモのはいったけんちん汁を供えます。小学校高学年ぐらいからススキ等をとってくるのは、ずっと私の役目です。
今年の十五夜は、来週21日(火)です。4年生では理科の学習で月や星の動きを学習しましたが、ここのところ天気が悪く実際の観察でなく、早見盤や映像、パソコンのシュミレーションの疑似体験で対応しました。台風通過後は、天気が回復し、秋晴れになる確率が上がります。ぜひ、御家庭でこの機会に夜空を見上げてみてください。1時間後にもう一度見上げれば月や星の動きも確認できます。
1年1組の図画工作「からふるいろみず」
絵の具を使ってカラフルな色づくりをします。
1年2組の国語「漢字の練習」
新しく習った漢字について書き順や読み方を確認し、練習します。
2年生の体育「リレー」
丸いバトンを使ってグループで走ります。
3年生の音楽「旋律を楽しもう」
曲の旋律の上がり下がりを感じながら楽しみます。
4年1組の国語「一つの花」
戦争に行く日、お父さんは、ゆみこに何を伝えたかったのか考えます。
5年生の家庭科「生活を支えるお金ともの」
私たちはどのようなことにお金を使っているのか考えます。
6年1組の国語「海の命」
「海の命」を読んで、場面を分けて物語の構成を考えます。
6年2組の算数「円の面積」
円を細かく分解してつなぎ合わせると長方形になることから、円の面積の公式を導き出します。
校舎東側の桜の木や桂の木が少しずつ色づいて落葉し始めています。
実が入り始めたヒマワリの種を見つけて小鳥たちが集まるようになってきました。
特別日課が続く毎日、自教室清掃ですが、高学年の児童は廊下や階段、昇降口等の清掃も自主的に取り組んでいます。こんな所は今二小児童のとても素晴らしいところです。二宮尊徳に縁のある地域、報徳精神が自然と育っているんだと感心します。
今日の授業風景
本校は、市内でも積極的にタブレット端末を活用した授業に取り組んでいる学校の一つです。しかしながら校内のWi-Fi環境が安定せずにつながりにくいことが度々起きます。市教委に要望した結果、本日、本校のWi-Fi環境を再設定していただきました。少しでも改善されれば、児童の教育環境改善になります。
1年1組の算数「何時半」
時計の針を進めながら、「何時半」について読めるようにします。ぜひ、御家庭でもアナログ時計があったら、お子さんに聞いてみてください。
2年生の算数「足し算と引き算の筆算」
2けたの足し算引き算の練習問題に取り組んでいます。
4年2組の国語「一つの花」
「一つの花」を読んで第一場面の母親の気持ちを読み取っていきます。
4年1組の国語「一つの花」
「一つの花」を読んでお父さんが戦争に行く場面の母親とゆみ子さんの気持ちを読み取っていきます。
3年生の理科「植物の一生」
タブレットにホウセンカの写真に撮って観察記録を入力します。
5年生の英語「身近な人を紹介しよう」
身近な人を紹介する文章を考え、英語で発表します。
6年2組の道徳「折り鶴に込められた願い」
折り鶴に込められた願いや思いを考えながら、平和や人の命について考えます。
6年1組の理科「水溶液の性質」
実験結果のリトマス紙の変化を確認しながら、水溶液が酸性なのかアルカリ性なのか考えます。
今日の授業風景
産休でお休みになった先生の代わりがなかなか見つかりませんでしたが、ようやく見つかりました。10月までは、5年生担任になった算数専科の先生の代わりに教務主任、教頭、校長で算数の授業を行っています。
1年1組の体育「運動」
縄を使ったり固定器具を使ったりしながら運動して体を鍛えます。
1年2組の道徳「そらいろのたまご」
自然や命を大切にすることについて考えます。
2年生の算数「100より大きい数のひっ算」
100より大きい数のひっ算のやり方を考えます。
3年生の国語「サーカスのライオン」
主人公の気持ちを読み取っていきます。
4年2組の国語「毛筆」
上下の組み立てに気をつけながら「竹笛」を書きます。
4年1組の図画工作「心に残った絵を描こう」
木工作品の仕上げが終わったら 心に残った絵を描きます。
5年生の算数「公約数」
公約数の特徴と最大公約数について調べます。
6年1組の図画工作「ランプシェード」
風船に和紙を貼り、ランプシェードを作ります。
6年2組の理科「水溶液の性質」
リトマス紙を使って水溶液が酸性かアルカリ性か調べます。
今日の授業風景
今週も短縮日課の授業が続きます。先週と違ってきているのは、天気が良くなってきていることです。3年生は、校庭で秋の昆虫探しを行いました。タブレットを片手に虫を見つけ、写真を撮り、友達と情報を共有していました。
2年生の国語「絵を見てお話を作ろう」
友達の話を聞いてアドバイスを行い、絵を描きます。
1年2組の国語「MIMの復習」
MIMの復習と漢字の復習に取り組みます。
4年2組の国語「一つの花」
「一つの花」という題名にはどのような意味があるのか考えていきます。
4年1組の算数「わり算」
筆算の仕方をみんなで考えます。
3年生の理科「夏の昆虫」
校庭にいる虫を観察します。
5年生の国語「注文の多い料理店」
「注文の多い料理店」を読みながら、読み取りの課題について考えていきます。
6年2組の英語「夏休みに行った場所を英語で伝えよう」
過去形を使って夏休みに行った場所について英語で伝えます。
1年1組の国語「新しく学習する漢字」
新しく学習する漢字「目」「上」「下」について書き順やバランスを考えて練習します。
6年1組の体育「ダンス」
YOASOBIの三原色の曲に合わせてダンスします。
来週も短縮日課&今日の授業風景
緊急事態宣言期間の延長を受け、来週も短縮日課といたします。下校時刻は下記のとおりです。
5時間授業の日 14:05
6時間授業の日 14:50
※ 月・水曜日は、一斉下校ですが、それ以外は学年下校となります。お迎え等の対応をお願いします。
今日の授業風景
1年生の算数「20より大きい数」
20より大きい数の数え方を学びます。
2年生の図画工作「絵の具で絵を描こう」
クレヨンと水彩絵の具を使って絵を描きます。
4年2組の道徳「つがっている日本と世界の国々」
日本と日本以外の国のつながりについて考えます。
4年1組の道徳「温かい言葉」
親切にするときに大切なことは何か考えます。
3年生の算数「数の説明を考えよう」
「16,000」の説明を考えます。
1年2組の体育「リレー」
丸いバトンを使ってみんなでリレーをします。
5年生の総合「世界の国々」
世界の国々ついてパソコンを使って調べ、パンフレットにまとめます。
6年1組の理科「酸性、中性、アルカリ性」
「酸性、中性、アルカリ性」についてタブレットを使って調べます。
6年2組の社会「室町文化」
「金閣」と「銀閣」を比較しながら、室町文化の特徴を調べます。
分散図書室利用
本校の児童は、本を読むのが好きな児童が多く、全校生が一度に本の貸し借りに図書室に集まると密になってしまうので、今週から曜日を決めて図書室の本を借りるようになっています。返却は、かごに入れるだけなのでいつでもできます。貸出日は、以下のとおりです。
月曜日・・・1年生、5年生
水曜日・・・2年生、4年生
金曜日・・・3年生、6年生
今日の授業風景
1年生がカブを植える予定だということで、畑の準備を頼まれました。学年園の除草をし、肥料をまいて耕していたところ、2年生が生活科で野菜の収穫に出てきました。虫を見つけて退治しようとした児童に「ダメだよ、虫だって一生懸命生きているんだから」という声が聞こえてきました。なんて優しい児童達でしょう!コロナの緊急事態の中、生きている皆さんだって一生懸命生きています。先生方も児童も保護者もそして地域の皆さんも、みんななんとかしたいと思いながら一生懸命生きています。児童の言葉から勇気を頂いています。
今日の授業風景
1年1組の国語「ことばのあそびうたをつくろう」
自分たちで考えて言葉の遊び歌を作ります。
1年2組の国語「ことばのあそびうたをつくろう」
自分たちで考えて言葉の遊び歌を作ります。できあがった歌を校長先生に披露してくれました。
2年生の算数「計算の工夫」
2けたの計算の工夫のテストに取り組んでいます。
4年2組の理科「月や星の動き」
月や星の動きについて友だちと一緒に確認してまとめます。
4年1組の理科「月や星の動き」
早見盤を使って夏の星の動きについて確認します。
3年生の国語「サーカスのライオン」
第三場面を読んで、じんざの様子や気持ちを考えます。
6年2組の音楽「雨の歌」
和音の響きの美しさを感じながら演奏します。
5年生の国語「毛筆」
バランスに気をつけながら「成長」を清書します。
6年1組の社会「鎌倉幕府」
鎌倉幕府が行った政治について調べます。
今日の授業風景
このところの低温で校庭の木々の中には、秋色に変わってきたものがあります。桂の木はほんの少し秋色になってきています。校内ではこの気温の変化で風邪症状の児童も少し増えています。寒いといいながら半袖の児童もいるので、長袖の重ね着を伝えています。御家庭でも御協力をお願いします。
秋色の桂
4年2組の理科「月の動き」
月の動きのまとめをして早見盤で確認しています。
4年1組の理科「月の動き」
月も太陽と同じように動くのか映像を元に確認します。
3年生の国語「サーカスのライオン」
段落の確認をしてから、第一段落の場面の様子を読み取ります。
5年生の算数「整数の性質を調べよう」
奇数と偶数の特徴を考えます。
6年1組の社会「頼朝の政治」
源頼朝がどんな政治を行ったのか資料を使って調べます。
6年2組の社会「今も伝わる室町文化」
朝廷があり、幕府が置かれた京都は、どのような様子だったのか調べます。
1年1組の算数「10より大きい数のけいさん」
10よりも大きい数の計算問題に取り組みます。終わったらタブレットでeライブラリーに取り組みます。
1年2組の国語「書き方」
姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけてひらがなをていねいに書きます。
2年生の「絵を見てお話を書こう」
想像したことを友達と伝え合い、お話に書きます。