日誌

学校の日々

2年生活科

 2年生は生活科の時間に、「1年生を楽しませるおもちゃづくり」に取り組んでいます。
 どうしたら1年生が楽しめるおもちゃになるか一生懸命に考え、紙コップや段ボール、ストロー等を使って、おもちゃを作っています。けん玉やマラカス、クレーンゲーム、ヨーヨー等、ワクワクするおもちゃがいっぱいです。
 子ども達の制作意欲には、驚くばかりです。
 1年生を招待する本番が、今からとても楽しみです。
   
   
0

マンサクの花

 今週月曜日、お花のキューピットボランティアさんからいただいたい「マンサクの花」を生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが、玄関、昇降口にきれいに生けてくださいました。
 マンサクの花について調べてみると、、
 『春に他の花に先駆けて咲くので、“まず咲く花”ということで、だんだんと“まんさく”になっていったらしい。また、花がたくさんつくので、“豊年満作”から命名されたとも。』とあり、花言葉は、幸福の再来とか。
 玄関、昇降口に、一足早い春がまたやってきました。
    
  
0

絵手紙教室


 今日,6年生は矢野美枝子先生を講師に迎え,絵手紙教室がありました。習字の筆を使い,身近なものを題材に絵を描きました。下書き無しの一発勝負でしたが,上手な作品に仕上がるよう真剣に取り組みました。出来上がった作品は,心のこもった味のあるものになりました。

    

   
0

5年生の邦楽スクール

 2月4日(月)立春の良き日に、5年生を対象にした邦楽スクールがありました。講師は、箏曲家の和久文子先生、前川智世先生と尺八演奏家の福田智久山先生の3名の先生方です。先生方から丁寧な説明を聞き、早速体験をさせていただきました。
 初めて触れる琴と尺八に、興味津々の子ども達でした。
 最後は、音楽室がミニコンサート会場に変身。先生方が演奏する『春の海』に聴き入っていました。
   
  
  
0

日光市小学生氷上体育大会

 2月5日(火)、日光霧降スケートセンターにおいて、日光市小学生氷上体育大会が開催されました。大会に参加したのは、4~6年生の希望者です。
 それぞれが精一杯競技に参加しました。お忙しい中、応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
   
   
0

霧降スケート教室


 1月31日に2・4・5年生、2月1日に1・3・6年生のスケート教室がありました。今年度2回目のスケート教室。1回目より上手に滑れるようになった子がたくさんいました。 
 短い時間でしたが広いリンクで思いっきりスケートを楽しむことができました。


0

雪で遊ぶ子ども達

 校庭の南側に少し残った雪で、子ども達が元気に遊んでいました。
 子どもは、遊びの天才です。
   
   
0

人権集会

 1月29日(火)の2校時に、人権集会がありました。
 日光市人権男女共同参画課の鷹箸課長様はじめ、日光市人権擁護委員協議会の湯澤会長様、他人権擁護委員の皆様の計8名の方々にお越しいただきました。
 最初に、人権紙芝居『ぼくの気持ち、きみの気持ち』をプロジェクターに大きく映し、見せていただきました。紙芝居を見た後で、いじめをなくす方法と仲良くなかった二人(ブル太郎とシバ夫)が、最後に仲良くなれた理由について近くの人と相談しながら、みんなで考えました。「みんなで気づいて声をかけてあげること、お互いの気持ちを理解すること」、この二つの大切さに気づくことができました。
 最後は、人権マスコットのまもるくん、あゆみちゃんと一緒に、『一人の手』を合唱し、みんなで力を合わせると大きな力になることも実感できました。
 8名の皆様、本日はお忙しい中大変お世話になりました


0

3学期の読み聞かせが始まりました。

 先週の月曜日の朝から、3学期の読み聞かせが始まりました。
 3学期は、1/21・1/28・2/4・2/18・2/25の5回です。
 8時10分~20分までの10分間が、読み聞かせの時間になっています。
 ボランティアの皆さん、今学期もどうぞ宜しくお願い致します。
   
   
0

今週は「よい姿勢がんばり週間」です


今週は今年度3回目の「よい姿勢がんばり週間」です。
「立腰(りつよう)」と号令がかかると「はい」と返事をしてよい姿勢を保ちます。

「立腰」は背筋を伸ばし腰骨を立てた姿勢のことです。よい姿勢を保つことは体を強くするだけでなく心を強くすることにもつながるとして、古くから禅や武道などで実践されてきました。この考えを教育現場に取り入れ、立腰としつけの三原則(あいさつ・返事・行動への責任)として確率したのが、教育学者の森信三先生です。「身体感覚を取り戻す」の著者で明治大学教授の齋藤孝先生もこの考えに共感されています。
 
 子どもたちがよい姿勢で生活・学習することができるようにすることは、本校の健康課題の1つです。校長先生や教頭先生が「よい姿勢見守りたい」のたすきをかけて校内を巡回指導してくださっています。
     
0

跳び箱教室がスタートしました

 昨日[1月21日(月)]から、跳び箱教室がスタートしました。
 実施時間はお昼休みです。低学年、中学年、高学年の順に開催されます。
 昨日と今日は低学年の子ども達が対象でした。
 体育主任の渡辺先生を説明を聞いた後、先生方の補助を受けながら、子どもたちはどんどん挑戦していました。
 わずか2日の練習でコツをつかんだ児童もいます。
 この教室をきっかけに、跳び箱が好きになってくれることを願っています。
   
  
0

6年生の租税教室

 1月16日(木)、日光市役所市民生活部税務課の阿久津典子様と村井寛康様にお越しいただき、6年生の租税教室が開かれました。
 税金がなくなると世の中はどのようになってしまうのか、税金はどのようなところに使われているのかなどアニメーションの教材や阿久津さんの説明を通して学習し、租税についての理解を深めることができました。
   
     
     
0

図書室の環境整備

 昨年の1月から図書室の環境整備のボランティアの皆さんが、毎月上旬に来て、図書室の本の整理や修繕をしてくださっています。
 そのおかげで、図書室の整備がどんどん進んでいます。
 ボランティアの皆さん、いつも本当にありがとうございます。
  
0

6年生 歯みがき指導を受けました。

 1月17日、学校歯科医の福田新一先生、沼尾明弘先生を迎え6年生が、小学校最後の歯みがき指導を受けました。
 12歳臼歯の大切さや歯肉炎の話に加えて、染め出しを実施。児童ひとり一人が歯科医や歯科衛生士の方々に見ていただきました。
 ふだん飲んでいるジュースの中に、たくさんの砂糖が入っていることを知りびっくりしました。また、口の中にいる細菌の動画をみて、「歯みがきをもっとしっかりやりたい」などの感想が寄せられました。
0

インフルエンザが流行ってきました。御注意ください

 全国的にインフルエンザが流行していますが、本校でもインフルエンザに罹患する児童が増えていています。
 うがい、マスク着用 換気 手洗い などに十分気をつけてください。
本校では この四つの頭文字をとって 「う ま か て」として指導しています。
0

プログラミング教育について学びました

 1月16日(水)、宇都宮大学の川島芳昭先生にお越しいただき、『小学校におけるプログラミング教育とは~具体例を基に考える~』と題して御講話をいただきました。
 「なぜ小学校にプログラミング教育を導入するのか、小学校におけるプログラミング教育のねらいと位置付け、教科にプログラミング教育を導入するとは」等についてお話をいただいた後、アメリカの大手企業が運営するプログラミング教育支援団体のサイトであるCode.orgの「アナと雪の女王」の作図・デザイン体験をしました。
 「プログラミング教育に取り組むことは、目的ではなく、子どもたちの思考力、判断力、表現力を育成するための手段である」という先生のお話がとても印象に残りました。
    
0

2年生のかけ算の定着学習がスタート

 2年生は、かけ算の聞き取りボランティアの皆さんに御協力をいただき、かけ算を確実にマスターする学習に取り組んでいます。
 時間帯は、昼休みの約15分で、1月15日(火)・17日(木)・18日(金)・21日(月)・22日(火)・24日(木)・25日(金)の7日間です。
 コースは、「じっくりコース・クリアーコース・スイスイコース」の3つで、子どもたちは、自分でコースを選び挑戦しています。
 今回も多くのボランティアの皆さんにお世話になります。
 ボランティアの皆さん、宜しくお願い致します。
   
   
0

4年生 手話・点字教室


 1月15日、2時間目と3時間目に講師の方をお招きして4年生は手話・点字教室を行いました。クラスごとに手話を1時間、点字を1時間経験させていただきました。

 まずは、手話教室です。
「耳が聞こえないことは、見ただけでは分からない」だからこそ、自分たちで生活を工夫したり、周りの人に助けてもらったりすることが大切であることを教えていただきました。普段の生活の中で困ることがたくさんあるから、「見かけたときは助けてほしい、小さな思いやりが大切なんだよ」と言う言葉が、子供たちの心に深く刻まれました。また、コミュニケーションで欠かせない手話を少しだけ教えていただきました。あいさつと動物の名前などを、友達との会話やクイズ形式で楽しく学ぶことができました。





 点字教室では、点字キットを使用し、実際に点字を打つという経験をさせていただきました。点字の打ち方の基本をわかりやすく教えていただき、みんな集中して点字を打っていました。




 講師の方々からは、最後に「これからも点字や手話を続けてもらえれば」というお話を頂きました。子供たちにとっても貴重な経験だったようで、休み時間等に手話でコミュニケーションを取っている姿が見られました。今後も楽しく学び続けられたらと思います。
 最後になりますが協力していただいた、手塚先生、中村先生、亀山先生、柏木先生本当にありがとうございました。
 
 4年生も残りわずかです。健康に気をつけて元気に学校に来て、3学期が良い一年の締めくくりとなればと思っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
0