学校の日々
「今二だより」第12号(3月号)発行
「今二だより」第12号(3月号)を発行しました。第12号.pdf
0
元気な春休みをおすごしください
本日、無事に修了式を終えることができました。
子どもたちひとり一人の成長に目が潤みます。
心配されたインフルエンザの流行も最小限に抑えられ、今年度は学級閉鎖0で1年を終えることができました。みなさまの御理解、御協力に心から感謝いたします。
明日から春休み、心も体も少し休ませて、新しい年に元気にジャンプしてください。
子どもたちひとり一人の成長に目が潤みます。
心配されたインフルエンザの流行も最小限に抑えられ、今年度は学級閉鎖0で1年を終えることができました。みなさまの御理解、御協力に心から感謝いたします。
明日から春休み、心も体も少し休ませて、新しい年に元気にジャンプしてください。
0
平成最後の卒業式
3月19日(火)、平成最後の今市第二小学校の卒業証書授与式が無事に執り行われました。中学校の制服に身を包んだ47名の6年生が、とても大きく見えました。
巣立つ6年生も見送る在校生も立派な態度で式に臨み、感動的な卒業式になりました。
御多用の中、御臨席をいただきました御来賓の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。卒業生の未来に幸多かれと心から祈ります。



巣立つ6年生も見送る在校生も立派な態度で式に臨み、感動的な卒業式になりました。
御多用の中、御臨席をいただきました御来賓の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。卒業生の未来に幸多かれと心から祈ります。
0
6年生小学校最後の給食の風景
今日は、「卒業お祝い献立」です。6年生にとっては、小学校最後の給食となります。メニューは、『お赤飯、鶏肉の唐揚げ、磯和え、かんぴょう入りかき玉汁、お祝いクレープ』です。中学校へ行っても、もりもり食べてくださいね。


0
6年情報モラル講演会
今日は,講師の先生を2人お招きし,情報モラル講演会を行いました。中学生になるにあたり,スマホとどのように関わっていったらよいのかを学習しました。SNSなどにアップした写真から色々な情報が得られることや,文字でのやり取りによるトラブルなど,実際に遭遇しそうな事例を見ました。スマホは「楽しいもの」だけではなく,「危険」もあることを学びました。
今日の講演で感じたように,スマホなどを使う場合には家庭でルールを話し合い,それを守って安全に使用してほしいと思います。
今日の講演で感じたように,スマホなどを使う場合には家庭でルールを話し合い,それを守って安全に使用してほしいと思います。
0
6年生が奉仕活動をしました。
いよいよ卒業まであと二日になりました。今日は,6年間お世話になった校舎の清掃を行いました。トイレや階段,床の掃除など,どの児童もまじめに取り組みました。時間になっても,自分の納得のいくまできれいにしようとする姿も見られ感動しました。




0
とちぎシェイクアウト訓練を行いました
3月11日(月)、東日本大震災が発生して8年の月日が経ちました。哀悼の意を表し、黙とうを行うとともに、地震が発生した場合、どのような行動をとるべきかの訓練を行いました。

▲机の下にもぐり、頭を守り、机の脚をしっかりつかむ子どもたち ▲14:46 黙とうする子どもたち
▲机の下にもぐり、頭を守り、机の脚をしっかりつかむ子どもたち ▲14:46 黙とうする子どもたち
0
二宮デーがありました
3月8日(金)、今年度最後の「二宮デー」がありました。
6年生は卒業式の会場である体育館の床清掃と歩道橋の掃き掃除を、5年生はワックスがけを中心に、3・4年生はトイレや階段、各階の水道掃除を行いました。それぞれが自分の役割を、時間いっぱい真面目に取り組んでいました。




6年生は卒業式の会場である体育館の床清掃と歩道橋の掃き掃除を、5年生はワックスがけを中心に、3・4年生はトイレや階段、各階の水道掃除を行いました。それぞれが自分の役割を、時間いっぱい真面目に取り組んでいました。
0
今年度最後の移動図書館の日
3月7日(木)は、今年度最後の移動図書館の日です。
毎回、わくわくするたくさんの本を持ってきて下さった今市図書館の皆様、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。次年度もどうぞ、宜しくお願いいたします。

毎回、わくわくするたくさんの本を持ってきて下さった今市図書館の皆様、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。次年度もどうぞ、宜しくお願いいたします。
0
生け花ボランティア
3月7日(木)の朝、生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが、10日(月)の中学校の卒業式に合わせて、お花のキューピットボランティアさんがご提供くださった花を生けに来てくださいました。梅に桜に、椿など。児童昇降口に春がきました。
0
傘立てがとてもきれいになりました
運営委員とそのお友達が、傘立ての傘をこんなにきれいに整頓してくれました。おかげで朝から、とてもすがすがしい気分になりました。本校にはこのような「きらり人」がたくさんいます。
0
図書室の環境整備
3月5日(火)、図書の環境整備のボランティアさん(6名)が、本の修繕をしてくださいました。この日に来てくださったのは、保護者の方と地域の方です。活動を毎月続けていただき、本当にありがたい限りです。この日も丁寧に作業を進めていただき、誠にありがとうございました。
0
2年生 生活科つくってためして
3月8日(月)3校時は1年2組、4校時は1年1組を招待して、2年生が生活科で作ったおもちゃで遊んでもらいました。楽器、紙コップロケット、くじびき、クレーンゲーム、バイキング、けん玉、空気砲、わなげ、めいろの9つのグループに分かれて自分たちで考えたものを工作しました。1年生には9つのグループに分かれてもらい、時間で区切りながら各グループのおもちゃを体験してもらうという活動をしました。
1年生に分かりやすく説明しながら体験してもらうという、相手を意識した活動となりました。1年生が楽しんでいる様子を見て2年生も大満足でした。
0
豊岡地区地域学校保健委員会が開かれました
3月4日、轟小学校において本年度第2回めの豊岡地区地域学校保健委員会が開かれました。学校保健委員会とは、子どもたちが生涯を通して健康で安全な生活を送ることができる力を身につけるため、学校における主に児童生徒の健康問題を協議し健康づくりを推進する組織です。
豊岡地区では基本的生活習慣を身につけることを目的に「早寝早起き朝ごはん週間」「ノーメデイアデー」などを統一実施するなどの取り組みをしています。
今回は、今市第二小・大桑小・小百小・轟小・豊岡中 5校の教職員と薬剤師、豊岡担当保健師が集まり、問題解決について協議し、学校と家庭と地域が協力し合うことの大切さを再確認しました。今後も皆様の御理解・御協力をお願いいたします。
豊岡地区では基本的生活習慣を身につけることを目的に「早寝早起き朝ごはん週間」「ノーメデイアデー」などを統一実施するなどの取り組みをしています。
今回は、今市第二小・大桑小・小百小・轟小・豊岡中 5校の教職員と薬剤師、豊岡担当保健師が集まり、問題解決について協議し、学校と家庭と地域が協力し合うことの大切さを再確認しました。今後も皆様の御理解・御協力をお願いいたします。
0
ALTのカーター先生から歌のプレゼント
3月4日(月)のお昼の放送時に、ALTのカーター先生が今二小の子ども達へ歌をプレゼントして下さいました。 曲名は、「カントリーロード」です
サポートとして山本剛史先生が加わり、二人でギターを弾きながら歌ってくれました。カーター先生、山本先生、素敵な歌声とギターの演奏、ありがとうございました。明日も宜しくお願いします。
サポートとして山本剛史先生が加わり、二人でギターを弾きながら歌ってくれました。カーター先生、山本先生、素敵な歌声とギターの演奏、ありがとうございました。明日も宜しくお願いします。
0
6年生を送る会がありました
3月1日(金)、4,5年生の運営委員が中心となり、「6年生を送る会」が開催されました。ブラスバンド部の演奏に始まり、最後は全員でビリーブを合唱しました。
限られた時間ではありましたが、6年生と楽しいひとときを過ごすことができました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました!

▲6年生入場 ▲ブラスバンド部の演奏


▲縦割り班でじゃんけんゲームに挑戦
▲6年生に花束とプレゼントの贈呈
▲6年生からの出し物 ▲全員でビリーブを歌いました
(リコーダーによる演奏)

▲6年生退場 ▲会の準備、運営の中心と
なった4,5年の運営委員
(立派にやり遂げました)
限られた時間ではありましたが、6年生と楽しいひとときを過ごすことができました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました!
▲6年生入場 ▲ブラスバンド部の演奏
▲縦割り班でじゃんけんゲームに挑戦
▲6年生に花束とプレゼントの贈呈
▲6年生からの出し物 ▲全員でビリーブを歌いました
(リコーダーによる演奏)
▲6年生退場 ▲会の準備、運営の中心と
なった4,5年の運営委員
(立派にやり遂げました)
0
4年1組図工「ゆめいろランプ」の鑑賞会
2月28日(木)4年1組は、図工の時間に作成した「ゆめ色ランプ」がどのように光るか、理科室で鑑賞会を行いました。各自が工夫して作ったランプは、見事色あざやかに光り輝いていました。「夢のように光っていてきれいだから、本物のゆめいろランプだ!」と子ども達は、友達が作ったランプに歓声をあげていました。
0
バッティングゲージが新しくなりました
昨日、校庭の東側にあるバッティングゲージが、新しくなりました。
これからも大切に使っていきたいと思います。
これからも大切に使っていきたいと思います。
0
授業参観、学年部会がありました
2月27日(水)、授業参観と学年部会がありました。 お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
たくさんの方々に参観いただき、子ども達はとてもはりきって授業に臨んでいました。
【授業参観の様子】





【学年部会の様子】

▲1年生 ▲2年生 ▲3年生

▲4年生 ▲5年生 ▲6年生
たくさんの方々に参観いただき、子ども達はとてもはりきって授業に臨んでいました。
【授業参観の様子】
【学年部会の様子】
▲1年生 ▲2年生 ▲3年生
▲4年生 ▲5年生 ▲6年生
0
今年度最後の児童会活動
2月26日(火)の6時間目、今年度最後の児童会活動がありました。
今年度1年間の活動の振り返りを中心に行った委員会や6年生を送る会の準備を進めた委員会、掲示物の作成に取り組んだ委員会等様々でした。
各委員会の中心となりリーダーシップを発揮した6年生の皆さん、1年間ありがとう!

今年度1年間の活動の振り返りを中心に行った委員会や6年生を送る会の準備を進めた委員会、掲示物の作成に取り組んだ委員会等様々でした。
各委員会の中心となりリーダーシップを発揮した6年生の皆さん、1年間ありがとう!
0