日誌

学校の日々

今二小サマースクールが始まります!

7月27日・28日は、今市第二小学校サマースクールが実施されます。本校の地域コーディネーターの平野さん、加藤さん、中里さんが中心になり、本校地域連携教員の須江教諭と連携し、内容を考えたり、ボランティアを集めたりしました。おかげさまで、「保護者」や「杉並木大学校受講生」、「子育てサークルフェリーチェ」、「地域ボランティア」、「今市高校ボランティア」、「今市工業高校ボランティア」、「日光明峰高校ボランティア」の、多くの皆様にボランティアとして関わっていただきます。
内容は、1日目の27日は「絵画教室」「書道教室」を行います。現在、51名の児童が参加する予定です。2日目の28日は「鹿革クラフト」「デコパージュ」を実施します。93名の児童が参加します。児童にとって、思い出に残る活動になることを、心より願っています。

 

0

第1学期終業式

7月21日、第1学期終業式を実施しました。全児童体育館に集合し対面形式での実施です。3年生と6年生の代表児童による発表では、1学期のふり返りと夏休みに向けた目標を堂々と述べる姿が見られました。話を聞く態度もよく、緊張感をもちながら式に臨むことができていました。また、式後には、交通・水難事故の防止や、火の取り扱い方について再度指導を行いました。
御家庭の皆様、地域の皆様、1学期中もいろいろとお世話になりたいへんありがとうございました。児童が夏休み中も安全に過ごせ、いろいろと成長できることを、心より願っています。

 

 

 

0

1年生 外国語活動

1年生の外国語活動について紹介します。「すぽーつのいいかたをおぼえよう!」がめあてです。工夫された自作のピクチャーカード見せて、誰が何をしているのか、ボールの形や色、選手がもっているものなど、いろいろな角度から質問をしています。詳しく知っているこどもが元気よく答えていました。最後はお決まりのはえたたきゲームです。よく発音を聞いて楽しく活動していました。

 1年生は2週間に1回、ALTによる読み聞かせをしています。「はらぺこあおむし」ように、絵を見て容易に理解できる内容の絵本を使っています。

0

2年生 外国語活動

低学年で行われている外国語活動について紹介します。1枚目は、フォニックス~発音練習をしています。〔f〕フの正しい音を聞き分けているかどうか、ALTが発音をしています。ここでは”fish”と発音をして〔f〕が入っていると、子どもたちが元気よく〇ジェスチャーをしています。

2枚目は「スポーツの名前をしろう」をめあてに、ALTの発音を聞いて、はえたたきで当てています。ピクチャーカードはALT自作の物で、大谷翔平など有名な選手が入っています。児童の意欲を引き出しながら、外国語への関心を高めていきたいと考えています。

 

0

今日の学習の様子【7月20日】

1学期も残り二日となりました。授業ではそれぞれのめあてに向かって熱心に取り組んでいる様子が見られます。また、休み時間には「あいさつ週間」を意識し、多くの先生や友だちにあいさつしようとする児童が見られます。1学期のまとめをよりよくできるよう取り組んでいきます。そんな今日の授業の様子について紹介します。

 

   1-1 学級活動「あいさつをしよう」      1-2 学級活動「1学期を振り返って」

 

 2-1 算数「時刻と時間について考えよう」      2-1 道徳「雨あがり(じぶんのこと)」

 

3-1 社会「日光市の古くから残る建物や施設」    3-2 算数「1学期のまとめをしよう」

 

  4-1 社会「ゴミを減らすための工夫」      4-2 音楽「ごんぎつねを大きな声で歌う」

 5-1 国語「新聞づくり~1学期を振り返って~」 

 

    6-1 国語「風切るつばさ」           6-2 社会「聖徳太子の政治」

 

0

あいさつ運動

7月18日から21日は、児童会が中心となって行う「あいさつ週間」です。給食の時間には、「自分から元気なあいさつ」ができるよう6年生からの呼びかけがありました。昇降口には、あいさつに関する学級目標が掲示してあります。残り少ない1学期ですが、児童中心でのあいさつ運動を盛り上げられるよう支援し、学期のよいまとめとしていきたいと考えています。

 

 

                      【交通指導員さんからのあいさつ励行メッセージを聞く児童】

0

6年生 英語の授業

6年生の英語の授業を紹介します。「自分の行ってみたい国を伝え合おう!」をめあてに、自分が行きたい国やその理由を考えています。タブレットを使ったり、ALTに質問をしたりして、その国の名所や名産、料理、レジャーなどを調べてます。その後、英語で会話をします。学習用端末を使用し熱心に調べた内容を、照れながらも一生懸命に伝えようとする姿が多く見られました。

 

0

5年生 下野新聞社出前授業 

5年生は、下野新聞社の坂井先生・岩﨑先生にご来校いただき、新聞についての学習を行いました。本日発行(7月17日)の新聞を利用し、①新聞とはどんなものか?②新聞の特徴とは?③同じ内容でも書き手の視点の置き方で記事の内容が変わることなどについて、学習しました。新聞を手に取りながら目を輝かせて話を聞く児童の姿も見られました。今後、国語の授業で新聞を取り扱った教材で学習し、情報を正確に読み解く力を養っていきたいと考えています。坂井先生・岩﨑先生、御指導ありがとうございました。

 

 

 

 

0

1年生 水泳教室②

 7月14日に、1年生の水泳教室2回目が行われました。

 「きまりをまもって、たのしもう。」をめあてにし、スイミングスクールへ向かいました。

 今回も3つのチームに分かれて実施しました。どのコースも前回より少しレベルアップした活動に取り組み、さらに上達した1年生。

 また、今回は校長先生も来てくださり、いつも以上にはりきっていました。

「楽しかった。」「また行きたいな。」と話す子がたくさんおり、来年の水泳教室を楽しみにしている様子でした。

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今市スイミングスクールの先生方、大変お世話になりました。

0

5年生 英語の授業

5年生の英語の授業では、「夢に近づく時間割」を作成しています。ワークシートに伝える内容をまとめます。例えば、野球選手を夢とするならば、まず体育が大切になってきます。さらに外国で活躍するとなれば、英語も必要です。このように学びたい教科となりたい職業をつなげて、伝える文章を考えていきます。次の時間は、いよいよ将来の夢を堂々と英語で発表します。

 

0