学校の日々
運動会に向けて(表現運動)
本校では、9月15日(金)に運動会を開催します。2学期に入り体育では、運動会で実施する表現運動の練習が始まったところです。 2学年ごとにまとまって演技をします。各学年の練習を見ると、「ダンス委員」を選出し、ダンス委員が振り付けについて説明したり、練習の予定を考えて進めたりしています。先生が教えるというより、ダンス委員が中心になり児童同士で学び合うスタイルで練習しています。運動会の練習を通して、児童の「主体性」や「協力する力」などを引き出していきたいと考えています。3・4年生と5・6年生の練習の様子を写真で紹介します。
【3・4年生】
【5・6年生】
」
今日の休み時間【8月29日(火)】
今日の休み時間前の熱中症指数は29.6で厳重警戒でした。激しい運動は控えながら、外での活動をしてもよいという約束になっています。暑さに負けずに外で体を動かす児童が見られたので、様子を紹介します。
「
【3年生、2年生はドッジボールが人気でした。】
【4年生はパス回しを中心としたサッカーが人気です】
【6年生と低学年児童も仲よく遊んでいます】
チャイムが鳴ると、走って教室に戻ろうとする児童が多く見られました。今週の生活目標は「時間を守って生活しよう」です。児童のよさをほめて、伸ばしていきたいと考えています。
今日の学習のようす【8月28日(月)】
暑い日となっていますが、業間の休み時間は多くの児童が外に出て体を動かしていました。熱中症指数測定計を使用しながら、安全に学習活動を実施していきます。
今日の学習のようすを紹介します。
1・2年生体育 「表現運動」
3-1算数「1000より大きい数を調べよう」 3-2書写「硬筆~始筆・終筆に気をつけて~」
4-1算数「そろばんを使って計算をしよう」 4-2算数「そろばんを使って計算をしよう」
5-1英語「できることできないことを聞き取ろう」
6-1国語「詩を読み感じたことを書く」 6-2社会「今までの学習内容の確認」
花キューピット(8月)
8月28日、校舎内に花を生けてくださるボランティア「花キューピット」の仁平さんと長谷川さんが来校してくださいました。色とりどりの花の配置を考え、今日も素敵に生けてくださいました。児童の昇降口前に飾られ、校舎内外を行き来する児童を見守ってくれているようにも感じます。仁平さん、長谷川さん、本日もありがとうございます。
2学期スタート!
8月25日、2学期がスタートしました。始業式は、熱中症対策や感染症予防を考え、体育館から各教室に場所を変えて実施しました。校長より、
○2学期も安心して学校に登校すること
○目標に向かって、自分からがんばること、人と協力してがんばること
の2点を中心に話がありました。児童は真剣に話を聞き、自分の考える2学期にがんばることの意見交換では、進んで考えを伝える姿も見られました。
期間が長く行事も多い2学期をよりよいものにできるよう、職員全員で力を合わせて取り組んでまいります。家庭・地域と連携し、教育効果を高めていきたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
始業式の後に熱中症の対策について話をしました。
【どの学級も真剣に話を聞いていました。】
草置き場完成 江田 孝様 ありがとうございました
緑豊かな 今二小 草木の枝を捨てる場所に困っていました。そのことをPTAの会議の際にお話しさせていただきましたら、江田様の御厚意で、写真のような草置き場が完成いたしました。暑い日差しの中、一日かけて作業をしてくださった江田様、本当にありがとうございまいた。
夏休み中の学校
8月3日、今日の学校の様子を紹介します。
長期休業中は、環境整備として日直が校庭の花への水やりをしたり、用務員が除草をしたりすることが欠かせません。職員室では、事務処理や2学期の学習に向けた諸準備を行う職員も見られます。
また、今市中・東原中ブロックの特別支援教育担当者による研修会が、本校を会場に13時から行われます。本日は、その他に3名の職員が校外での研修会に出かけています。
猛暑を迎えていますが、学習活動の質の向上に向けた諸準備に着実に取り組んでいきたいと考えています。
ホームページを御覧くださっている皆様も、ぜひ御自愛ください。
【お知らせ】先日、マチコミメールにてお知らせしたものです。
【2年生保護者 様】2年生学級菜園の枝豆とオクラが収穫期を迎えています。枝豆もしくはオクラを栽培した児童と保護者のみなさんは、ぜひ収穫に来てください。
【サマースクール参加者 様】サマースクールで制作した作品を学校に取りに来る場合は、8月9日までにお願いします。
※来校する際は、安全確保のため保護者同伴で来校していただきますよう御協力お願いいたします。
暑い日が続きますが・・
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
学校の植物は、日直や教科担当、担任などが、水やりや除草などをしています。特別な暑さですので、児童はもとより御家族の皆様におかれましても、御健康に過ごせますよう御自愛なさってください。
サマースクール大盛況!
7月28日、サマースクール第2日目です。今日の活動内容は「鹿革クラフト」と「デコパージュ」です。93名の児童が参加しました。2日目も、「学校支援ボランティア」、「子育てサークルフェリーチェ」、「今市高等学校」、「今市工業高等学校」、「日光明峰高等学校」など、多くのボランティアの皆様に御参加いただきました。また、昨年まで本校に在籍していた先生方にも来ていただきました。さらに、栃木県総合教育センター生涯学習部、上都賀教育事務所ふれあい学習課、日光市教育委員会生涯学習課の皆様にも御参加・御参観いただきました。
鹿革クラフトは、自分の選んだ色の皮に穴を開け、それを鹿革のひもで編んで小物入れをつくります。思い思いの色の皮を組み合わせたり、皮の結び方を工夫したりして、自分だけの小物を入れを作り上げていました。講師の橋立先生からは、「できている子が他の子に教えている姿が、素晴らしかった。」という言葉をいただきました。
デコパージュは、普段使っている品物に、自分で選んだ模様をのり付けし、自分だけの模様の小物を仕上げました。講師の加藤先生が盛り上げで、完成したときの達成感も大きなものとなっているようでした。
2日間のサマースクールですが、学校運営協議会、サマースクール実行委員会、多くのボランティアの皆様のおかげで、児童にたくさんの喜びと学びをいただけたように感じています。また、今二小児童を応援してくださっている多くの皆様との人間的なつながりを強く感じることもできました。児童と大人、ともに楽しむことのできた夏の素敵なイベントとなりました。
お世話になりました皆様、誠にありがとうございました。
サマースクール1日目
サマースクールの1日目が実施されました。内容は絵画教室と書道教室です。53名の児童がそれぞれのコースに別れて作品作成に取り組みました。
児童の活動を指導・支援するボランティアとしまして、保護者の学校支援ボランティアや杉並木大学校、今市工業高校の皆様が参加してくださいました。普段の授業ではなかなか味わえない指導や支援をいただき、児童は楽しく真剣に作品を仕上げていました。「夏休みの宿題の一つが終わった-。」や「いつもと違う先生や高校生との交流が楽しかった。」と笑顔で話す児童が多く見られました。絵画や絵の学習と合わせて、人とのふれあいから学ぶことも多かったようです。
児童がこのような学びができたのも、主催してくださった学校運営協議会、サマースクール実行委員会、そして多くのボランティアの皆様のおかげです。誠に、ありがとうございました。
【開会行事】 【学習のまとめ】
【活動の様子】
※2日目の7月28日は、鹿革クラフトとデコパージュを実施します。