日誌

学校の日々

校外学習(6年生)

 10月3日(月)、6年生が総合的な学習の一環として、二社一寺を見学してきました。はじめは輪王寺です。平成の大修理中でしたので、三つの仏様を写真で説明してもらいました(馬頭観音・阿弥陀如来・千手観音)その後改修中の屋根を上から見学し、木造建築のすばらしさを実感しました。

 次は、東照宮です。石鳥居・三神庫・三猿・陽明門・唐門・本殿・鳴き龍と見学し、東照宮へお勤めの出口様からわかりやすい説明を受けました。その後、二荒山神社をみてみんなで昼食をいただきました。

 午後は、神橋から東武日光駅までの区間を、班別行動で計画に従って見て回りました。持ってきたお小遣いで日光の食(団子・羊羹・まんじゅう等)を堪能しました。幸い雨にも降られることなく秋の日光を見てくることができました。この体験は、今後の総合的な学習の時間に生かしてもらえたらと思います。

   

    黒田長政公寄進の石鳥居          出口様からの説明を聞く

   

   三猿は人の一生をあらわしていました    例大祭で使用する三基の神輿

   

  日光名物一口羊羹をほおばる(うまい!)

0

避難訓練(不審者)

 不審者が校内に入り込み児童に危険を及ぼす恐れがある、という想定で避難訓練を実施しました。目標は「不審者から身を守るための方法を身につけられる」です。これを達成するために各学級では、真剣な取り組みが行われました。

 その後体育館において、不審者に遭遇した場合の対処法を、スクールサポーターの直井さんより、具体的にわかりやすく教えていただきました。どうもありがとうございました。

 ?不審者から距離をとる。(2メートル以上)

 ?「いかのおすし」の確認

  いか・・・不審者の方へ行かない。 の・・・車などにらない。

  お・・・・きな声で危険を知らせる。 す・・・ぐ逃げる。

  し・・・・大人の人にあったことをらせる。

 これらのことをしっかり守り、自分の命は自分で守るという意識を育てていきます。

  

 凶器を持った不審者を児童から遠ざける   代表児童と身の守り方を確認しました


0

空間放射線量測定結果(お知らせ)

 空間放射線量測定結果を下記の通りお知らせいたします。すべての値が環境基準値以下です。

 〇 8月4日(木) 毎時0.08マイクロシーベルト

 〇 8月22日(月) 毎時0.07マイクロシーベルト

 〇 9月1日(木) 毎時0.07マイクロシーベルト

     測定者 日光市役所

0

校内研修(学力向上)

 28日(水)県教委及び市教委より講師をお迎えし、本校児童の学力向上に関する研修会を実施しました。5校時に実施した4年生算数「わり算」の授業について話し合った後、講師の先生より指導(現在の取り組みや方向性)を受けました。

 4年生はわり算の仕方を自分で考え、それをもとに友だちの考えと同じ点や、違った点を比べて互いに考えを説明しました。真剣に活動する姿は、4年生の成長を感じさせてくれるものでした。

 今後は、指導で確認した?めあての工夫 ?活動内容の精選 ?まとめや振り返りの工夫など全校で取り組んでいくようにします。

   

  自分の考えをまとめています     友だちに考え方を説明しています

   

  学習のまとめをしています       児童が考えた跡の見える黒板

0

水泳教室(1年生)

 1年生か3回目の水泳教室を行いました。泳力のちがいで3つのグループに分け、それぞれがスイミングスクールのコーチと担任による指導を受けました。

 初心者グループは、水に顔をつけることから始まり、潜ることができるようになった児童が見られました。他のグループでも、水中で息が吐けるようになったり、バタ足で泳げるなど大きな収穫がありました。専門家による指導の素晴らしさだと感謝しています。

    

   バタ足の練習は膝がポイント       ジャンプしながらの歩行

    

   壁を強く蹴って進みます         体を伸ばしバタ足で進みます

0