日誌

学校の日々

かぼちゃのお化け登場(ハロウィン)

 昇降口正面にカボチャのお化けが登場しました。ハロウィンにちなんで今二っ子の前に出現してくれました。英語の学習でも外国の風習ということで紹介されています。2年生の黒川さんのおじいさまよりいただきました。

   

    昇降口に出現しました絵文字:笑顔     6年生にも一緒に写ってもらいました

0

今市ブロック陸上大会

 本日、心地よい秋空のもと今市青少年スポーツセンターにおいて、陸上大会が開催されました。本校を代表して約30名の児童が参加しましたが、今までの練習の成果を発揮しようと真剣に走る姿は感動的でした。本日までご指導いただきました上野コーチはじめ、保護者の皆様また、役員としてご協力いただいた小貫様・植木様には心より御礼申し上げます。なお、入選者一覧は後日掲載します。

 選手の皆さん本当によくがんばりました。

   

     男女1000Mでの力走の様子 しっかり最後まで走り抜きました

   

   4年男子 100M決勝          5年男子 100M決勝

   

   5年女子 100M決勝         6年男子 100M決勝

 

   6年女子 100M決勝    

0

特色ある学校作り(1,2年生)

 特色ある学校作り事業として、本校では「夢と希望を持って未来を切り拓く児童の育成」に取り組んでいます。1、2年生では、旧日光市在住の西郡淳子先生をお招きし、アフリカの打楽器(ジェンベ)の演奏を体験しました。先生は、幼少期より何種類もの楽器に親しまれ、現在はフンババというグループで、ジェンベの演奏をされています。

 楽器との出会いや、今までの人生の中でどのように考え努力したかを話してくださいました。また、ジェンベの体験ではわかりやすく指導してくださり、楽器に親しむよい時間を作ってくださいました。わかりやすく、子どもたちに生き方や楽器の魅力を伝えてくださりありがとうございました。

   

  助言のおかげで上手になりました   新たなリズムに挑戦する子どもたち

   

     だんだん慣れてきて力強く速いリズムになってきました 

0

盲導犬体験学習(4年生)

 栃木県盲導犬センターから講師をお迎えし、視覚に障害をもった方と盲導犬について学習しました。内容は、視覚に障害をもった方の見え方は様々であること。様々な工夫や努力でよい生活を実現しようと努めていることや、盲導犬のはたらきと実際に体験をして見ました。アイマスクをして盲導犬に引かれる体験は初めてでしたので、怖かったという感想が多かったのですが盲導犬の重要性や、視覚に障害を持つ方にとり大きな力となることがわかりました。

   

 視覚の障害について説明がありました    盲導犬の仕事についての説明

   

   

   静かに待っている盲導犬       ハーネスを引いて案内してくれました

0

校外学習(3年生)

 3年生が総合的な学習の校外学習を実施しました。市内にあるお店へ訪れ、様子や工夫ややり甲斐などを聞いてきました。往復の安全確保に保護者の方がボランティアで協力してくださり、十分に学習することができました。

 この学習で学んだことは、11月の学習発表会でお知らせいたします。どのような内容になるかお楽しみにしていてください。このたびの学習のご協力いただいたお店の皆様、ボランティアの皆様には心よりお礼申し上げます。

    

   精米される様子を見学      試食させていただきました。ごちそうさま!

    

      絵文字:笑顔 酒蔵の中を見学      材木の大きさに目を見張りました

   和菓子を作っているところです

  たくさん見せていただきありがとうございました。絵文字:笑顔


  

0