学校の日々
運動会前日
運動会を明日に控え、最後の全体練習を行いました。今日の内容は閉会式と準備運動です。運動会延期のために、継続した練習ができずに動き方について迷う児童もいましたが、正しい動きをしっかり確認しました。練習の最後には団長から「最初より並び方や動きがよくなりました。」「明日は最高の運動会にしましょう。」という言葉がありました。
延期期間中、運営委員会は給食時に「運動会クイズ」を実施したり、「カウントダウンカレンダー」を校内に掲示したりして、運動会への気運を高めようと努力しました。また、各学年では演技の練習を一生懸命に行いました。明日の運動会では、がんばった成果を見せてくれると信じています。保護者の皆様、地域の皆様、いろいろとお世話になりますがよろしくお願いいたします。
【昇降口に掲示された各学級のうんどうかいのめあて】
運動会全体練習 応援合戦
今日の運動会全体練習は「応援合戦」です。
赤組、白組に分かれて練習しました。両軍の応援団長の声が校庭に響き渡ります。それにあわせて、全児童での応援合戦が始まりました。また、新しい応援の形として「学年コール」の練習にも取り組みました。時間がたつにつれ、児童の声や動きが大きくなりました。応援団児童のやる気が伝わる全体練習になりました。
今二音頭 練習
運動会全体練習で今二音頭の練習をしました。
今二音頭とは、日光和楽踊りの歌詞の内容を今市第二小用に改作し、全校児童で踊るものです。お囃子は、学区内の大谷向自治会お囃子会様が、希望する児童に指導してくださっています。演奏は大太鼓、小太鼓、笛、歌に分かれてをお囃子を奏でます。
今日の練習では、児童が演奏するお囃子の音にあわせて、踊りと入退場を確認しました。練習のまとめでは、応援団長より全児童に「しっかりした態度でできていました。」「踊るときはもっとスマイルでいきましょう。」とアドバイスがありました。全児童・全職員で力を合わせてよいものにしていきたいと考えています。
大谷向お囃子会の皆様、ありがとうございます。
運動会日課 再開!
延期になっていた運動会の全校練習が再開されました。久しぶりの整列で動き方を確認しながらの活動もありましたが、開会式の流れを練習しました。応援団長さんからは、「行進の時の手の振りはよかった。」というふり返りの言葉がありました。児童一人一人が自分のめあてに向かってがんばれるよう励ましていきたいと考えています。
御家庭におかれましては、児童がよい体調で運動会を迎えられるよう、引き続き児童の体調管理に配慮いただきますようお願いします。
3年生 校外学習(地域の自慢を調べよう)
3年生は、総合の時間に地域の自慢を探しまとめることをしています。
10月5日(木)には、引率ボランティアの皆様の協力の下、校外学習へ行ってきました。
行った場所は、八木澤製材所・上澤商店(たまり漬け)・渡辺和哉商店・片山酒造・神保栄三久商店・松屋総本舗の6ヶ所です。
それぞれ、時間いっぱい施設をたくさん見学させていただき、タブレットで写真を撮ったり、インタビューしたことをメモしたり頑張って取り組む姿が見られました。また、いろいろな体験もさせていただきました。
子供達は今、メモしたことを総合の時間に頑張ってまとめています。
快く見学を受け入れてくださった皆様、そして引率ボランティアの皆様、ありがとうございました。
5年生の家庭科(ミシン)
5・6年生は家庭科の授業を行っています。5年生は、ミシンを操作してランチョンマットを作製する学習が始まりました。今日はミシンの使い方を学習しました。この学習は、台数に限りがあるとともに個人への指導に時間が多くかかります。そこでお願いしているのが「ミシンボランティア」の皆さんです。各班についていただき、ボランティアの方が支援してくれます。児童のそばでアドバイスしていただき、学習がスムースに進むため、教師一人で対応するよりも多くの時間を実技に当てることができます。児童からは「 分からないときにすぐに教えてもらって、よかった。 」「たくさんミシンが使えて楽しい。」などの声が聞かれていました。
地域のボランティアの皆さんと一緒に、児童の学びをよりよいものにしていきたいと考えています。
今市地区陸上大会
10月12日、日光市今市地区小学校体育連盟主催の「陸上競技大会」が行われました。本校からも10種目に22名の児童が参加しました。児童は、この日のために昼休みや放課後の時間を使い練習に励んできました。その成果を生かせるよう、全力で競技に臨む児童の姿が見られました。大会に参加した児童全員の成長を感じることのできる大会となりました。
今まで御指導いただきました上野様、御協力いただきました保護者様、誠にありがとうございました。
朝のようす【10月11日】
学校の日課では、8時10分から8時20分まで「朝の活動」の時間になっています。 水曜日は英語デーということで、ALT(外国語指導助手の)のジャスコン先生の英語で読み聞かせとダンスが2年1組で行われました。
8時20分から8時30分までは「朝の会」です。朝の会では健康観察をしたり、今日の予定を説明したりします。今日は、明日予定の陸上大会により登校班のメンバーが変わるため、その説明がありました。
たくさんの笑顔や真剣に話を聞く姿が見られた朝のようすを紹介します。
【英語による読み聞かせとダンス(2-1)】
【健康観察(2-2)】 【今日の予定について(3-2)】
今日の学校のようす【10月10日】
三連休で人の交流が増えるということで心配しましたが、感染症罹患者や発熱症状を訴える児童が大きく増加すること無く、今週の学習活動を始めることができました。来週末には運動会を控えています。より多くの児童がよい体調で生活・学習できますよう、引き続き感染症等の予防に御配慮いただきますようお願いいたします。
今日の学校の様子をお伝えします。
1-1 給食の様子 1-2 給食の様子
2-1生活「白菜をよく見て観察しよう」 2-2道徳「まいごのすず(しんせつ)」
3-1国語「物語大賞グランプリ」 3-2国語「パラリンピックが目指すもの」
4-1理科「体の動くしくみ」 4-2国語「一つの花」
5-1算数「小数を分数で表す」
6-1体育「表現運動」 6-2国語「海のいのち」
5年生 バケツ稲 稲刈り
5年生は5日にJA上都賀の方々に教えていただきながら、バケツ稲の稲刈りをしました。稲は、5月に種籾から発芽させ、毎日水やりをして、今まで大切に育ててきたものです。子供達は、鎌を上手に使って稲を刈ることができました。
バケツの中に張り巡らされた稲の根っこにも子供達は驚いていました。
束ねた稲は、はぜ掛けして1週間ほどよく乾かします。
精米後、JA上都賀の方が学校にお米を届けてくださる予定です。どのくらいの量のお米になるでしょうか?みんなで予想しながら、楽しみに待ちたいと思います。
JA上都賀の皆様、バケツ稲のサポートをしていただき、大変お世話になりました。また、お忙しい中、来校していただきありがとうございました。