日誌

学校の日々

3年生 社会科見学

 11月15日、3年生は、ヤオハン今市店を見学しました。
 売り場はもちろんのこと、青果部、鮮魚部、食肉部のバックヤードも見学させていただきました。それぞれの部門で陳列のための準備が行われていて、子どもたちは日頃見られないお仕事を、興味深く見ていました。「一番売れる野菜は何ですか。」「この魚は、どこから来ますか。」「働いていてよかったと思うのは、どんなときですか。」と、質問も次々に出てきます。本物を見たり、働いている方にお話を聞いたりして、子どもたちにとって素晴らしい学習となりました。
 見学の後は、お買い物をしました。おうちの方から頼まれたものを手にした姿に、お手伝いできたうれしさが垣間見えました。
 子どもたちを温かく迎えて、一生懸命、説明をしたり質問に答えたりしていただき、店長さんを始め、スタッフの皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。
 また、引率ボランティアとして協力頂きました細島さんにも心から御礼申し上げます。ありがとうございました。 
0

昇降口と玄関等にきれいな花を生けていただきました

 お花のキューピットボランティアさんからいただいた花を、生け花ボランティアの仁平和江さんと長谷川純子さんが、昇降口と玄関、2階、3階の廊下中央にきれいに生けて下さいました。
 初冬を感じる花々に心癒やされます。仁平さん、長谷川さん、いつもありがとうございます。
 
  
 
0

防犯教室・3年生

 11月14日、3年生は、防犯教室で「安心してお留守番」の学習をしました。
 もし、一人で留守番をすることになったら気を付けることを「い・い・ゆ・だ・な」を合い言葉に覚えました。
 い・・・家の鍵を見せない
 い・・・家の周りをよく見る
 ゆ・・・郵便ポストをチェック
 だ・・・誰もいなくても「ただいま」
 な・・・中に入ってすぐ戸締り

 危険が想定される場面について、グループに分かれ、身を守る方法を話し合って発表しました。また、不審な電話対応も、数名の児童が実際に行いました。子どもたちは、真剣な態度で取り組むことができました。
 
 
0

防犯教室

ALSOKの方に来ていただき、防犯教室を行いました。
子どもたちがよく知っている「いかのおすし」の約束ですが、
具体的にどんなことをしたらよいのかを体験を通して教えていただきました。

いか・・・行かない。知らない人には絶対について行かない。
     見た目で判断はしない。優しそうでも知らない人にはついて行かない。
     捕まらないように、大人が両手を広げたくらい間を空ける。

の・・・乗らない。どんな理由でも知らない人の車に乗らない。
              車は後ろに進むのが苦手なので、車の後ろの方向に逃げる。

お・・・大声を出す。「助けてー!」と大声を出す。
    大声は練習していないと出ないので、いざという時に出せるように練習する。

す・・・すぐに逃げる。明るく、人がいるところに逃げる。
    悪い人は暗くて、人がいないところが好き。

し・・・知らせる。大人にどんな人なのかを知らせる。
    「眼鏡をかけた人」ではなく「背の高い男の人」など変装できないことを伝
    える。







もしもの時に備えて、自分の身を守る方法をしっかり学ぶことができました。
0

第2回目のスペシャル読み聞かせがありました

 11月12日、第2回目のスペシャル読み聞かせがありました。
 今週、「どうぶつ句会」に参加したのは、高学年の児童です。
 ボランティアの方に合わせて皆で句を詠んだり、おもしろい場面に「くすっ」と笑ったりしながら、笑顔で読み聞かせの世界を味わっていました。
 いよいよ来週は最終回です。3、4年生が楽しみに待っておりますので、どうぞよろしくお願いします。
 保護者の方の参加も大歓迎ですので、どうぞ、お越しください。
 (11月19日午前8時10分、3階オープンスペースにてスタートです。)

0