日誌

学校の日々

今日の授業風景&PISA型読解力公開授業

5年1組の理科「振り子の動き」

振り幅の違いによる振り子の速さの変化を調べています。

5年2組の社会科「自動車工業」

学習を振り返って学習問題のまとめを行っています。

6年1組の図工「木版画」

細かい模様に気をつけて下絵をなぞっています。

6年2組の社会「大正時代」

大正時代に活躍した代表的な人物についての映像で調べています。

4年生の国語「ごんぎつね」

ごんの兵十への気持ちの変化を考えます。

3年2組の算数「分数」

分数の仕組みについて調べ考えます。

3年1組の国語「モチモチの木」

モチモチの木に灯った灯の話を聞いた豆太の気持ちを考えます。

2年生の音楽「歌のテスト」

自分の目当てを達成できるように歌います。

1年生の音楽「きらきら星」

友だちと協力し合って「きらきら星」の演奏をします。

 

 今日は、本校で2年間取り組んできたPISA型読解力の公開授業が、午後行われました。日光市内の各小学校の先生方が来校し、5時間目の各クラスの公開授業を参観し、終了後に体育館で宇都宮大学の森田准教授の講話とワークショップの研修を行いました。本校では、PISA型読解力を自分で情報を収集し、そこから考えたことを友だちとの学び合いによってよりよい解決方法を見いだし、課題を解決し答えを求めたり、提案したりする授業を目指してきました。

6年2組算数の公開授業

6年1組国語の公開授業

5年2組算数の公開授業

5年1組国語の公開授業

4年生算数の公開授業

3年2組国語の公開授業

3年1組算数の公開授業

2年生算数の公開授業

1年生国語の公開授業

宇都宮大学森田准教授の講話とワークショップの研修

 今回の公開授業では、新学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」の授業を各学年の発達段階に応じて取り組んできました。特に感心したのは、6年1組、2組が取り組んでいる国語の授業で、説明文を読んで学んだ後に自分たちで地域課題を見つけ、事例を集めそれを紹介し合いながら参考に自分たちで提案する授業です。まさに新学習指導要領が求めているよりよい社会を目指す学習です。かつて10年前に高校生や大学生、成人のボランテイアさんを対象に取り組んだ学習を6年生が見事に進めていることに感動しました。本校の6年生の素晴らしさを実感しました。どんな提案をしたのかぜひ、ご家庭でもお子さんに聞いてみてください。

 

 

0

生け花ボランテイア&授業風景&祝!菊池さんの県の表彰!

 今日も朝早くから生け花ボランテイアが昇降口や玄関、各階廊下の花を生けてくださいました。今日は、ツバキをメインに飾ってくださいました。寒くなって花の少ない季節、心に潤いを与えてくれるうれしい心遣いです。いつも本当にありがとうございます。

 

1年生の算数「算数博士になって問題を作ろう!」

2年生の国語「お手紙」がまくんとかえるくんの気持ちを考えます。

4年生の算数「垂直、平行、四角形」のまとめの学習をしています。

3年1組の図工「木工教室」

3年2組の理科「日光を重ねたときの様子を調べよう!」

6年2組の英語「自分の典型的な1日を伝えよう!」

6年1組の国語「未来のイメージを元に事例を調べよう!」

5年2組の図工「版画の下書き」

5年1組の国語「反対の立場を考えて意見文を書こう!」

業間は、今日も持久走の練習!

昨年まで10年間交通指導員として本校の安全を確保していただいた菊池さんが県の表彰を受けました。おめでとうございます。菊池さんは、今後も本校の学校支援ボランテイア、見守りボランティアを継続してくださるそうです。ありがとうございます。

 

 

0

3年生 木工教室

3年生の総合「地域を知ろう」と図工「のこぎりを使って」の授業の一環で、地域の材木店の方を招いて木工教室を開催しました。日光は質のよい材木が採れることで,知られており、特産品としてこれから大いに期待されています。その材木を使って、ゴム鉄砲を作り、的当てゲームをして楽しみました。田村材木店さんの社長さんから、のこぎりの安全な使い方、ゴム鉄砲の作り方などの話を伺って、実際に木を切る作業を通して、日光の材木のことを知るよい機会となりました。

0

PTA施設部落ち葉清掃、大変お世話になりました!

 PTA施設部の皆さんに早朝から集まっていただき、落ち葉清掃をしていただきました。今回は、もうすぐ持久走大会なので校庭から出るところと校庭に入るところの落ち葉と砂を掃き集めて片付けていただきました。落ち葉や砂は、滑るので児童が走る際に助かります。寒い中ご協力大変ありがとうございました。

0

本日の授業風景

 今日は、一日中曇りで気温が上がりませんでしたが、子供たちは元気に活動していました。今日の授業の様子をお伝えします。来週は、PISA型読解力向上の公開授業があり、市内の各学校から来た先生方が授業を見て研修会を行います。

 また、持久走大会も行われます。日時は以下のとおりです。学校周辺の地域の皆様には、ご迷惑をおかけすることもあるかもしれません。ご協力よろしくお願いいたします。

12月3日(木)雨天順延

4年女子 9:20 3年女子 9:23  4年男子 9:43 3年男子 9:46

2年女子10:25 1年女子10:28  2年男子10:38 1年男子10:41

6年女子11:15 5年女子11:18  6年男子11;38 5年男子11:41

1年生 「テスト」

みんな真剣に取り組んでいます。

2年生の道徳「まいごのすず」

親切や思いやりについて考えました。放課後、先生方で授業研究会を行いました。

4年生の国語書き方「漢字の復習」

3年2組の道徳「1枚の銀貨」

家族について考えました。

6年1組 図工「木版画」

5年2組の英語「日課を伝えよう」

何時に何をしたか英語で質問し、会話し合います。

5年1組の理科「振り子の実験」

自分たちで実験方法を考えて実験します。

6年2組の社会科「大正時代の暮らし」

大正時代の生活を守る運動について調べています。

3年1組の国語と算数

eライブラリーを活用して復習をしています。

 

 

 

 

 

0