学校の日々
本日の学校の様子
今日は図書整備VTが来校しました。
傷んだ本を一冊一冊丁寧に修理してくれました。
1-1 図工 箱にきれいな飾りを付けています。
2-1 国語 自分で書いた文を友達とお互いに読み合っています。
3-1 図工 絵手紙風に秋の野菜や花などを描いています。
3-2 理科 季節によって変わる植物の様子を調べています。
ノートのまとめかたも自分なりに工夫しています。
4-1 算数 コンパスを使って図形を描いています。
使い方に苦戦するところなので、友達同士学び合ったり
3T(3人の先生)で支援に入ったりしています。
5-1 算数 分数の計算で自分の考えを黒板で説明しています。
ノートに描くときもきちんと定規を使っています。
上級生になるとノートの取り方も上手になります。
5-2 算数 平均(ならす)の問題を、実物で比べながら学び合っています。
6-1 国語 グループで調べたことをみんなに分かりやすく伝えています。
6-2 家庭科 じゃがいも料理の調理実習です。こふきいもとジャーマンポテトを作りました。
食べるとき以外はマスクをし、手洗い・消毒など感染症対策を徹底しています。
今日の授業風景「なんでの花を咲かせよう!」
本校では、PISA型読解力の向上を目指して取り組んでいます。そのため主体的・対話的で深い学びを活発に行うために「なんでの花を咲かせよう!」を意識して取り組んでいます。
6年生の世界遺産日光について調べた新聞ができあがり始めました!
5年2組は、英語のヒアリングテスト実施中
5年1組は理科の実験
6年生は、国語の授業で学び合い
3年1組は、案内の手紙を書いています!
3年2組は、漢字のまとめを学習しています。
2年生は、国語で文章から同じ所と違うところを学習しています!
今日の授業風景
6年1組の児童がが習字の授業で、本校の校歌を書き写しています。最初にひらがなの練習をしてつながりを考えながら書いていました。本校での生活も残り4ヶ月、思いを込めて書いていました。
6年2組の児童は、修学旅行に向けて日光の二社一寺について調べています。模造紙の新聞にまとめています。児童に日光の東照宮や輪王寺に行ったことがあるか聞くとけっこう初めて行く児童もいるようです。地元の良さを学び直す機会になっています。
4年生では、算数の授業で数の求め方を多様な考えで求める学習をTTの授業で行っています。算数では、答えは一つになりますが、求め方は多様です。それぞれのグループで考えを出し合いながら答えを求めることができました。
1年生が、一生懸命育ててできたアサガオの種を先生方にプレゼントしてくれました。アサガオのツルは、クリスマスリースになり、種は先生方のプレゼントになり、来年の花壇の一角を飾ることになります。1年生ありがとう!
英語の授業&新しい学習支援員の吉原先生の紹介!
英語の授業風景です。石下先生の英語の質問に答えられたら座れます。ゲーム化しながら楽しく学んでいます。
一斉下校の時間に学習支援員の吉原先生のあいさつがありました。火曜日と木曜日に学習の支援をしてくださいます。よろしくお願いします。
授業の様子&環境委員会の活動!
どの学年もこの時期は、校外学習等の体験学習が多い時期です。体験学習のまとめとして創作活動や新聞作り等の学習活動が行われています。また、秋から冬への季節の変わり目で、植物の植え替えや落ち葉清掃も環境委員会が頑張ってくれています。
1年生のリース作り
2年生の見学のまとめ新聞
3年生の秋を感じる絵手紙づくり
環境美化委員会の葉ボタン植え
落ち葉の清掃