日誌

学校の日々

学校保健委員会開催!

 放課後、学校保健委員会が行われました。今回のテーマは「本校児童の生活習慣について」です。保健主事の篠﨑養護教諭と大嶋栄養士のまとめたアンケート結果の説明が最初にありました。続いて5グループに分かれてグル-プ協議を行いました。最後に各グループで考えた案の発表をして終了になりました。

 お忙しい中、出席いただいたPTA本部役員の皆様、保護者の皆様、貴重なご意見ありがとうございました。今後のPTA活動にも取り入れていきたいと思います。

最後に校長先生からお話がありました。内容は以下のとおりです。

①朝食は、主食以外もバランス良く工夫して取ると、脳が活性化され成績も上がる。

②学習後に睡眠や散歩をすると学んだことが定着しやすい。

③勉強した後のご褒美にゲームをやると、学んだことが頭に入らない。むしろ、時間を決めてゲームで遊んでから勉強し睡眠を取る方が脳に定着する。

④手がかからないと思って子どもにゲームのやりっ放し、ユーチューブの見せっぱなしを続けていると愛着障害になる可能性が高くなる。幼少期に一緒に何かしながら親子関係をしっかり築くことが大切。

終了後、校長室で今後のPTA活動の確認を役員で行いました。

0

今日の授業風景

 今日は朝から小雪が舞っていましたが、子どもたちは元気に登校してきました。業間の休み時間も校庭に出て元気に遊んでいました。また、図書室も本を借りる児童で盛況でした。2学期のまとめの時期なので各クラスで学期末のテスト、漢字や計算のドリルのまとめも行われています。

小雪が舞う中、元気に遊ぶ子どもたち

図書室も大盛況!

図書委員の児童が毎日交代で頑張って貸し出しを行っています。

3年2組の算数「時刻と時間」

まとめの練習問題に取り組んでいます。

3年2組の国語「漢字のまとめ」

漢字のまとめの練習問題に取り組んでいます。

6年2組の英語

朝食に食べたものを英語で伝え合います。

6年1組の国語

卒業文集の原稿を書きました。

5年2組の社会

2学期のまとめのテストに取り組みました。

5年1組の算数

「単位」のまとめのテストに取り組んでいます。

4年生の算数「分数の計算」

帯分数の計算の仕方について考えました。

1年生の英語活動

クリスマスに使う単語について学びます。

2年生の算数「数の直線」

千までの大きな数の線の見方を学びます。

0

今日の授業風景

 今日は、朝の温度がマイナス4度、昼間の最高気温が9度と寒い一日でした。それでも子どもたちは元気に登校し、授業に取り組み、休み時間には風花舞う校庭で元気に外遊びしていました。登校中に手が冷たくなり、ポケットに手を入れっぱなしで登校する姿が見られました。ポケットに手を入れたままの状態で転ぶと頭を直接ぶつけることがあるので、手袋をしていつでも手が出せるようにしておきましょう。

1年生の図工「大きくかこう」

大きなリンゴを持つ姿をクレヨンで描いています。

2年生の国語「送り仮名に気をつけよう」

送り仮名に気をつけて漢字を書きます。

4年生の算数「分数の大きさを考えよう」

分数の仕組みや大きさのまとめの学習です。

3年2組の国語「2学期の漢字のまとめ」

2学期の漢字のまとめテストをふり返りながら正しい漢字の確認をします。

3年1組の国語「自分の考えを伝えよう」

話題について考えをまとめます。

6年1組の国語「自分と本の出会い」

自分の好きな本を選んで紹介します。

6年2組の国語「地域課題について考える」

グループごとに提案したい内容の準備を進めています。

早いグループは、発表の練習も始まりました。

5年2組の理科「ものの溶け方のまとめ」

ミョウバンの実験について検証しています。

5年1組の社会「貿易と工業のまとめ」

日本の貿易と工業のテストに取り組んでいます。

昼休みに飼育委員会の児童が植栽したパンジーに水をやってくれています。

校庭は風花も待っていましたが、寒さに負けず児童の皆さんは元気に遊んでいます。

こんな寒い日は、図書室も少しだけ利用者が増えます。

 

0

読み聞かせ&今日の授業風景

 今日の朝の学習は、読み聞かせの時間でした。師走の忙しい時期に多くの読み聞かせボランティアの皆さんに来ていただき、児童は大喜びでした。

  

  

  

 読み聞かせボランティアの加藤さんからは、職場で作成した背景画や小物をいただきました。6年生を送る会や授業の中で使えると思います。大変ありがとうございます。

生け花ボランティアさん、ありがとう!

 生け花ボランティアさん2名が来てくださり、各階の廊下と昇降口を飾ってくださいました。今回は、針葉樹の葉に白いスプレーをかけてクリスマスバージョンでした。いつもありがとうございます。

今日の授業風景

1年生の国語「昔話を楽しもう」

自分の選んだ昔話の好きなところを伝える準備と練習をします。

2年生の算数「数の仕組みを考えよう」

千の位までの数字の仕組みについて調べます。

4年生の英語「欲しい食べものを伝えよう!」

果物カードを持ちながら相手を探し、欲しい果物を伝え、集めます。

3年1組の音楽「たしかめのテスト」

CDから流れてくる演奏を聴きながら 、曲目や楽器を答えます。

5年2組の国語「伝えたい心に残る言葉」

構成メモを作り、自分が伝えたいことを書いて整理します。

6年1組の算数「いろいろなグラフから読み取ろう」

各班ごとにグラフから読み取ったことを黒板にまとめています。

6年2組の図工「木版画」

動きのある人物を描いて彫刻刀で彫ります。

3年2組の算数「少数」

少数の計算についてまとめの練習問題に取り組んでいます。

5年1組の理科「まとめのテスト」

2学期の理科のまとめのテストに取り組んでいます。

 放課後に職員研修を行いました。PISA型読解力の向上の公開授業で市教委からいただいたアドバイスをいかして1月の授業改善訪問で行う研究授業の授業デザインについて話し合いました。先生方も児童も主体的・対話的で深い学びの授業の質が少しずつ向上しています。

   

0

2年生・5年生 スケート教室

 11日(金)に2年生と5年生がスケート教室に行きました。

 始めに5年生の体育係を中心に、合同で準備体操をしました。

 いよいよリンクへ!!

 2年生も5年生も目標に向かって一生懸命練習していました。

2年生の様子

5年生の様子

 

 

0