学校の日々
今日の授業風景
持久走大会の次の日ですが、児童は今日も元気に活動しています。大都市ではコロナウィルス感染が深刻さを増しています。土日のお出かけは、くれぐれも感染予防を徹底して対応してください。
5年2組の音楽「キリマンジャロ」
みんなで協力して合奏の練習をします。
6年1組の算数「度数分布表」
度数分布表をグラフに表します。
4年生の算数「分数」
分数について詳しく調べます。
3年2組の算数
長さの表し方を学びます。
3年1組の算数
長さの表し方を学びます。
休み時間は、今日元気に外遊びをします。
2年生の図工「紙版画」
白菜を紙版画で表現できるように工夫します。
6年2組家庭科「ご飯と味噌汁」
栄養素について確認し、調理実習の計画を立てます。
5年1組社会科「日本の貿易」
日本の輸入の特徴を調べます。
1年生の国語
好きなお話を紹介し合います。
6年生 ラスト!マット運動
12月4日(金)の一時間目に、体育の授業でマット運動を行いました。渡辺先生に指導をいただきながら、8時間程度、一生懸命取り組んできました。
前転がりから始まったマット運動の授業ですが、最終日には、前転系・側転系・後転系の3つの技を組み合わせて、連続技ができるようになりました。小学校生活最後のマット運動で、自分のできる技を増やしたり、きれいに技を披露できるようになったりと、楽しみながら活動することができました。是非、中学校の体育でも活かしてほしいです(^o^)
6年生 情報モラル教室
12月3日に、6年生は、ダカ・グラフィックスの市原隆行先生をお招きして、体育館にて情報モラル教室を行いました。便利なツールであるSNSとの上手な付き合い方や、ネットに潜んでいる罠などを勉強しました。中学生になり、スマホを携帯する子供たちもいると思います。今日学んだことを生かして、上手にスマホと向き合っていってほしいと思います。お忙しい中、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生は、これから少しずつ学校の様子をホームページに掲載していきたいと思いますので、是非ご覧いただければと思います!!
3年生 親子学習会がありました
12月3日、3年生の親子学習会がありました。「消しゴムはんこ」を作る活動で、子供達とお家の方が協力し合い、様々な作品ができあがりました。
子供達とお家の方が共に楽しめる時間になったことと思います。準備を進めてくださった学年委員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
感染症対策として、複数の教室を使用しての活動になりました。
みんな頑張った持久走大会&かけ算九九ボランティア!
午前中に持久走大会を行いました。児童はこの日のために毎日一生懸命練習を行ってきました。自分の目標に向かって練習を積んできたこと、最後まで頑張ってゴールしたこと本当に立派でした。この頑張りは、今後の生き方につながると思います。
朝早くから児童の安全確保と持久走大会運営のためにご協力くださったPTAの皆様、保護者や地域のボランティアの皆様大変ありがとうございました。また、児童に温かい声援を送ってくださった保護者の皆様、大変ありがとうございした。
コース沿いの地域の方々、各事業所の皆様、大変お世話になりました。持久走大会のような行事は学校だけでは運営できません。皆様のご協力によって豊かな体験活動が実施されています。今後ともご協力よろしくお願いいたします。
お昼休みには、昨日に続いてかけ算九九ボランティアの皆さんが来てくださいました。2年生児童も次のステップの合格シール獲得を目指して頑張っています。お忙しい中、来てくださったかけ算九九ボランティアの皆様大変ありがとうございました。