日誌

今日の授業風景&PISA型読解力公開授業

5年1組の理科「振り子の動き」

振り幅の違いによる振り子の速さの変化を調べています。

5年2組の社会科「自動車工業」

学習を振り返って学習問題のまとめを行っています。

6年1組の図工「木版画」

細かい模様に気をつけて下絵をなぞっています。

6年2組の社会「大正時代」

大正時代に活躍した代表的な人物についての映像で調べています。

4年生の国語「ごんぎつね」

ごんの兵十への気持ちの変化を考えます。

3年2組の算数「分数」

分数の仕組みについて調べ考えます。

3年1組の国語「モチモチの木」

モチモチの木に灯った灯の話を聞いた豆太の気持ちを考えます。

2年生の音楽「歌のテスト」

自分の目当てを達成できるように歌います。

1年生の音楽「きらきら星」

友だちと協力し合って「きらきら星」の演奏をします。

 

 今日は、本校で2年間取り組んできたPISA型読解力の公開授業が、午後行われました。日光市内の各小学校の先生方が来校し、5時間目の各クラスの公開授業を参観し、終了後に体育館で宇都宮大学の森田准教授の講話とワークショップの研修を行いました。本校では、PISA型読解力を自分で情報を収集し、そこから考えたことを友だちとの学び合いによってよりよい解決方法を見いだし、課題を解決し答えを求めたり、提案したりする授業を目指してきました。

6年2組算数の公開授業

6年1組国語の公開授業

5年2組算数の公開授業

5年1組国語の公開授業

4年生算数の公開授業

3年2組国語の公開授業

3年1組算数の公開授業

2年生算数の公開授業

1年生国語の公開授業

宇都宮大学森田准教授の講話とワークショップの研修

 今回の公開授業では、新学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」の授業を各学年の発達段階に応じて取り組んできました。特に感心したのは、6年1組、2組が取り組んでいる国語の授業で、説明文を読んで学んだ後に自分たちで地域課題を見つけ、事例を集めそれを紹介し合いながら参考に自分たちで提案する授業です。まさに新学習指導要領が求めているよりよい社会を目指す学習です。かつて10年前に高校生や大学生、成人のボランテイアさんを対象に取り組んだ学習を6年生が見事に進めていることに感動しました。本校の6年生の素晴らしさを実感しました。どんな提案をしたのかぜひ、ご家庭でもお子さんに聞いてみてください。