日誌

学校の日々

3学期始業式&今日の授業風景

 今日から3学期が始まりました。元気よく登校してきた児童の姿を見ると今二小職員もうれしく思います。1時間目に放送を使って始業式と転校生の紹介を行いました。始業式では、校長先生から以下のようなお話がありました。

 児童の皆さん、新年明けましておめでとうございます。冬休み中は、2学期の終業式でお願いしたように家のお手伝いや行事を進んでやることができたでしょうか。校長先生も門松を作って飾ったり、大掃除したり、お餅をついたり家のことを頑張りました。地元の神社にお参りして家族と学校のみんなの健康で安全な生活もお願いしてきました。3学期に元気な皆さんに会えたこと校長先生も先生方もとてもうれしく思っています。

  さて3学期は、学校に来る日が1~5年生が51日、6年生は48日と短いです。次の学年に向かって頑張って欲しいことを3つお願いします。

①一つ目は、目当てに向かって頑張って欲しいです。1年間や3学期の目当てを立てたかと思います。目当てを立てるのは簡単ですが、実行するのは難しいです。自分なりに目当てに向かって運動や学習、生活を頑張ってください。

 ②二つ目は、1学期からずっとお願いしていますが、元気なあいさつをお願いします。人は一人では生きていけません。場に応じたあいさつは、人とつながるための大事な手段です。恥ずかしいかもしれませんが、頑張ってあいさつしてください。あいさつは、幸せを運んできます。

 ③三つ目は、コロナウィルスの感染予防をしっかり行いながら健康で楽しい学校生活を送って欲しいと思います。4年生の宿泊学習や6年生の修学旅行、スケート教室、6年生を送る会、卒業式等の大きな行事もあります。よく寝て、よく食べ、よく遊び、予定通り学校生活ができるように感染予防しながら健康に気をつけて生活しましょう。

 校長先生のお話

転校生の紹介、皆さんよろしくお願いします。

今日の授業風景

 2時間目からは、各クラスで冬休みの課題の確認や3学期の目当て、学級の係決め等を学級活動で行いました。目標を各自が考え、丁寧に書いていました。

1年生の学級活動「3学期のめあて」

生活と学習の3学期の目当て各自が考えて書いています。

2年生の学級活動「3学期を迎えて」

冬休みの提出物の確認や雑巾等の持ち物の名前を書いています。

3年2組の学級活動「3学期のめあて」

51日間で達成したいめあてを考えています。

3年1組の学級活動「3学期のめあて」

51日間で達成したいめあてを考えています。

4年生の学級活動「3学期のめあて」

3学期に頑張るめあてを考えています。

5年1組の学級活動「係を決めよう」

学校の教育目標に合わせて係活動を考えます。

5年2組の学級活動「3学期のめあて」

3学期の目当てを自分なりに考えて書きます。

6年1組の算数「冬休みの課題の確認」

冬休みに取り組んだ課題の確認ややり直しをしています。

6年2組の国語「キーワードから文章を書こう」

キーワードをもとに文章を考え、友だちに伝えます。

雪がちらつく中、昼休みは元気に外遊び!

本が好きな児童は図書館へ

 

0

生け花ボランティア&LAN工事

 仕事始めとともに生け花ボランティアの長谷川さんと仁平さんが学校へ来てださいました。玄関や昇降口、廊下等の校内に松竹梅を飾ってくださいました。学校の中も正月の新春モードです。ロウバイや梅のつぼみは児童が登校する頃にちょうど開花すると思います。いつも本当にありがとうございます。

校内では、暮れから始まった無線LAN工事が進められています。

0

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします。

 現在、全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大しており、栃木県においても、「栃木県医療危機警報」の発令、警戒度レベルも「特定警戒」に引き上げられております。今二小関係者の皆様の取組の成果・努力もありまして感染拡大が抑えられていますが、感染には十分注意して楽しいお正月をお過ごしください。

元旦の校舎、寒波の影響で日光連山は雲の中!

0

今年最後の大掃除

   28日は仕事納め。職員作業で学校の大掃除をしました。学習指導要領が変わり古くなった教材教具を整理して、新たに算数教材室を作りました。また、体育館では練習を終えたバスケ部さんが毎年ワックスをかけてくれます。ピカピカになった体育館で年明けには気持ちよく練習できることでしょう。ありがとうございました。

コロナ禍で大変な年でしたが、来年こそよい年になりますように。

今二小のみなさま、今年一年お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

0

2年生 クリスマス会

 

25日にクリスマス会をしました。事前に学級会を開き、どんなことをしたらみんなで楽しめるかを話し合ったり、係分担を決めたりしました。

クリスマス会を成功させようと、子供たちは、友達と考えたり、意見を出し合ったりしながら、一生懸命準備をしてきました。

クリスマス会では、「ビンゴゲーム」、「クリスマスバスケット」、「クリスマス紙芝居」をして盛り上がりました。また、「クリスマスツリー」の係の子供たちがツリーやプログラムを作成したり、飾り付けをしたりしてくれました。

今回のクリスマス会は計画から準備まで子供たちが主体となって進めてきました。「自分達で考えて行動する」というのが2年生の目標です。目標を達成でき、クリスマス会は大成功!子供たちの手作りの楽しいクリスマス会で、2学期を締めくくることができました。

0