日誌

学校の日々

職員と地域コーディネーターで研修!

 元宇都宮大学の廣瀬先生をお招きして「学校運営協議会と地域学校協働活動」のテーマでお話をいただきました。簡単に言うと学校と地域と大人で、地域とともにある学校づくりを進め、将来を担う子ども達を育てようということです。コロナウィルスの感染予防で今年度は地域の方と連携してきた部分が難しかったので、次年度はコロナウィルスの感染が解決し、地域とともにある学校づくりも以前と同じように取り組めるようになってほしいと願っています。

廣瀬先生の熱意を感じる講話

地域コーディネーターさんも参加

0

校歌を身近に感じる工夫&今日の授業風景

 今年度は、コロナウィルスの感染予防で儀式的な行事で全校児童が集まることができなかったり、大声で歌を歌う事ができなかったりと校歌に接する機会がかなり減っています。こののままだと1年生などはみんなで歌う機会は持てないままかもしれません。そこで少しでも校歌に親しんでもらおうと昼休みの放送で必ず校歌の演奏テープを3学期は流しています。その際、教務主任の先生が、「心の中で歌いましょう」と伝えています。大きな紙に校歌を印刷して各教室に掲示しています。

今日の授業風景

1年生の英語活動「野菜や果物の名前」

箱の中から取りだした野菜や果物の名前を英語で伝えます。

2年生の算数「分数」

正方形を同じ大きさに分けて4つにします。どうしたらよいかグループで考えています。

3年2組の国語「書写」

毛筆で、ひらがなの「つり」を書きます。みん上手になりました。

3年2組の国語「漢字のまとめ」

漢字ドリルを使って漢字のまとめに取り組んでいます。

4年生の理科「金属ののあたたまり方」

鉄の棒のあたまり方を実験を行い確かめています。

5年1組の算数「割合」

オレンジジュースに含まれる果汁の量を割合から求めます。

5年2組の道徳「銀のしょく台」

「許す」ことについて、許すか許さないかグループ協議して深めます。

6年2組の英語「思い出を伝える」

6年間の学校生活で一番の思い出を英語で伝えます。

6年1組の社会「第二次世界大戦」

戦争の悲惨さと怖さについて実際の出来事から考えます。

担任からは神風特攻隊に説明がありました。

 

ある3年生がお面を作ってきて見せてくれました!

節分が近いので作ったのかと思って聞いたら、仲良し3人でお母さんに映像を撮ってもらい近所で楽しんでいるそうです。遠くに外出しなくても楽しい生活を工夫する姿に感心しました。

 

0

今日の授業風景

 雪が溶けてぬかるんでいた校庭もすっかり乾いて子ども達も外遊びを楽しんでいます。今日の業間に図書室を利用していた児童は本が大好きな数名だけでした。生活科や体育でも校庭が良い状態で使うことができるのはうれしいことです。反対に学校の裏側は雪が溶けず、圧雪されて滑りやすくなっています。気をつけて歩いてください。

1年生の生活科「風で遊ぼう」

自分でデザインして作った「世界に一つしかないたこ」で「たこ揚げ」をします。

たこが揚がると歓声が校庭中にたくさん聞こえました。

2年生の算数「分数」

四角形のサンドウィッチやピザを同じ大きさに分けるにはどうしたらよいか考えます。

4年生の算数「小数のかけ算と割り算」

小数のかけ算や割り算の計算の仕方を考えます。

3年2組の国語「漢字」

字形や読み方に気をつけて漢字を正しく覚えます。

3年1組の国語「書写」

ひらがなの「つり」の字を毛筆で丁寧に書きます。

5年2組の音楽「日本の旋律」

日本の音階を使って旋律を作ります。

5年1組の保健体育「犯罪被害の防止」

生活の中で犯罪被害にあわないようにするには、どうしたらよいか考えます。

6年1組の国語「俳句」

雪だるまをみんなで作って楽しいなという気持ちを俳句で表現します。

6年2組の国語「俳句」

「運動会」をテーマに思考ツールを使って言葉のイメージを膨らませ俳句を考えます。

0

雪遊び&今日の授業風景

 昨日の雪で校庭は真っ白な銀世界でした。業間の休み時間には、雪の中で元気に遊ぶ子ども達の姿があちこちで見られました。今日は、朝の冷え込みも厳しくなく気温がぐんぐん上がってしまったので、雪遊びできた時間はほんの少しでしたが、子ども達は大喜びでした。

今日の授業風景

2年生の国語「かさこじぞう」

第4場面のじいさまとばあさまの様子や気持ちを読み取ります。

4年生の社会科「栃木の様子」

益子焼の歴史について調べます。

3年2組の国語「人をつつむ形~世界の家めぐり~」

チュニジアの家のつくりについて読み取ります。

3年1組の算数「かけ算の筆算」

2桁のかけ算の筆算の仕方について考えます。

5年1組の理科「ものの溶け方」

溶けて見えなくなった食塩の重さはどうなるのか予想を立て実験して確かめます。

5年2組の理科「電磁石」

コイルを巻いて電磁石を作り性質を調べます。

6年1組の英語「一番の思い出を伝える」

6年間の学校生活で一番の思い出を相手に伝える文章を考えます。

6年2組の算数「比と割合」

「比と割合」の復習に取り組んでいます。

1年生の生活科「風で遊ぼう」

自分だけのオリジナルたこを作っています。

完成したので次の時間は、たこ揚げをします。

無線LAN工事も進んでいます!

校内どこにいてもタブレットパソコンに繋がるように工事が進んでいます。

 

今日から新しい清掃班で清掃!

各班で清掃の仕方の確認や役割分担を行ってから清掃に取り組みました。

 

 

0

北門に減速帯設置

本日、PTA役員さんと昨年の用務員さんがボランティアで来校し、北門出口に減速帯を設置してくれました。児童の送り迎えで、スピードを緩めず、一時停止をしないで細い道路へ出てしまうため、近所のみなさんが大変怖い思いをしているとのことで、減速帯を設置することにしました。隣家の敷地に入らないよう、カラーコーンを置いていますが、様子を見て減速していただけるようになれば、取り除きたいと思います。保護者の皆様の御協力をお願いいたします。

 

0