日誌

学校の日々

社会科見学


6年生が社会科見学で、
なす風土記の丘資料館に行ってきました。
これから歴史の勉強が本格的に始まる6年生には、
良い体験になりました。
   
 
昔の火のおこし方や勾玉づくりも体験しました。
古墳にも登りました!
0

3年生社会科・・昔のくらし、今のくらし

3年生は、3学期になってから、「古い道具を使っていたころのくらし」について、
調べたり発表したりする学習をしました。
まず、自分のテーマを決めて、教科書や図書室の本などで調べました。
2月2日(金)には、社会科見学に行きました。
歴史民俗資料館では、館長さんから、「まだ電気が使えなかった頃」のお話を聞いたり、
古い道具の実物を見たりしました。
博物館では、「おじいちゃんおばあちゃんが子どものころのくらし」の展示を見たり、
実際に昔の道具を背負ったり着たりする体験もしました。

    
       
 
そして、調べて分かったことを、グループごとに、
2月19日(水)の授業参観で発表しました。
さらに、2月27日(木)には、ボランティアティーチャーの染谷さんご夫婦をお招きして、
体験談を聞いたり、「坊主めくり」という昔の遊びをやってみたりしました。
 
  
 
昔は、今のように便利なものはなくても、
身の回りにあった材料を利用していろいろな道具や衣類をつくったり、
リサイクルしたりしながら、生活を楽しんでいたようです。
3年生は、昔のくらしに詳しくなりました。
保護者の皆様、歴史民俗資料館の皆様、博物館の皆様、染谷様、
ありがとうございました。
0

6年生を送る会

       6年生を送る会
今までお世話になった6年生に、
感謝の気持ちをもって、
各イベントを楽しみました。
 
  
 
じゃんけん列車では1年生~6年生までが、
じゃんけんをしていきます。
じゃんけんをして、負けた人は勝った人の後ろに並びます。
最後には1列の長い列車になりました。
各学年から6年生への感謝のメッセージが込められた出し物が、
続きました。
  
   
    1年生               2年生
 
 
 
   
 
     3年生               4年生
 
5年生は6年生の思い出のアルバムをスライドにして、
歌と呼びかけを添えて、プレゼントしました。
会場を暗くしていたので、写真がありません。
残念です。
 
 6年生からは谷川俊太郎の詩『生きる』を在校生へプレゼント!
圧巻!会場が6年生の声で響き渡りました。
 
 6年生へお花とお手紙のプレゼント!

6年生の皆さん、卒業おめでとうございます!
今までありがとうございました。
0

5年生邦楽スクールコンサート


5年生は琴と尺八の先生をお迎えして
邦楽スクールコンサートを実施しました。
 
実際に体験したり、楽曲を聴いたりして、
興味をもって取り組みました。
   
 
先生方にはお忙しいところ、
お越しいただきありがとうございました。
0

家庭教育学級

2月19日,第4回家庭教育学級を行いました。
「簡単バランス朝ごはんづくり」というテーマで,
忙しい朝でも,短時間で栄養のある朝食づくりに挑戦しました。

    
 
講師の宇佐見有美子先生から,朝ごはんの大切さを再確認するお話を伺いました。
  朝ごはんは,子どもにとって
   ・体のウォーミングアップにつながること
   ・ブドウ糖が脳に運ばれることで,子どもの“実力発揮”に役立つこと
   ・便通を良くすること
 など,とても重要であることが分かりました。
     
 
いよいよ調理開始! さすがお母さん方です。手際が鮮やかです。
会話も弾んできました。
 
 
      
 
 「かんたんかば焼き丼」「卵とレタスのふんわり炒め」「白菜と鮭のクリーム煮」が
出来上がりました。試食を楽しむお母さん方も笑顔いっぱいです。
0

授業参観を行いました。

 
2月19日、今年度最後の授業参観を行いました。

足下の悪い中、たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。

ありがとうございました。
 
各学年の授業の様子です。
    
 
1年間の成長を見ていただけたことと思います。
お世話になりました。 
 
 
0

スケート教室

 
     楽しかったね、スケート教室 
 
 1月20日(月)は、全校スケート教室でした。会場は、日光霧降スケートセンターです。
12月の今市青少年スポーツセンターとは違って、つかまるための壁がないため、1年生にとってはたいへん? でしたが、そこは小学生! なんとか自分の力で立ち、400メートル一周の旅に出ました。一度出発したら、逆走が許されないため、みんな一生懸命です。初めのうちは、よたよたしていた子も、時間が経つにつれてスイスイ滑れるようになってきました。
 いつもよりちょっと早めのお昼は、お家の方の心のこもったお弁当です。がんばっておなかがすいたこともあり、みんなぺろりと食べていました。午後の滑走では、みんなの滑りがスピーディになってきたように思います。最高の天気の中、楽しいスケート教室になりましたね。
 
     
               
 
 
0

感染症の予防について


infulkikan.pdf
インフルエンザの出席停止期間の基準です。参考にしてください。
これらはあくまでも基準ですので、病状によりまた医師の判断により、この限りではありません
 
 
 
治癒証明書.pdf
治癒証明書の様式です。必要に応じておつかいくた゛さい。
 
 
完成版ノロウィルスの予防(保護者向けプリント).pdf
感染性胃腸炎も流行しています。家庭における予防法を掲載しますので参考にしてください。
0

3学期スタート

3学期スタート
1月8日(水)子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
2校時に体育館で始業式を行いました。
まずはじめに全員で新年のあいさつをました。
校長先生より
1 「一人一人が学校の代表」しっかりした行動を。
2 3学期は一年間の総まとめ。次に進む準備。一日一日を大切に。
3 夢や希望をもって、実現できるように、よいことを考える。
等の話がありました。
    
   
 
 児童指導主任より、生活についての確認がありました。
   
 
   合い言葉は「おにはそと」 
    
    はようは大きな声で
    ックネーム 呼び捨てはやめよう
    いと 素直に返事
    とで 元気に遊ぼう
         けいをみて 行動しよう
 
 
続いて学習指導主任より、「学習のきまり」について確認の話がありました。
 
 
      
 
    学習の持ち物の整理をし、すっきりした気持ちで勉強しましょう。
    話をする人に体を向けて聞きましょう。
 
 
最後に養護教諭より健康な体作りについて4つの話がありました
  
 
    
 
1 アルコール消毒をしましょう。
2 マスクをしましょう。
3 ティッシュを使ったらビニル袋に入れて捨てましょう。
4 せきをするときはひじの内側でしましょう。
 
元気に過ごすための合い言葉は・・・
「早ね早起き朝ご飯  手洗いうがい  命は一つ大切に」
 
 みんな最後までしっかり話をきけました。
 
3学期も元気に頑張りましょう。
今年もよろしくおねがいします。
0

終業式を行いました

明日から冬休みです。
     
4校時に体育館で2学期終業式を行いました。
校長先生から3つのお話がありました。
1つめは・・・
顔の表情を見ながらお話を聞くと脳が活発になる。
「聞くこと」と「聞こえていること」はちがうので、しっかりお話を聞きましょう。
2つめは・・・
2学期に出来るようになったことがたくさんあります。
6年生がリーダーシップを発揮してどの行事も成功しました。心と体も大きくなりました。
3つめは・・・
明日から冬休み。規則正しい生活をし、体を鍛え、予習復習をして頭を鍛え、クリスマスや
お正月など楽しい行事の中、お手伝いをするなど家族とのふれあいをし、心も強くしましょう。
 
続いて、2年生・4年生の代表児童が、2学期にがんばったことや冬休みにがんばることを、
しっかり発表しました。
 
最後に、児童指導主任より、冬休みの過ごし方についての話しがありました。
腹話術のけんちゃんが登場し冬休みに過ごし方を確認しました。
・あいさつをしましょう。
・規則正しい生活をしましょう。「早ね・早起き・朝ご飯」
・9時までは友だちをさそわない。4時には家に帰る。
・いかのおすし
・交通事故にあわないように。
  
明日から冬休み、安全に楽しい冬休みを過ごしてください。
一年間大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
 
 
0