日誌

学校の日々

かぼちゃのお化け登場(ハロウィン)

 昇降口正面にカボチャのお化けが登場しました。ハロウィンにちなんで今二っ子の前に出現してくれました。英語の学習でも外国の風習ということで紹介されています。2年生の黒川さんのおじいさまよりいただきました。

   

    昇降口に出現しました絵文字:笑顔     6年生にも一緒に写ってもらいました

0

今市ブロック陸上大会

 本日、心地よい秋空のもと今市青少年スポーツセンターにおいて、陸上大会が開催されました。本校を代表して約30名の児童が参加しましたが、今までの練習の成果を発揮しようと真剣に走る姿は感動的でした。本日までご指導いただきました上野コーチはじめ、保護者の皆様また、役員としてご協力いただいた小貫様・植木様には心より御礼申し上げます。なお、入選者一覧は後日掲載します。

 選手の皆さん本当によくがんばりました。

   

     男女1000Mでの力走の様子 しっかり最後まで走り抜きました

   

   4年男子 100M決勝          5年男子 100M決勝

   

   5年女子 100M決勝         6年男子 100M決勝

 

   6年女子 100M決勝    

0

特色ある学校作り(1,2年生)

 特色ある学校作り事業として、本校では「夢と希望を持って未来を切り拓く児童の育成」に取り組んでいます。1、2年生では、旧日光市在住の西郡淳子先生をお招きし、アフリカの打楽器(ジェンベ)の演奏を体験しました。先生は、幼少期より何種類もの楽器に親しまれ、現在はフンババというグループで、ジェンベの演奏をされています。

 楽器との出会いや、今までの人生の中でどのように考え努力したかを話してくださいました。また、ジェンベの体験ではわかりやすく指導してくださり、楽器に親しむよい時間を作ってくださいました。わかりやすく、子どもたちに生き方や楽器の魅力を伝えてくださりありがとうございました。

   

  助言のおかげで上手になりました   新たなリズムに挑戦する子どもたち

   

     だんだん慣れてきて力強く速いリズムになってきました 

0

盲導犬体験学習(4年生)

 栃木県盲導犬センターから講師をお迎えし、視覚に障害をもった方と盲導犬について学習しました。内容は、視覚に障害をもった方の見え方は様々であること。様々な工夫や努力でよい生活を実現しようと努めていることや、盲導犬のはたらきと実際に体験をして見ました。アイマスクをして盲導犬に引かれる体験は初めてでしたので、怖かったという感想が多かったのですが盲導犬の重要性や、視覚に障害を持つ方にとり大きな力となることがわかりました。

   

 視覚の障害について説明がありました    盲導犬の仕事についての説明

   

   

   静かに待っている盲導犬       ハーネスを引いて案内してくれました

0

校外学習(3年生)

 3年生が総合的な学習の校外学習を実施しました。市内にあるお店へ訪れ、様子や工夫ややり甲斐などを聞いてきました。往復の安全確保に保護者の方がボランティアで協力してくださり、十分に学習することができました。

 この学習で学んだことは、11月の学習発表会でお知らせいたします。どのような内容になるかお楽しみにしていてください。このたびの学習のご協力いただいたお店の皆様、ボランティアの皆様には心よりお礼申し上げます。

    

   精米される様子を見学      試食させていただきました。ごちそうさま!

    

      絵文字:笑顔 酒蔵の中を見学      材木の大きさに目を見張りました

   和菓子を作っているところです

  たくさん見せていただきありがとうございました。絵文字:笑顔


  

0

公開授業(6-2社会科)

 2時間目に6年2組で社会科公開授業を実施しました。指導者は1組担任の渡辺教諭が行いました。

 授業のめあては「渋染一揆について知り、差別を受けた人々の思いを考えよう」です。今までの学習を振り返り、一揆の起きた当時の時代背景と経過・歴史的な意味を理解した上で不当な差別について立ち上がった人々の思いを想像しました。

 振り返りでは、

 〇差別された人々が命の危険を顧みず立ち上がったことはすごいことだと思う。

 〇子や孫家族のためを考えて、差別のない生活を実現しようとすいる思いが伝わった。

 〇一揆について学びこれから先の学習に興味が出てきた。

 など、多様な振り返りが見られました。これから続く「四民平等」「全国水平社」の学習へ発展していくことを期待しています。絵文字:良くできました OK

0

朝礼

 朝礼を実施しました。はじめに、明日上都賀地区音楽祭に参加する吹奏楽部による演奏がありました。曲は「森の鍛冶屋」です。今まで積み重ねてきた練習の成果により、澄み切った張りのある音が体育館に響き渡りました。聞いていた児童は真剣に聞き入り、演奏に引き込まれました。明日の演奏会でも、多くの観衆の皆さんに自分たちが作ってきた音をしっかり聞いてもらえることを期待しています。

 その後、全員で姿勢をよくする体操を実施し、姿勢に注意しながら生活しようとする習慣が身につくようにしました。ピンと背筋の伸びた姿は、意志の強さを感じさせたり、健康によかったりと得るものがたくさんあります。是非とも、習慣にしたいものです。

  

    みんなの心を一つにして      自分の音を届けようという思いが・・

0

各学年の様子

 1年生から6年生までそれぞれの学年を見て、気づいた点をお知らせします。一人の見方で偏りや抜け落ちがあるかもしれませんが、ご一読いただけると幸いです。

 〇 1年生

 明るく元気なあいさつに磨きがかかり、朝の昇降口をパッと明るくしてくれる存在です。最近は、きちんと正面に来てあいさつする児童もいます。

 〇 2年生

 話をしっかり聞こうとする態度が身についてきました。朝の会で連絡を聞いているときの真剣さは一見の価値があります。

 〇 3年生

 元気に外で遊ぶ姿は見ていて気持ちのよいものです。顔を紅潮させ額の汗を拭きながら上がってくる姿は、とても生き生きとしています。

 〇 4年生

 授業中、話し合いをすることがあります。そのときに自分の意見をはっきりと言うことができるようになってきています。今まの積み重ねの成果だと思います。

 〇 5年生

 昇降口にある5年生のくつ箱を見ると、かかとをきちんとそろえておいてあります。気持ちがよいばかりではなく、余裕を持って教室へ向かっていることがうかがわれます。また、理科室にある水槽が汚れていると進んできれいにしてくれるなど、自分のことにも周りのことにも目を向けられることは成長の何よりの証です。

 〇 6年生

 運動会が成功裏に終了したことは、6年生が係活動や準備・練習などで真剣になって動いてくれたたまものです。後ろ姿をみんなが見ているということを、しっかり意識できるようになったことはうれしいことです。

 このように、よい面がいくつも見られます。この流れをさらに確固たるものにしたいと思います。その原動力としてさらに元気にあふれた朝のあいさつと、昇降口の靴の整理整頓に力を入れていきます。

 近いうちにまたお知らせいたします。

 

0

今市ブロック陸上大会へ向けて

 来週13日の陸上大会を控え、練習に熱が入ってきました。ケガ無く当日を迎え十分に力を発揮してもらえることを願っています。なお、今年度も上野コーチから指導を受けています。ありがとうございます。

      

      インターバル練習後の話し合い         ソフトボール投げ

  

  バトンを受けてコーナーを回っているところです。走りがとてもきれいです。

0

就学時健康診断

 来年度入学予定の38名を迎え、就学時健康診断を行いました。保護者に手を引かれ昇降口を上がってくる子どもたちは、一様に緊張しキョロキョロしながら校舎の中を見ていました。内科検診・歯科検診・視力検査・知能検査を実施し、最後に職員との面談に臨みました。

 来年度入学してくる子どもたちが、健康で十分に力を発揮できるようご家庭の皆さんと連携し準備をしていこうと考えています。絵文字:晴れ

0