日誌

学校の日々

今二小に初雪

 登校時間帯から降り出した雪が、校庭を白く染め9時現在積雪は約2?程です。業間の休み時間には雪合戦に興じる児童の姿が見られるかもしれません。

 ただし、このまま降り続き雪が積もってしまうと、明日朝の登校が心配されます。足下や周囲の安全に十分注意して登校してください。

  

     雪化粧した百日紅             一面の雪(校 庭)

0

1UP公開授業(3-2国語)

 3年2組で国語の公開授業があり、「3年とうげ」の学習の様子を見ることができました。めあては「4の場面をくわしく知ろう」で、音読を繰り返した後文章の中からわからない言葉を拾い出しました。真剣に鉛筆を走らせたり、教科書をあちこちめくりながら探したりと真剣に取り組んでいました。ですから、一人ひとりがよく自分の考えをまとめています。自分の考えを明確にもつことで、その後の話し合いによい影響を及ぼすという担任の意図が見えました。

 グループ活動ではそれぞれの意見を伝え合い、いきいきと話し合う姿が多くの班で見られたことは収穫でした。放課後の検討会でもグループ活動での、役割分担や積極性が成果として確認されました。逆に課題としては、音読では場面の様子をより豊かに想像し、声の強弱やいろいろな音読法が取り入れられるとよいという指摘がありました。

 このような取り組みを積み重ねていくことで、よりよい授業の実現に向かっていきます。絵文字:良くできました OK 絵文字:笑顔

0

1UP公開授業(4-2、チャレンジ1組)

 17日(木)に2つの学級で公開授業を実施しました。4-2では道徳を実施しました。歩くのは困難と言われるほどの大きなケガを克服し、オリンピックで銀メダルを獲得したグレン少年を題材にし、困難に負けることなく最後まで粘り強くやり遂げる気持ちを育てることをねらいとしました。活発な意見交換が見られ、題材について深く考える姿が見られました。

 また、チャレンジ1組では「協力」について考え、それを普段の生活の中で実現するために、様々なゲームを通して互いの気持ちを尊重することをねらいとしました。ゲームを進めていく中で、相手を大切にする言葉が聞こえたり協力する場面が見られました。

 今後、二つの授業を通して得た、成果と課題を検証していきます。

  

 チャレンジ1組 友だちの気持ちは  4-2足のきかないグレンの気持ちを考えて

0

ホッとしました

 洗面所の近くに花が飾ってありました。北側にある洗面所はとても寒いのですが、見たとたんにホッとさせられました。花と飾ってくれた気持ちに感謝します。絵文字:晴れ

  

0

1UP(公開授業 4-1)

 算数の公開授業を4-1で実施しました。「広さを調べよう」という学習で、公式に当てはまらない形の面積を、今まで学習したこと(既習事項)をもとにして解決していきました。

 担任は授業に際して、導入の部分でいかに児童の興味関心を引きつけるかという点や、自分と友だちの意見を伝え合いながらよりよい考えを導く点に力を入れました。4年生児童は積極的に授業に参加し、多様な考えを出し合っていました。

 今後もこのような授業研究を積み重ね、児童にとりわかりやすく興味関心を持って取り組める授業の実現に向けてがんばっていきます。

  

  まず、めあてを確認してスタート    自分の考えを真剣にまとめています

0

マイチャレンジ今中生来校

 中学生のお子様をもった方はおわかりかと思いますが、マイチャレンジ体験で6名の今中生が18日までの4日間、各学年に分かれて活動しています。マイチャレンジは、中学2年生を対象とした社会体験で、自分で考えた職場に赴き一員として様々な体験をすることです。

 将来の自分を考えたり、社会を構成しそれぞれの場所で活躍する方々を知るなどの目標をもち4日間を送ります。児童とふれあい学校の雰囲気を十分に味わってもらう、そのようになることを期待しています。絵文字:晴れ

0

火災による避難訓練

 空気が乾燥し寒さが増してくると火災の心配が、大きくなってきます。本校では

?火災発生時に自分の身を守る方法を身につける ?避難場所までの避難経路の確認をする?煙の危険性を知る ?消化器の使用法を知る これらの目標を掲げ避難訓練を実施しました。避難指示の出た後に「お・か・し・も」という避難の合い言葉を守り、安全に避難できたことは収穫でした。いつどのような場所で火災に遭遇しても、自分の大切な命を守れるように意識を高めていこうと思います。 

  

    整然と避難できました      消防署の方からの講評を聞きました

  

   消火器の使用法を習いました   煙体験「姿勢は低く、口にハンカチを」

0

特色ある学校作り(3・4年生)

 本校では特色ある学校作り事業を実施しています。地域で活躍する方から、なぜ今の職業を選んだのか?今の職業の魅力などを伺い、自分の将来に対する思いを明確にすることを目標にしています。

 3・4年生では市内で種苗店を営む、池田様をお招きしお話を伺いました。池田様とは、去年の生活科の栽培活動(野菜)でお世話になったこともあり、児童は親しみを持って話に聞き入っていました。

 話の中で、子どもたちに考えてほしかったことは、

?「野菜を大好きになること」 ?「植物についてくわしく知ること」で、そのために野菜のカードを使った神経衰弱ゲームや、やさいビンゴ・やさいクイズなどを通してわかりやすく話してくださいました。最後には、「とちおとめ」をごちそうしていただき、酸味と甘みの絶妙なバランスを舌で確認しました。

 今日聞いたこと(野菜に対する思いや今の仕事のやり甲斐、野菜についての知識など)を今後の生活に生かしてくれることを期待しています。池田様ご多忙の折、ありがとうございました。 

   

   今日のめあてを確認しました     野菜のカードを使った神経衰弱ゲーム

   

 みんな夢中になってカード合わせていました。自然と野菜の名前を覚えてしまいます。       

0

姿勢がんばり週間

 11月14日(月)から18日(金)まで、本校では姿勢がんばり週間を設け、よい姿勢が身につくように考えたり、実行したりする期間としました。姿勢の善し悪しは成長や内蔵の発達、ひいては見た目や視力の低下などに大きな影響を及ぼします。

 背筋をピンと伸ばした姿勢は、一生の宝物になります。是非とも身につけさせたいものですので、ご家庭でも話題にしていただいたり、どのような取り組みをしているのか聞いてくださったりして、がんばれるように励ましてください。絵文字:笑顔

 

0

4年生宿泊学習より

 11月10日(木)~11日(金)の日程で、4年生がなす高原少年自然の家で宿泊学習を実施しました。この時期の那須は澄み切った空気と、落葉後の木々の間から垣間見える景色のすばらしさがあります。しかし、気温は低く時には雪交じりの雨に見舞われることもあります。このような中、ウォークラリーやキャンプファイヤーフクロウ人形への色つけなどを体験しました。詳細については、後日写真を使いお知らせします。

 そのウォークラリーの中でこんな光景を見かけました。班ごとに分かれて40ヶ所のポイントにある記号を集めて来るゲームですので、みんなの協力や分担が欠かせません。はじめはぎこちない活動でしたが、子どもたちはどのようにするのか助言したいのを我慢して見ていました。

 すると、下のような光景が見られました。

        

 自然と誰かがみんなに声をかけ、どんなコースをとってどのポイントから記録していくか話し合いを始めました。さらに、地図を見る人・記録する人・探す人など分担も自然に決まり、その後は順調にゲームを進めていきました。

 この光景から、改めて子どもの中には自分たちで解決したいという気持ちがあり、実行する力があるものだと思いました。このような気持ちを引き出してくれた那須の大自然に感謝しています。

0