日誌

学校の日々

体力の向上をめざして

 昨日より、持久走大会(12月1日)へ向けた練習が始まりました。体力の向上とがんばる気持ちを育てることが目標です。それぞれの目標は「最後まで走り抜く」「ペースをしっかり守る」「〇〇チャンについていく」など様々ですが、みんな一所懸命です。走った距離を累積しカードに記録しています。ご家庭でも話題にしてもらい励ましていただけると幸いです。

 また、安全に練習するために健康状態を把握するカードを使っています。当日の健康状態を記入して、忘れずに学校へもたせてくださるようお願いします。

  

 全校生で走る光景は見応えが十分にあります。 みんな一所懸命

0

食物アレルギー緊急時対応訓練の実施

 本校では、食物アレルギー発生時の対応訓練を実施しました。現職教育で実施したので対象は、本校教職員・調理従事者としました。食物アレルギーをもつ児童が誤食により、アナフィラキシー症状を起こしたという想定で始めました。

 緊急時の対応マニュアルに沿って、担任・隣接学級の担任・養護教諭・教務主任・管理職が分担し対応に当たりました。状況を判断した後エピペンを処方し、救急隊へ引き渡すところまでをシミュレーションしました。

 訓練後の振り返りでは、成果と課題を確認し全員が当事者意識を持って対応することを再確認し終了しました。

0

生活科見学(1年生)

 1年生は生活科学習の一環として、荒牧りんご園と壬生町こどものくにへ行ってきました。秋のよさや特徴を見つけるという目標で、実際に訪れ様々な体験をしてきました。幸いにことに、素晴らしい秋晴れに恵まれ十分に活動することができました。お弁当を準備してくださったご家庭の皆様には、感謝します。ところで、お土産のリンゴはいかがでしたか。

     

   リンゴの変遷や栽培について聞きました あの赤いリンゴがいいよ(教えてくれました)

  

    楽しいお弁当の時間       公園にいた小さな子ともへ話しかけています

 

  

 ドングリや落ち葉拾いに夢中になりました      たくさんとれました

 

0

学習発表会

 本日学習発表会を実施しました。今までの練習の成果を、多くの皆様に見ていただきました。また、すべての学年が普段の学習の延長として発表し、内容もとても工夫されていたことは立派でした。下の写真は発表の様子ですのでどうぞご覧ください。

  

      吹奏楽部演奏         4年生「音楽・体育心を込めて」

  

  2年生「お手紙2016」         5年生「大造じいさんとガン」

  

    全校合唱「いつだって」        1年生「くじらぐも」 

       

      3年生「地域発見研究室」       6年生「43の未来予想図」

  夢をそれぞれ語ってくれました。野球選手

       私は、美容師

 それぞれの学年でとてもよい発表が見られました。今日までの準備や練習を大変ご苦労様でした。今日学んだこととして、何でも一所懸命にやればよいものができるということです。結果もさることながら、がんばろうとする気持ちの大切さをこれからの生活に生かしてください。いきいきとした表情はとても輝いていました。

0

柵の設置(交通公園付近)

 本校には、交通公園付近に車が通行する道路があります。校庭で夢中になって遊んでいる児童が、ついつい道路に出てしまわないように柵を設置しました。

 黄色に塗り目立つようにしてあります。飛び出さない習慣を身につけさせるためにも、活用していきます。この柵の材料は豊田自治会長の沼尾様からいただきました。どうもありがとうございます。

    

         百葉箱からウサギ小屋の前まで、柵を巡らせました

0

ハードルの授業(5-1)

 5年生のハードル走の授業を見ました。前の時間までにハードルがない場合のタイムと、ある場合のタイムを測定しておきました。今日のめあては、その差を縮めるためにとびかたを工夫する時間です。

 ハードルの間隔が違うコースを4つ設け、それぞれが挑戦するコースで工夫をしました。足の振り上げ方や目線、さらに前傾の仕方など試行錯誤して取り組んでいきました。この後もハードル走が続きますが、記録がどう伸びていくか期待が持てます。

   

   さあ、いよいよスタートします       踏切位置を遠目にとっています

 

           

            目線に注意しスピードを保っています

0

公開授業(1UP)の実施

 本日3校時に2年2組で道徳の公開授業(1UP)がありました。黄色いベンチという物語を使い、やくそくや決まりを守ろうとしたり、みんなが使うものを大切にしたりする心を育てたいと考えました。

 授業の前半で物語を読み進めていきました。そこでは、登場人物の気持ちや行動を考えたり、自分が感じたことを話し合ったりしました。そして、後半では「なぜ決まりやルールを守らなければならないのか」「なぜ決まりやルールがあるのか」について考え話し合いをしました。これらの活動では、2年生が進んで話し合う姿や、友だちの考えをよく聞く様子が見られました。

 今後の生活をする上で、今日考えたことが生かされていくことを楽しみにしています。

    

    物語を読み進めています          ルールについて考えています

0

公開授業(1UP)の実施

 学力向上と指導力の充実を目標に、6年2組で社会科1年1組で国語の公開授業を実施しました。興味関心が高まり見通しのもてる課題設定の仕方や、意欲を高める振り返りのあり方などについて研究を深めました。放課後の授業研究会では率直な意見交換がされ、今後の授業改善に結びつけようとする意欲を感じました。

   

   解放令について考える6年生       意見の交換をしている1年生

0

交通安全教室

 本日、交通指導員の平野様と岩上様、その他日光市生活安全課より講師をお招きし交通安全教室を実施しました。めあては、?正しい道路歩行の仕方 ?安全な横断の仕方を身につけることです。

 まず、校庭で横断の仕方を確認しました。6年生の班長が朝礼台に上り、号令に合わせてやってみました。手をしっかり上げ車に自分の存在をしっかり示すこと。左右を確認し車の通行を確認すること。などを教えていただきました。

 その後は、校庭の模擬道路と学校周辺を歩いて、実際に歩行や横断をしました。これからの安全な生活のためにも、しっかり身につけようとみんな真剣にできました。

    

  班長の号令に合わせた横断前の左右確認    交通指導員岩上さんの指導

    

      一列歩行の練習です         校庭で模擬交差点を使って

  とび出しは絶対だめ! しっかり左右確認 事故はゼロ絵文字:良くできました OK

0

今市ブロック陸上大会入賞者一覧

 過日行われました今市ブロック陸上大会で、6位までに入賞した児童及び記録をお知らせします。実施に際しましては、応援やご協力をいただき誠にありがとうございました。

 〇4年男子100M  3位 沼尾唯生  15.9秒 

            6位 安西響生  16.4秒

 〇5年男子100M  3位 上野達也  15.1秒

 〇6年男子100M  1位 齋藤星音斗 14.2秒

             2位     駒田怜申  14.4秒

 〇男子走り高跳び   5位 菅原 拓   115? 

 〇男子400MリレーA   1位 今二小 56.8秒 6年生で編成

           (神山・齋藤・菅原・駒田・田村・吉原)

 〇男子ソフトボール投げ   1位 吉原稜人  57M80CM

 〇4年女子100M   5位 沼尾実以菜   15.9秒

 〇6年女子100M   2位 中村 凜    14.9秒

             5位 阿部叶歩   15.5秒

 〇女子走り高跳び   1位 松井有桜   115?

 〇女子走り幅跳び   5位 打越玲音    329?

 〇女子400MリレーA   4位 今二小    1分2秒3

           (阿部・大橋・松井・中村・打越・沼尾)

 本当によくがんばりました。また、他の選手たちも練習の成果を出し切ろうと努力していました。絵文字:笑顔

0