日誌

学校の日々

薬物乱用防止教室

今市ライオンズクラブの御協力で6年生を対象に、
薬物乱用防止教室を行いました。
危険ドラッグやシンナーなどが体に及ぼす影響などを詳しく教えていただきました。
薬物は絶対にだめ!と全員で復唱しました。
~児童の感想を短くしたもの~
『脳が小さくなり、怖くなった。』
『断る勇気が必要だと思った。』などの感想が多くありました。
薬物乱用の恐ろしさを実感しました。
 
0

読み聞かせSP

   読み聞かせボランティアの皆さんによる「読み聞かせスペシャル」が低学年向けに行われました。
今日のために大道具や小道具などを作り練習にも熱が入っていました。
今日の演目は「ブレーメンの音楽隊」です。迫真の演技に子どもたちも真剣でした。
   
       
 
 ボランティアの皆さんありがとうございました。
 次回も楽しみにしています。
0

学習発表会


11月12日(水)学習発表会を行いました。
オープニングで吹奏楽部が演奏しました。学校音楽祭で演奏した曲です。
曲は「スプリングフィールド」と「おねがいドラえもん」。
  
すてきなハーモニーにうっとり!          先生もドラえもんも登場!  
                             みんなでリズムにのりました。
 
 2年生 「レッツ トライ!!        
  
マット運動,なわとび,フラフープ,一輪車,組み体操。詩の暗唱など得意なことがたくさん!
終わりに,全員で「学園天国」を元気に踊りました。
 
4年生「1/2成人式」
  
小さい頃の写真とともに,家族から聞いたエピソードや家族への感謝の気持ちを発表しました。
 
 5年生「大造じいさんと米と海」
   
映像をバックに,「大造じいさんとガン」を暗唱。また,米作りや臨海自然教室で体験したことを発表しました。
 
全校合唱「いつだって」  元気な歌声を響かせました。
 
せせらぎ保育園のお友達にも聞いてもらえてうれしかったです
              
1年生「おむすびころりん」
  
国語で学習した「おむすびころりん」を劇で。また,かわいいダンスも披露しました。
 
3年生「三年とうげ」
  
三年とうげの背景画は,子どもたちの手形でつくった秋の山。歌を入れながら演じました。
 
6年生「日本の歴史」
   
社会科で学習した日本の歴史を,いくつかの場面に分けて劇で表現しました。
歴史研究家「沖田○○(本校児童の役)」による解説もはいりました。
 
フィナーレでは,校長先生にほめていただき,皆うれしそうな顔をしていました。
 
保護者の皆様には,準備の段階からいろいろと御協力をいただきありがとうございました。
当日も,お忙しい中会場に足を運んでいただき心より感謝申し上げます。
0

避難訓練(火災想定)実施

日光市消防署員の方々が来校、火災を想定して避難訓練を行いました。
避難後署員の方から「おしゃべりもなく静かに避難できりっぱでした。」と
お褒めの言葉をいただきました。
また、「家のまわりに燃える物を置かないように。火遊びは絶対しないこと。」
とお話がありました。  
    
                                           消火器の使い方を教えていただき、代表児童が水消火器で
                                           消火訓練を体験しました。
  
 煙体験をし、煙の怖さを実感しました。
     
    消防署員の皆さんお世話になりました。
 これからも、火災をおこさないように気をつけていきます。また、命も大切にしていきます。
0

持久走練習開始

持久走の練習を開始しました。
学年ごとに集合して準備体操をします。
準備体操のあと説明を聞きました。
 「今日の目当ては、最後まで歩かずに走ること」
 
 

高学年からスタート、10分間走ります。 続いて中学年が走ります。中学年は7分間。
 
   
 
最後に低学年も4分間のスタートです。全校生が走ります。
 
   
 
走り終わったあとは、歩いて朝礼台前に集合、体育主任よりお話がありました。
「走るときの服装は、上は半そでの運動着。中に長袖のシャツを着てもOK.
最初は速くはしれなくてもよい。自分のペースで走ることが大切。」 
 
    
 
12月4日(木)が持久走大会です。
みなさんがんばって練習しましょう。
0

今市ブロック陸上大会


晴天の下、4年生、5年生、6年生が陸上大会に参加しました。
今までの練習の成果を十分に発揮してきました。
指導していただいた上野コーチ、送迎をしていただいた保護者の皆様、
準備や差し入れをしていただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
 
結果だけにとらわれず、練習の姿勢や大会当日の態度、児童が大きく成長しました。
 
0

6年生親子学習


6年生が親子学習を行いました。
ドコモさんから携帯電話の正しい使い方や
インターネットでの情報モラルについて、
親子で学習しました。
学習後は親子でユニホック大会をしました。
大歓声の中、一生懸命にボールを追いかけました。
 
0

第2回交通安全教室実施

 市生活安全課の職員・交通指導員さんに来ていただき交通安全教室を行いました。
 最初に全員で横断の仕方の練習をしました。
 
   
 
 校庭で横断の仕方を練習しました。     一緒に右側歩行しました。
 
         
 
 
 最後に「手を上げて横断するのは、運転手さんに手を上げることで、体を大きく見せること。」
とお話がありました。
 
 
    
 
 
 今日学んだことを生かし、これからも安全に登下校できるようにしてほしいです。
 
 地域の皆様、これからも安全に登下校できるよう、御協力をお願いします。 
0

5年6年伝統芸能教室

5年生,6年生を対象に伝統芸能教室を行いました。
「狂言」鑑賞会で、柿山伏(かきやまぶし)と附子(ぶす)の演目を
鑑賞しました。
出演は大蔵流山本会が来校し,演じてくださいました。
6年生の教科書に掲載されている方々に演じていただき、
感激でした。
山本東次郎(人間国宝)さんにも,お話をいただき、
日本伝統の素晴らしさを学びました。
 
  
狂言も体験しました。
歩き方や発生の仕方も教えていただきました。
0

4年生盲導犬体験学習実施

 東日本盲導犬協会より2名の訓練士さんと2頭の訓練犬が来校し、
盲導犬体験学習を実施しました。
 訓練士さんより、視覚障がいや盲導犬の役割についてお話があり
ました。そのあとに、代表児童が盲導犬体験歩行をおこないました。
 
 
 
 
 みなさんへのおねがい 
 
 盲導犬がハーネスをつけているときは、お仕事中です。声をかけたり気をひくことは
しないでください。
 また、目の不自由な人を見かけたときには、「何かお手伝いしましょう」と声をかけて
ください。点字ブロックの上に物があるときには、どかしてください。みんなができるお
手伝いです。
 
 東日本盲導犬協会のみなさん、お世話になりました。
0