学校の日々
鉄道安全教室がありました
3月6日、学活の時間に2年生が鉄道安全教室を行いました。東武鉄道の駅長さん、運転士さん、車掌さんなど、多くの方々に来ていただき、日頃の仕事のことや、鉄道を利用するときの注意について話していただきました。ユーモアを交えた楽しい講話で、踏切の渡り方、駅での電車の待ち方・乗り方等を教えてくださいました。御協力いただきました皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
図書ボランティア
ブラスバンド部、デイズニーシー出場決定
ブラスバンド部、デイズニーシー出場決定
1年間一生懸命に練習に励み、上都賀音楽祭での優秀賞受賞を始め大活躍をしてきたブラスバンド部に、神様からすてきなプレゼントが届きました。デイズニーのオーディションに合格し、4月7日にデイズニーシーで演奏することが決まったのです。春休みの1日夢の国で素晴らしい演奏をしてくれること間違いなし!!!のブラスバンド部からのお知らせでした。
今後の演奏予定
イオン今市店 4月 1日(日) 14:00~
東京デイズニーシー 4月 7日(土) 11:00~
(デイズニー・プラザ)
第4回地域教育協議会を開催しました。
第4回地域教育協議会を開催しました。平成29年度の取組をふり返り、平成30年度の活動について話合いを行いました。
委員の皆さま、ご意見、感想等をたくさんいただきありがとうございました。
6年生を送る会を行いました!
6年生を送る会を行いました。
6年生と一緒にゲームをしたり、今までの感謝を伝えたりすることができました
そして最後に6年生から、1~5年生の各学年と今二小に対して、力強いエールをもらいました。
6年生の皆さん、本当に本当にありがとうございました。
授業参観及び学年懇談会を行いました。
5時間目に授業参観が行われました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中授業を参観いただき、またその後の学年懇談会に参加いただき誠にありがとうございました。
第3回家庭教育学級
2月28日(水)第3回家庭教育学級(今年度最後)を開催しました。
今回は、料理教室「簡単バランス朝ごはん」を実施しました。
メニューは、「おにぎらず」・「レンジde野菜入りオムレツ」でした。
実習の他に講師の先生から、「朝ごはん」を食べる大切さについてもお話がありました。参加者の皆様からは、家でも作ってみようという感想や、塩分について見直したいとの意見が寄せられました。お忙しい中、御参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
次年度も、ぜひ家庭教育学級に御参加くださいますようお願い申し上げます。
せせらぎ保育園との交流会(1年生)
2月26日(月)2校時に1年生は、せせらぎ保育園の年長さんを招いて、交流会をしました。学校紹介をしたり、仲間作りゲームをしたり、じゃんけん列車をしたりしました。発表は少しどきどき緊張していたようですが、仲間作りゲームとじゃんけん列車は、保育園の子どもたちと楽しく活動することができました。2校時のみの実施でしたが、あっという間の時間となりました。
6年 絵手紙教室
6年 絵手紙教室を行いました!
2月8日(木)講師の矢野美枝子先生をお招きして、2校時から4校時にかけて絵手紙教室を行いました。絵手紙とは、描いた絵の中に手紙を書き、相手に渡すものです。まず、筆の使い方を教えていただき、その後、自分の思い出の品物をよく見て、一筆書きで描きました。「下手でもいい。下手でいい。」ゆっくりと筆を動かし、渡す相手を意識しながら真剣に絵だけでなく、メッセージを書き添えていました。最後に落款を押してできあがり。味のある作品がたくさんできあがりました。
日光市小学生氷上体育大会
氷上大会に参加してきました!
2月6日(火)星野・石幡記念日光霧降スケートセンターで開かれた氷上大会に今二小の代表として30名が参加しました。100m、500m、800mリレーの3種目に出場し、精一杯頑張ってきました。5年男子100mで北条怜央さんが2位、800mリレーで5年女子・男子が2位、6年女子が2位、男子Aが3位に入賞しました。入賞できた人も、できなかった人もゴールまで頑張っていました。
開会式のようすです 応援席をパチリ
500mのスタート 800mリレーのようす
100mのスタートです!
6年 歯磨き指導
6年 歯磨き指導を行いました!
6年生は、2月6日(火)の5校時に、学校歯科医の福田先生、沼尾先生、歯科衛生士3名の方々をお招きして、むし歯・歯肉炎のメカニズムと恐ろしさなどについて学習しました。また、予防で大切なのは、正しい歯磨きと生活習慣を整えることであることも学びました。実際に染め出しをしてから、正しく歯を磨く体験をしました。これからも、しっかりと歯を磨き、自分の歯を大切にしていこうと思いました。
まずは、しっかりとむし歯や歯周病のメカニズムとおそろしさを聞いて
正しい歯磨き、ブラッシングを教えていただき、染め出し体験をしました
5年生 特色ある学校づくり講話
5年生では、「特色ある学校づくり」の一環として、日光IRCスポーツ少年団団長の上野明彦さんをお招きして、「未来を見つめて ~仕事はお客さまの笑顔のために~」というお話をお聞きしました。
上野さんからは、子どもたちへのメッセージとして
・得手、不得手、向き、不向きがあるので助け合うことが大切。
・「知識」+「知恵」←大きな努力と経験がなければなかなか手に入らない。
必要なもの、役に立つものを身に付ける。
・「最幸」?幸せな人生を。本当の自分はもっとすごい!
をいただきました。
上野さん、ありがとうございました。
5年生 邦楽スクールコンサートを開催しました。
5年生では、和久先生や福田先生をお招きして邦楽スクールコンサートを開催しました。
お琴に実際に触れて「さくら」を演奏したり、尺八の音の出し方を体験したりしました。
また、「春の海」や「泣いた赤おに」の演奏をお聞きしました。
和久先生、福田先生ありがとうございました。
特色ある学校づくり(2年生)
1月25日、日光江戸村にお勤めの方をお招きし、仕事の楽しさや大変さについて、子どもたちに教えていただきました。自分の好きなことに全力で取り組むことや、日頃のあいさつをしっかりすることなど、仕事に限らず、日常にも生かせる大切なことを色々と話し伝えてくださりました。御協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
忍者ショーの実演から始まり、仕事をすることについて、子どもたちが多くのことを学ぶことができました。
集合写真では、ポーズがしっかりきまりました!
霧降スケート教室(2・4・5年生)
1月31日、霧降スケートリンクにスケート教室へ行きました。2・4・5年生で、それぞれが目標を立て、より上手に滑ることができるように練習に励むことができました。
大きなスケートリンクで、楽しく滑っていました。
高学年の子どもたちは、低学年の子どもたちの面倒をしっかり見ることができ、立派でした。
1年生お正月遊び
1月30日(火)に、1年生は、2~3校時にかけて、学校支援ボランティアの方々に協力していただきながら、お正月遊びをしました。あやとり・おてだま・けんだま・だるまおとし・はねつき・こまの6つを体験しました。初めて遊ぶ遊びもあり、「すごく楽しかった。もっと遊びたい。」と子どもたちからの感想がたくさんありました。1年生にとってとても充実した時間となりなした。御協力いただいた、学校支援ボランティアの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。大変お世話になりました。
5年 社会 自然災害から人々を守る
インフルエンザ感染に伴う学年・学級閉鎖のお知らせ
インフルエンザの罹患が増加傾向にあるため、感染拡大防止のため下記のように学年・学級閉鎖を実施します。
学年閉鎖 第1学年
学級閉鎖 5年2組
閉鎖期間 平成30年1月24日(水)~26日(金)
*詳細につきましては、本日児童に配布した通知文を御参照ください。
インフルエンザ感染に伴う学年・学級閉鎖のお知らせ 2
インフルエンザの罹患が増加傾向にあるため、感染拡大防止のため下記のように学年・学級閉鎖を実施します。
学年閉鎖 第6学年(6年1組・6年2組)
学級閉鎖 第3年1組 4年1組
閉鎖期間 平成30年1年25日(木)~1月26日(金)
※詳細につきましたは、本日児童に配布した通知文を御参照ください。
インフルエンザ感染に伴う下校時刻の変更について
インフルエンザの罹患者が増加傾向にあるため、下記のように下校時刻を変更いたします。
平成30年1月25日(木)~1月26日(金)
3時一斉下校
また、出席停止の証明書を掲載いたします。御活用ください。
租税教室
1月17日に6年生は租税教室を行いました!
日光市役所税務課の3名の方が来校され、租税教室が開かれました。
6年生は3学期に社会科で「わたしたちの願いと政治のはたらき」を学習します。
今日は、税金がなくなると世の中はどうなってしまうのか、税金の使い道を考える活動を通して、税金の役割について学習しました。
全校大縄跳び
1月12日(金)体操の時間に全校生が8の字跳びを行いました。
1年生も上手に跳べるようになりました。
さすが上級生、1分間に90回ぐらい跳べました。
図工ボランテイア
5年生の図工の時間(版画)にボランティアの渡辺あかね先生が来てくれました。
やる気をおこすような適切なアドバイスをいただきすてきな作品に仕上がりました。
あかね先生ありがとうございました。
始業式を行いました
1月9日(火)始業式を行いました。
元気な子どもたちが学校に戻ってきました。
校長先生から次のようなお話がありました。
○「みんなが冬休み安全に過ごせたこと。バスケット部女子が関東大会に出場し頑張ってきたこと。」 嬉しいことで平成30年がスタートできた。
○3学期はまとめの学期であり、また、次の学年に向けた準備の学期でもある。短い学期ではあるけれど大切な学期である。
○冬休みに読んだ「脳に悪い7つの習慣」から、脳のパフォーマンスをアップするの2つのことを紹介
・マイナスのことを言ったり思ったりすると、理解力・思考力・記憶力を十分に高めることができない。マイナスのことを言ったり思ったりしないで笑顔で頑張ろう。
・悪い姿勢は疲れてしまい、正しく見たり覚えられたりしない。よい姿勢で集中力をアップさせよう。
今年も元気・笑顔・感謝でお願いいたします。
明けましておめでとうございます
謹んで初春のお慶びを申し上げます。
本年も教職員一同心をあわせ、本校の教育活動のさらなる充実のために力を尽くして参ります。
本年もどうぞ、宜しくお願いいたします。
▲平成30年元旦の学校
うさぎ飼育当番活動
今年最初のうさぎ飼育当番のために来て活動してくれた1年生。
うさぎ小屋の清掃や水の取りかえ、えさやりを一生懸命にやってくれました。
うさぎのためにえさも持ってきてくれて、ありがとうございました。
第3回 今市第二小学校地域教育協議会を開催しました。
22日(金)に第3回 今市第二小学校地域教育協議会を開催しました。
2学期の振り返りと3学期の計画を立てました。
協議会の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。
吹奏楽部が東武日光駅で演奏しました!
第4回いろは坂女子駅伝大会の歓迎の演奏会を東武日光駅の構内で行いました。
演奏したのは、「手のひらを太陽に」「ディズニーメドレー」そして「フリースピリット・オーバーチェア」です。
午後4時20分スタート。寒い時間帯の演奏でしたが、子ども達は、迫力のある伸び伸びとした演奏を披露することができました。
2学期終業式
12月22日(金)3校時の時間に第2学期の終業式を行いました。
国歌、市歌の斉唱の後、校長先生から次の2点についてお話が
あり、その後2・4年生の児童代表の4人が、2学期の成果や課
題、そして冬休みの目標等について堂々と発表をしました。
【校長先生のお話】(12月の学校だよりに掲載しています)
〇2学期の始業式で話をした、「三匹のかえる」を大切にして、
この2学期、自分が持てる力を精一杯発揮しようと頑張った
かどうかについて質問がありました。
☆まちがえる(間違える)
☆ふりかえる(振り返る)
☆かんがえる(考える)
〇元気で、充実した冬休みを過ごすための3つのお願いがあり
ました。
☆毎日、勉強する!(本もたくさん読みましょう)
☆毎日、手伝いをする!
☆毎日、健康・安全に気をつける!
〇+1にトライしてみようというお話がありました。
冬休みは新しい年を迎えます。ぜひ、次のようなことを自分
で調べたり、お家の人に聞いたりしてみて下さい。
知っていると楽しいですよ!
・どうして大晦日に年越しそばを食べるの?
・どうして大晦日には除夜の鐘をつくの?
・どうしてお雑煮を食べるの?
・どうしてかど松を置くの?
・どうして初詣に行くの?
・おせち料理って何? どんな料理があるの?
・初夢っていつの夢?
・七草がゆって何? 等々
【立派な態度で堂々と発表する4名の児童代表】
◎2年1組 渡邉 唯士(わたなべ ゆいとさん)
◎2年2組 薄井 正斗(うすい まさとさん)
◎4年1組 木口 淳也(きぐち じゅんやさん)
◎4年2組 渡邉 稟士(わたなべ りとさん)
あいさつ運動を頑張った運営委員
毎朝、あいさつ運動を頑張った4~6年生の運営委員です。
朝から気持ちの良いあいさつありがとうございました。
3学期もよろしくお願いします!
インフルエンザ 情報
インフルエンザ情報
12月21日のインフルエンザ罹患者1名
・手洗いうがいをしっかりして予防につとめましょう。
インフルエンザ情報
インフルエンザ情報
・12月20日のインフルエンザ罹患者1名
・手洗いうがいをしっかりして予防につとめましょう。
インフルエンザ情報
インフルエンザ 情報
12月19日のインフルエンザ罹患者1名
日光市内の小学校で学級閉鎖になっています。
手洗いうがいをしっかりして予防につとめましょう。
保健室から
ほけんだより えがおプラス12月号を配布しました。
まもなく冬休みを迎えます。家族でよい時間を過ごせますように。
2年生 なかがわ水遊園に行ってきました
12月19日火曜日に、2年生が校外学習で、大田原市の「なかがわ水遊園」に行ってきました。班別行動で、栃木県の川の生きものやアマゾン川の生きものを楽しみながら見学することができました。
タッチングプールでは、色々な生きものに触れることを楽しみました。特に、「ドクターフィッシュ」こと「ガラ・ルファ」との触れ合いでは、手に集まってくる魚たちの感触に驚いていました。
アマゾン大水槽では、ピラルク-をはじめとした大きな魚に、子どもたちが驚いていました。また、サンタクロースが水中に現れ、子どもたちはサンタクロースとのやりとりを楽しみました。
インフルエンザ情報 等
インフルエンザ情報
12月18日のインフルエンザ罹患者は0です。
手洗い・うがいをしっかりして予防に努めましょう。
保健室から
まもなく冬休みになります。
本日、?ほけんだより「えがお」ふゆやすみ号
?ふゆやすみ歯みがきカレンダー
?冬休み親子歯みがきテスト実施についてのお願い を配布しました。
合い言葉は 「冬休み中も 早寝 早起き 朝ごはんに家庭学習」です。
御協力をお願いします。健康で楽しい冬休みになりますように。
★インフルエンザ等の情報
インフルエンザ等の情報
12月15日のインフルエンザ罹患者数2名
12月15日の咽頭結膜熱罹患者数1名
インフルエンザがふえています。
できるだけ人混みに出ないことをお勧めします。
体調が優れない場合は早めに休養し受診するようしましょう。
手洗い、うがいをしっかりしましょう。
インフルエンザ等情報
インフルエンザ等情報
12月14日のインフルエンザ罹患者数 2名
12月14日の咽頭結膜熱罹患者数 1名
○手洗いうがいをしっかりしましょう。
○早寝早起きをこころがけましよう。
○栄養をしっかりとりましょう。
インフルエンザ情報
インフルエンザ情報
12月12日のインフルエンザ罹患者数
2名
○手洗いうがいをしっかりしましょう。
○早寝早起きをこころがけましよう。
○栄養をしっかりとりましょう。
インフルエンザ等の情報
インフルエンザ等情報
12月13日のインフルエンザ罹患者数 2名
12月13日の咽頭結膜熱罹患者数 1名
○手洗いうがいをしっかりしましょう。
○早寝早起きをこころがけましよう。
○栄養をしっかりとりましょう。
本日のインフルエンザ
インフルエンザ情報
12月11日のインフルエンザ罹患者数
4名
・手洗い、うがいをしっかりしましょう。
・早寝早起きを心がけましよう。
・栄養をしっかりとりましょう。
3・4年生スケート教室
スケート教室
12月7日(木)に3・4年生のスケート教室がありました。
初めは壁につかまっていたり転んでいたりした子ども達も,練習をしていく内に,どんどん滑れるようになっていきました。
3学期に2回目のスケート教室があります。目標を決めて,一生懸命に練習を行っていきたいと思います。
これから滑ります! 上手になってきました。
練習頑張っています。
本日のインフルエンザ罹患者数
インフルエンザ情報
12月8日(金)のインフルエンザ罹患者数
4名
○手洗い、うがいをしっかりしましょう。
○早寝早起きを心がけましょう。
○栄養をしっかりとりましょう。
持久走大会
持久走大会
11月29日(水)に持久走大会が開催されました。
お天気も良く,子ども達もやる気いっぱいの様子で大会に参加していました。
走り終わった後は,良い結果が出せて喜んでいる子,思った通りの走りができず悔しがっている子など様々でしたが,みんなとても良く頑張っていました。今回の最後まで頑張った経験を今後の自分の生活に生かしてもらいたいと思います。
ご家庭でも,今日のお話をお子様としていただき,たくさん褒めてあげてください。
1日大変お世話になりました。
先生からの話を真剣に聞いています! 全力で走っています!
準備運動をして準備万端です! さぁ!スタートです!!ドキドキです!
2年生 めざせ!かけ算九九名人!
現在2年生が昼休みの時間に、学習ボランティアの方々にご協力いただきながら、かけ算を練習しています。互いに問題を出し合ったり、何度もあきらめずに「〇のだん」に挑戦しています。九九の名人を目指し、今後もがんばっていけるよう、励ましていきます。
クリーン活動
11月24日(金)の2校時に全校縦割り班によるクリーン活動を実施しました!
気持ちの良い晴天の中、子どもたちは縦割り班に分かれ、6年生を中心に活動していました。活動する場所によって活動内容はさまざまでしたが、一生懸命に落ち葉を拾う姿が校庭中で見られました。子どもたちのおかげで校庭が見違えるようにきれいになりました。子どもの力はすごいですね!
☆校長先生の話 ☆芝桜の植え込み
☆バックネット裏もきれいに。 ☆側溝の中もしっかり掃除!
4年生 歯みがき指導「むし歯をなくそう」
11月21日(火)に学校歯科医の福田先生、沼尾先生、歯科衛生士さんを招いて、歯磨き指導を実施しました。
虫歯の怖さや虫歯の予防についてのお話を子どもたちは真剣に聞いていました。
歯垢染め出し体験も行い、講師の先生方の御指導のもと、赤く染まった歯を一生懸命に磨いていました。
講師の先生方には本当にお世話になりました。 目指せ!4年生むし歯ゼロ!
☆赤い歯でみんなにっこり! ☆しっかり歯みがき。
なるほど、こうやって磨くんだね。 ☆最終チェック!大丈夫かな?
5年生 図工 版画教室 ?
先週に引き続き、版画教室を行いました。
二回目の今日は、版木に下書きをしたり、彫り始めたりしました。
あかね先生にたくさん質問をして、活動することができました。
体操教室(姿勢について)
今週は、「よい姿勢がんばり週間」です!!
そこで、13日(月)体操教室を低・中・高に分かれて実施しました。
講師として、IRCの上野明彦コーチをお招きし、講話を聞いたり実際に体を動かしたりしました。
これからもよい姿勢で過ごせるといいですね。
6年 薬物乱用防止教室
学校医の長谷川先生を講師に
薬物乱用防止教室を行いました!
6年生は、11月9日(木)に学校医の長谷川先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。5年生の時の学習を確かめながら、興味深く先生のお話に耳を傾けていました。また、話だけでなく実験も交えてくださったので、関心が高まりました。薬は水か白湯で飲むことが大切なことを知りました。薬の正しい使い方、薬物を断る勇気などを学びました。
長谷川先生をお招きして 実験を通して、薬の服用について学ぶ
避難訓練(火災)
11月10日に避難訓練を行いました。
有事の際に子どもたちが自ら考えて判断できるようにしていきたいと改めて感じました。
5・6年生の代表者が水消化器体験を、1・6年生は煙体験をしました。
子どもたちが真剣に訓練に取り組む姿が見られました。
5年生 図工 版画教室 ?
5年生では、版画教室の講師として渡辺あかね先生をお招きしました。
一回目の今日は、下絵を描きました。
どんな作品が出来上がるのか、とても楽しみです!
5年生 理科 流れる水のはたらき
5年生は、理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。そこで、砂場を使って実際に水が流れていく様子を実験してみました。マイチャレンジで来ていた中学生に実験を手伝ってもらいました。
5年生 体験型ワークショップ(防災ジャパンダプロジェクト)
5年生は総合的な学習の時間の一環として、体験型ワークショップ(防災ジャパンダプロジェクト)を実施しました。
講師として、SOMPOホールディングス(兼) 損保ジャパン日本興亜 CSR室 志次様伊藤様をお招きしました。
〇開会式
伊藤様 志次様 お手伝いいただいたボランティアの皆様
〇 防災カードゲーム「なまずの学校」
震災で発生する様々なトラブルを紙芝居形式で出題し、手持ちのアイテムカードで解決する方法を考えました。
〇 毛布で担架タイムトライアル
毛布を使ってケガをしたパンダ人形を搬送する体験を通して、身近な毛布が役に立つことや、学び合い、協力し合うことの大切さを学びました。
〇ジャッキアップゲーム
車用のジャッキを使ってがれきの下敷きになったパンダ人形を救出する活動を通して、実際の救助法を体験しました。
〇応急手当ワークショップ
新聞紙やネクタイなど身近にあるものを活用して、止血の仕方や固定の方法などの応急手当を学びました。
ふりかえりから、
「みんなで相談して、楽しくできてよかった。みんなに教えてくれたボランティアの人や、志次さんが
教えてくれたからより楽しくできた。なまずの学校は、みんなで相談が一番できたと思う。毛布で担架
は、一番みんなで協力ができたと思う。ジャッキアップゲームは、みんながちがうことをやって、みん
なで助け合って良かったと思う。応急手当は、二人一組になってよかったと思う。災害は軽い災害や
重い災害の差が大きいということがわかった。ネクタイや、家にあるものでケガを押さえられるという
のにびっくりした。」という感想がありました。
災害から身を守り、みんなで助け合う「知恵や技」を、身体を動かしながら学習することができました。
志治様、伊藤様、そして参加してくださった学習ボランティアの皆様、ありがとうございました。
1年生校外学習
11月6日の1~4校時にかけて、1年生は、校外学習で荒牧りんご園とだいや川公園へ行ってきました。荒牧りんご園では、りんごについての説明を聞いた後、試食をしてから自分で好きなりんごを3つ選んでとってきました。その後、だいや川公園へ移動し、どんぐりなどの木の実をとり、遊具で楽しく遊んで帰ってきました。お天気にも恵まれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
60周年記念式典 感謝の会 学習発表会 を行いました! ~その1~
体育館を会場に、60周年記念式典 感謝の会 学習発表会 を行いました! ~その1~
〇60周年記念式典
本校は、昭和33年9月1日に落成及び開校式が挙行され、本年開校60周年を迎えます。
そこで、記念式典を行い、新しい校旗がPTAを代表して会長の小貫さんより贈呈されました。
校長先生のお話 PTA会長小貫さんのお話
新しい校旗の贈呈です!
6年生54人全員で修学旅行に行ってきました!
6年生は54人全員で、10月19日から20日の1泊2日で、修学旅行に行ってきました。第1日目は、鎌倉でのグループ行動でした。あいにくの雨模様で、肌寒く感じましたが、忘れられない思い出を作ることができました。第2日目は、東京ディズニーランドでのグループ行動でした。雨も上がり、小学校生活最高の楽しい思い出をつくることができました。
鎌倉大仏の前で 長谷寺にお参りしました
夕食は、中華オーダー式バイキング ワールドバザールの前で
ワールドバザールの前で、はいポーズ
6年1組 6年2組
60周年記念式典 感謝の会 学習発表会を行いました! ~その2~
60周年記念式典 感謝の会 学習発表会を行いました! ~その2~
〇 感謝の会
お世話になった方々に、感謝の気持ちを表しました。
お世話になっている方々
感謝の気持ちとして、感謝状とお花をプレゼントしました。
ボランティアを代表して、材木町自治会の手塚様より、あいさつをいただきました。
60周年記念式典 感謝の会 学習発表会を行いました! ~その3~
〇学習発表会
今まで学習してきたことを各学年が工夫して発表しました。
◎吹奏楽部演奏
◎4年 「2分の1成人式 ~10才ありがとう~」
◎2年 「スイミー2017」
◎5年 「防災 100%」
◎全校合唱 「いつだって!」
◎1年 「生活科たんけんたい」
◎3年 「地いきのじまん伝えます!」
◎6年 「54の未来予想図」
5年 音楽
4時間目の音楽で「キリマンジャロ」の合奏を行いました。
テンポの速い曲ですが、とっても上手にできていました
4年生社会科見学
10月27日秋晴れの中、社会科見学に行ってきました。
クリーンセンターと瀬尾浄水場に見学に行きました。社会科の「健康なくらし」で学習した場所に行ったので、現場で、より学習が深まったようです。
燃えるごみを減らす工夫や、安全に美味しい水を供給するための工夫を見ることができました。
各施設の方々、お世話になりました!
5年生 学習発表会にむけて ~その2~
今週は、体育館を中心に練習を行いました。各グループは、劇を取り入れたり、クイズを織り交ぜたりしながら、発表の準備を進めています。
11月1日の本番で、どんな発表になるのかお楽しみに!
10月23日(月)は臨時休校です
10月23日(月)は臨時休校です!
大型の台風21号が、今夜から明日にかけて関東地方に最接近の予報であるため、明日10月23日(月)は、臨時休校といたします。
強風や大雨による河川の増水、土砂災害が予想されますので、お子様への安全指導をお願いいたします。
・児童だけでは絶対に外出しない。
・台風通過後も、河川の増水等の危険があるので、河川には絶対に近づかない。
・倒木、切れた電線等、危険な場所には近づかない。
4年生盲導犬体験教室
10月20日に4年生の盲導犬体験教室がありました。
東日本盲導犬協会から2名の講師、盲導犬2頭に来ていただき視覚障害者についての講話や盲導犬体験歩行などの活動をしました。
現場に携わっている方の話を聞いたり、子どもたちは実際にアイマスクをして盲導犬と歩いたりしました。子どもたちは、安心感があった、不思議な感じがしたなど、いろいろな感想をもったようです。貴重な体験でした。
東日本盲導犬協会の方々には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
5年生 学習発表会にむけて ~その1~
5年生では学習発表会に向けて準備を進めています。今年のテーマは、「防災」です。子ども達は5つのグループに分かれて、原稿を書いたり、模造紙にまとめたりしています。
来週からは、体育館での練習が始ります。どんな発表になるか楽しみです!
1年生親子学習・親子給食
10月19日の3~4校時にかけて、1年生は、親子学習会で親子ドッジボールを実施しました。おうちの人と一緒に活動し、5チーム、10試合、総当たりで行いました。試合結果は、銀チームが優勝しました。その後、親子給食も実施しました。おうちの人の前で給食をもりもり食べていました。おうちの人と楽しい時間を過ごすことができました。
5年 総合 大雨の被害についての講話
5年生では、総合学習の一環として本校PTA会長であり、日光市消防本部今市消防署に勤務されている小貫克典氏をお招きし、「大雨の被害について ~平成27年9月9日~」という講話をしていただきました。
子ども達は、真剣にメモをとったり、質問をしたりすることができました。
5年 家庭科 ランチョンマットをつくろう
5年生では、学習ボランティアの皆さまにご協力いただきながら、ミシンの学習を進めてきました。
今回の授業で、製作してきたランチョンマットを仕上げることができました。
お手伝いいただいた学習ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
6年 生命の授業
6年 私の命(生命誕生)の授業を行いました!
助産師の大塚和代先生をお招きして、自他を尊重する態度、多くの人々に支えられて成長していることに気づくことを目標にして、生命誕生についてお話を聞きました。
初めて聴いた言葉は、自分が生まれた時に母親が言ってくれた「(生まれてきてくれて)ありがとう」助産師さんの「おめでとうございます」である。
生きているだけで100点満点! 誕生日は、生命の記念日、自分で自分にごほうびをあげて、次の(1年の)目標を立てる日など、心に残る言葉をたくさん聴くことができました。
第2部では、11人の赤ちゃんとお母さん、1人の妊婦さんをお招きして、体験交流学習を行いました。児童の中には「赤ちゃんとふれあったときは、かわいくて、私もお母さんになったときは、この経験を生かしたいなと思いました。今日は、貴重な体験ができました」と感想がありました。
5年 総合 竜巻についての講話
5年生では、宇都宮地方気象台の永田俊光氏をお招きし、竜巻についての講話をしていただきました。実際の竜巻の動画や被害の写真も見せていただきました。
子ども達はたくさんのメモを取り、竜巻の特徴や被害について学習することができました。近づいてくるときの不気味な音やひょうを降らせた後、竜巻が襲ってくる様子など、子ども達はくい入るように見ていました。また、竜巻に遭ってしまった時の対処法や自分の身は自分で守る大切さを、しっかり学ぶことができました。
2年生 藤原図書館への校外学習
9月27日(水)に、2年生が鬼怒川の藤原図書館へ行ってきました。
図書館の仕事についてや切符の買い方、電車の乗り方など、様々なことを学ぶことができました。校外学習に引率ボランティアとして、ご協力くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
図書館の方々のお話や、普段入ることのできない場所の見学ができて、子どもたちが多くのことを学べました。
6年 親子学習会・給食会
6年 親子学習会・給食会を行いました!
9月27日(水)3校時から、講師の先生をお招きして体育館で、親子学習会を開催しました。卒業式の児童の胸を飾る「フラワーアレンジメント」に親子で挑戦しました。最初は、作り方に戸惑っていた様子でしたが、わからないときは講師の先生に聞きに行ったり、自然に友達どうしで教え合い、学び合いが始まったり、親子の連携が行われたりと、徐々に作り方にも慣れて、素敵なコサージュを全員が完成させました。児童の感想からは、「卒業式で付けるのが楽しみです。」、「とても楽しい思い出に残る親子学習会でした。」等の感想がでました。保護者の方からも「子ども同士が相談したり、楽しそうに会話したりしている姿を見ることができて、とても楽しかったです。」、「親子で何かひとつのことを作り上げることは、最近なかなかなかったので、とてもよい時間を過ごせました。」等の声をいただきました。その後、校舎3階の4教室に移動して、親子給食会を行いました。こちらも「給食もおいしく楽しく食べることができてとてもよい時間が過ごせました。」等の声をいただきました。
講師の先生よろしくお願いします。 ここはどのように作るのですか?
教え合って、協力して・・・ 分からないときは、確かめに行こう!
おいしい給食、ごちそうさま 思い出に残る親子学習・給食会でした!
5年 臨海自然教室 第3日
海浜自然の家で退所式を行ったのち、アクアワールド大洗水族館に行きました。水族館では、8つの班に分かれてグループ活動を行いました。
退所式での児童代表のあいさつ
アクアワールド大洗水族館では、班別行動で絆を深めました!
無事に帰校できました。帰校式での児童代表あいさつ。
5年 臨海自然教室 第2日
第2日目は、早朝から海岸散歩に出かけました。午前には、野外調理でシーフードカレーを作りました。午後には、8つの班に分かれ海浜オリエンテーリングを実施しました。夜には、第1日目に雷のため実施できなかったナイトハイクを行いました。
朝日に向かって元気に合唱しました
おいしくシーフードカレーができあがりました
一人一人が協力して、ゴールすることができました
5年 臨海自然教室 第1日目
5年生では、9月25日(月)から27日(水)にかけてとちぎ海浜自然の家で、臨海自然教室を実施しました。第1日目には、午前中に日産自動車栃木工場を見学しました。午後には、ライフセービングジュニアプログラムを体験しました。そして、夜はジェルキャンドル作りを行いました。
出発式の児童代表あいさつ
どんな車なのか興味津々です。
全員集合(1組) 全員集合(2組)
海浜自然の家に到着し、入所式を行いました。
海との安全な関わり方や危険から自分を守る方法を教えていただました。
かわいらしい作品が出来上がりました!
創立60周年記念秋季大運動会(その3:午後の部の演技・競技)
9月15日(金)、昼食休憩を挟み、午後の演技・競技も一人一人が主役となり、子ども達は全力を尽くしました。
No.14 応援合戦(全校児童)
No.15 支部対抗玉入れ(代表児童・保護者)
No.16 旗の色は。(3・4年生)
No.17 にんじゃりばんばん(1・2年生)
No.18 騎馬戦 60周年決戦(5・6年生)
No.19 選抜リレー(代表児童)
創立60周年記念秋季大運動会(その4:閉会式)
9月15日(金)、全ての演技・競技が無事に終了し、いよいよ閉会式です。
閉会式に臨む子ども達は、皆「いい顔」をしていました。
1 成績発表(6年:植木義智さん)
白組:381点、赤組:319点で、白組の勝ち
2 優勝旗・準優勝杯授与
▲優勝 白組 ▲準優勝 赤組
3 支部・学年優勝杯授与
▲支部:大谷向 ▲学年:2・4・6年生
4 校長講評
5 校歌斉唱(指揮:6年 齋藤さくらさん)
6 国旗降納
7 閉会の言葉(6年:仁平醍佑さん)
5年生 薬物乱用防止教室を実施しました!
今市ライオンズクラブの方々10名をお招きして、薬物乱用防止教室をおこないました。
ライオンズクラブの会長さんのお話。 デジタル紙芝居をしていただきました。
代表でお礼を述べました。 薬物の恐ろしさを知ることができました。
今市ライオンズクラブの皆さま、ありがとうございました。
5年生 ミシンの学習がスタートしました!
家庭科の「わくわくミシン」という学習で、ミシンにチャレンジしました!
学習ボランティアの方々に教えていただきながら、直線縫いを行いました。
次回は学習したことを生かして、ランチョンマットづくりが始まります。
創立60周年記念秋季大運動会(その2:午前の部の演技・競技)
9月15日(金)、開会式終了後、いよいよ午前の演技・競技がスタートしました。
連覇を目指す白組、連覇を阻止しようと赤組。
両組とも、持てる力を精一杯発揮しました。
No.1 応援合戦(全校児童)
No.2 全全全力!ゴールへGO!!(1・2年生)
No.3 追っかけ綱引き(3・4年生)
No.4 来賓福引き(来賓)
No.5 走れ!〇〇をめざして(5・6年生)
No.6 IMANI'S SORAN 2017(3・4年生)
No.7 小学校へ よ~い ドン!!(来年度入学児童)
No.8 チェッコリ 玉入れ(1・2年生)
No.9 徒競走2017(5・6年生)
No.10 全力かけあし!(3・4年生)
No.11 組体操2017(にーまるいちなな)(5・6年生)
No.12 学年対抗綱引き(PTA:1・3・5年VS2・4・6年)
No.13 今二音頭(全校児童)
▲サプライズゲストに2人?のゆるキャラさん登場(きぬたとかわじい)
創立60周年記念 秋季大運動会(その1:入場行進から開会式)
“一人一人が輝いた運動会 大成功!
全力出した 今二っ子”
9月15日(金)、爽やかな秋晴れに恵まれ、「創立60周年記念秋季大運動会」が無事に執り行われました。
《スローガン 全員が主役 全力つくせ 今二っ子》
多くの御来賓の皆様に御光彩を添えていただき、また、会場いっぱいの保護者、地域の皆様の温かい御声援を受けて、子ども達は、全力で競技、演技をすることができました。
前日の準備から当日早朝より運動会の運営に御尽力をいただきましたPTA役員の皆様等、御協力をいただきましたすべての方々に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました!
1 入場行進
2 開会式
〇開会の言葉(6年:八木沢純平さん)
〇優勝旗・準優勝杯返還
▼優勝旗白組(6年:沼尾優璃さん) ▼準優勝杯赤組(6年:齋藤京也さん)
〇児童代表の言葉(6年:河本みらさん)
〇誓いの言葉
〇ラジオ体操(6年:齋藤 周さん)
明日はいよいよ秋季大運動会です
明日はいよいよ待ちに待った秋季大運動会です。
今年は、今二小創立60周年という節目の年の運動会になります。
「全員が主役 全力つくせ 今二っ子」のスローガンのもと、子ども達は毎日練習に励んできました。
明るく、元気で力いっぱい運動する子ども達に、あたたかい御声援を賜りますようお願いいたします。
1 入場行進 8:30
2 開会式 8:35
3 演技・競技
〇午前の部 9:05~12:00
〇午後の部 13:00~
4 閉会式 14:20~
※子ども達は保護者と下校となります。
校庭への砂まき、お世話になりました
9月9日(土)午後1時から、PTA本部役員と支部長の皆様、そして吉田建材の吉田勇様にお世話になり、例年運動会前に行っている校庭への砂まきを行いました。
吉田様が建設機械でまいてくださった砂を、ならし棒等で丁寧にならすこと約1時間。
校庭いっぱいに砂のクッションが広がりました。
この日お家の方と一緒に来ていた6年生の小貫瑛士君と星野光輝君も一緒に手伝ってくれました。
お忙しい中、ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
整備されたきれいな校庭で運動会を実施することができますことに、心から感謝申し上げます。
雨の朝の傘立て
本校では、雨の日または雨がふりそうな朝、昇降口の傘立てを見ると、次のように傘がきれいに整頓されています。
児童ひとりひとりが、傘立てに入れる際に気をつけようとしていることに加えて、運営委員の子どもたちの活動によるところが大きいです。
広がっている傘を直したり、傘の向きを整えたり、自主的に行っています。
この日も、運営委員の子どもたちのおかげで、爽やかな一日がスタートしました。
創立60周年記念事業(腐葉土の撤去)
8月26日(土)午後3時から、創立60周年記念事業のひとつとして、校庭南西部にある高さ1mを超えるコンパで囲まれた腐葉土の撤去を行いました。
撤去については、地域にお住まいの江田 孝様が、建設機械のユンボで土を掻き出し、トラックに積み込むという作業を、繰り返し繰り返し行って下さいました。
時間にして約2時間半程。
おかげ様で、みちがえるほどきれいになりました。
江田孝様をはじめ江田様の会社の従業員の皆様、記念事業担当の保護者の皆様、大変お世話になりました。
心から御礼申し上げます。
PTA奉仕作業お世話になりました
8月27日(日)午前7時から、PTA全体奉仕作業がありました。今年度からは、親子での参加も可となりました。
子ども達には、学年教材園や職員駐車場周辺の花壇の除草を先生方と行ってもらいました。
保護者の方々には、遊具等のペンキ塗りをはじめ、校舎前堀の土砂上げやグレーチング下の砂上げ、交通公園・校舎周辺の除草作業、校舎内各階西側の児童用のトイレや外トイレ清掃等、普段なかなかできない場所を支部ごとにきれいにしていただきました。
また、吉田建材の吉田 勇様には、来客用駐車場東側にうず高く積もった残土を、建設機械できれいにしていただきました。
吉田 勇様、お忙しい中ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
そして、早朝よりご協力をいただきました保護者の皆様、児童の皆さん、本当にありがとうございました。
おかげ様で、学校がさらにきれいになりました。心から感謝申し上げます。
なお、PTA施設部の皆様におかれましては、前日の準備から大変お世話になりました。ありがとうございました。
5年 社会科見学
5年生は、栃木県防災館とツインリンクもてぎに社会科見学に出かけました。
午前には防災館で、防災に関するDVDを視聴したのち、強風・地震・煙・大雨の4つの体験をしました。
秒速30mの強風体験中。 これから煙体験をします。
午後には、ツインリンクもてぎでピット体験を行い、本物の工具を使ってタイヤやサスペンションを交換し、使用するパーツの違いで乗り心地の変化を体感することができました。
スタンドでごはんを食べました。
ピット作業中。 実際に走らせてみました。
6年 総合・社会科見学
総合・社会科見学で日光の二社一寺に行ってきました!
2学期が始まってすぐですが、総合的な学習の時間と社会科の歴史学習の一環として、日光の二社一寺を見学に行ってきました。今回は、大谷向駅から東武電車に乗り、東武日光駅まで移動し、駅から山内までは徒歩で移動しました。坂道なので、大変でしたが頑張って歩きました。東照宮では、手塚さんにガイドをしていただきました。東照宮について、とてもよく理解することができました。ありがとうございました。その後は輪王寺三仏堂を見学し、お昼を食べました。午後は、班別行動で東武日光駅まで散策してきました。修学旅行の事前練習も兼ねていました。とても勉強になり、楽しい1日となりました。
大谷向駅から電車で出発 (4名のボランティアさんと一緒に)
手塚さんの説明を聞いています 「三猿」って人の一生を表していました
新しくなった陽明門はやはりすごい! 無事、東武日光駅に到着
2学期スタート
2学期がスタートしました。
大きな事故やけがもなく、みんな元気に夏休みを過ごすことができました。
2学期始業式を行い、校長先生より「3匹のかえる」について話がありました。
○まちがえる
一度まちがえると次に気をつける。自分を成長させてくれる。
○ふりかえる
ふりかえると、前の自分より成長していることに気付かせてくれる。
○かんがえる
考えることは楽しい。時には苦しく大変。でも、脳は考えることが大好き。自分の脳を喜ばせてあげよう。
3匹のかえるを大切にして自分の持っている力を伸ばす努力をしよう。
全校生がしっかりした態度で話を聞くことができました。
2学期もいろいろな行事があります。御理解、御協力をお願いいたします。
地域教育協議会の活動 ?
8月5日(土)、地域教育協議会のメンバーのお一人である平野さんが校舎東側花壇の南側を機械で整備してくださいました。
また、紫陽花や小菊を植えてくださいました。
夏休み中も進化する花壇をぜひ見に来てください
1学期の学習ボランティアさんの活動のようす
夏休み、みなさま いかがお過ごしでしょうか? 終業式の日に、「Hot-もっと通信」で1学期の学習ボランティアさんの活動のようすをお知らせしました。HPでは、さらに多くの声をお知らせします。
1年生「生活科校外学習」 2年生「野菜作り名人
大谷川グリーンパーク 池田さん」
3年生「社会科校外学習」 4年生「社会科校外学習」
学校のまわりのようす 消防署見学
5年生 「家庭科」 6年生 「家庭科」
裁縫ボランティア ミシンボランティア
1年生からの声:「大谷川グリーンパークに行って、花を集めたり、虫を探したり、遊具で遊んだりしました。ボランティアさんのおかげで、安心して校外学習をすることができました。(職員)」「いろいろな子が話しかけてくれたり、一緒に遊ぼうと声をかけてくれたり、私も子どもたちと一緒に楽しむことができてよかったです。(ボランティア)」
2年生からの声:「毎日忘れずに水をあげたら、きゅうりができました。とてもうれしかったです。(児童)」
3年生からの声:「学校の周辺に何があるのかを調べ、地図を作りました。ボランティアさんのおかげで、安全に歩行することができました。(職員)」「子ども達は先生のお話をよく聞いていました。きまりを守り大変立派でした。私も楽しく過ごすことができました。(ボランティア)」
4年生からの声:「おかげで、安全に行くことがでました。本当にお忙しい中ありがとうございました。(児童)」「行き帰りのとき、きちんと並んで歩くことができていました。(ボランティア)」
5年生からの声:「玉留のお手本を見せていただいたり、糸通しの使い方を教えていただいたりしたので、簡単に糸をとおせました。(児童)」「わからないことがあると、すぐに聞いてきて集中して行っていました。できた子が他の子を見ていて助かりました。子どもをやる気にさせることが難しかったです。(ボランティア)」
6年生からの声:「教えていただいたので、トートバッグを完成させることができました。家庭科の授業が楽しみでした。(児童)」「いつも苦労しているミシンの調整を事前に行っていただき、大変有り難かったです。(職員)」「子ども達の普段のようすが見られてよかったです。わからないことを聞いてくれて楽しかったです。ボランティアが入って手助けになれてよかったです。また協力します。(ボランティア)」
などなど、多くの声をいただきました。これからの参考にさせていただきます。
「地域の力を 子どもたちの育成に」 2学期も御協力よろしくお願いします。
地域教育協議会の活動 ?
7月22日(土)の早朝、地域教育協議会の皆さまが校舎東側の花壇の除草をしてくださいました。
除草後、こんなにきれになりました。
日々、進化する60周年花壇をぜひ見に来てください。
終業式をおこないました
7月20日(木)終業式を行いました。
校長先生より「成長した1学期。みんなの頑張りが見られて嬉しかった。花キューピットのお花を見て頑張ろうという気持ちになった。明日から夏休み、3つのお願いがある。1 毎日勉強をする。 2 毎日お手伝いをする。 3 健康と安全に気をつける。」の話がありました。
児童代表の言葉では、1学期頑張ったことや2学期頑張りたいことの発表がありました。代表児童4名とも素晴らしい発表でした。
最後に、児童指導主任、養護教諭からも夏休みの生活についての話がありました。
明日から夏休みに入ります。安全で楽しい日々を過ごしてください。
60周年親子クリーン活動を行いました!
4日(火)には、本校が創立60周年になることを記念して、親子クリーン活動が行われまし
た。
校舎内が隅々まできれいになりました。
参加していただいた保護者の皆さま、大変ありがとうございました。
授業参観
6月28日(水)授業参加が行われました。保護者の皆様には、お忙しい中、御参観くださいましてありがとうございました。
教科等については、低学年と高学年では道徳の授業、中学年で算数・社会、チャレンジ学級では生活単元・国語での授業を御覧いただきました。
子どもたちが主体的に学ぶことで、クラスの仲間の学びとなり、仲間の学びが自分の学びになっていくように、教師も子どもたちも常に意識しながら学習に取り組んでいます。今回の授業の様子はいかがでしたか。子どもたちに確かな学力を身につけていくため、これからもしっかりと学習を進めまいります。
家庭教育学級講演会
第2回家庭教育学級は、講演会を開催いたしました。講師に羽瀬廣先生(現大沢中学校の校長先生)をお招きし、「自分と他者を勇気づける伝え方~アドラー心理学にふれる~」との演題で御講話をいただきました。
今回の講話ては、アドラー心理学の考え方にふれ、自分の子どもの行動を理解して、子育てに取り入れていくことがめあてでした。
受講された皆様は、講師の先生の話の中で「聞き上手をめざす」という内容をその場で実践するように真剣に耳を傾けていました。
今回のお話が、皆様の子育てに少しでも役立つことを願っております。
1年生校外学習
6月27日(火)に1年生は、学校支援ボランティア3名の方に協力していただきながら、学校近くの大谷川グリーンパークに校外学習に行ってきました。草花をあつめたり、虫をさがしたり、遊具で遊んだり、充実した活動になりました。1年生にいろいろ教えていただいたり、安全面に配慮していただいたり、学校支援ボランティアの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。お忙しい中、御協力いただいきありがとうございました。
はじめてみようソーイング
5年生では先週より家庭科の学習でソーイングに挑戦しています。
学習ボランティアの方々に教えていただきながら、基本縫いを行っています。
来週からは学習したことを生かして、小物作りがスタートします!
1年生遠足
5月25日に1年生は遠足で宇都宮動物園に行ってきました。午前中は、動物園と遊園地見学、お弁当を食べた後には、アスレチックで楽しく活動してきました。行くときと動物園見学の時には、雨の中でしたが、遊園地見学とアスレチックでの活動の時には、雨も上がり楽しく活動することができました。初めてのグループ活動もありましたが、みんな協力しながら活動することができました。
4年生社会科見学
4年生の社会科見学に行ってきました。
消防車や救急車の装備や説明、消火体験、消防士さんの普段の訓練の迫力に、子どもたちも大興奮でした!
消防署の皆様、本当にありがとうございました。
4年生宿泊学習
4年生の宿泊学習に行ってきました。
バイキングでの食事や、キャンプファイヤー、お風呂、オリエンテーリングなど、仲間と共に過ごした2日間は子どもたちにとって良い思い出になったと思います。
心も体も成長した4年生の、これからの活躍が楽しみです。