日誌

学校の日々

4年生社会科見学 今市消防署本部


 6月11日、雨が降っていましたが、学校から徒歩で今市消防署まで社会科見学に行きました!ボランティアの沼尾さんや長谷川さんのおかげで安全に行ってくることができました。沼尾さん、長谷川さんありがとうございました。
 3グループに分かれて活動しました。普段、絶対に見られないような、通信指令室やバックヤードを見学できました。
 本物の消防車や救急車にも触れることができたり、レスキューの迫力ある救助訓練を目の当たりにしたり、子どもたちは興奮気味でした。一人ひとり防火服を着て放水体験もしました。充実した社会科見学でした!
 前PTA会長の小貫様をはじめ消防署のみなさま、ありがとうございました。

0

歯磨き指導の様子です。


6月6日の朝の時間、1年生は養護教諭の塚田先生のエプロンシアターを見ました。
むし歯になったカバの歯医者さんやワニの歯医者さんなどかわいいキャラクターが登場し、子どもたちは塚田先生の優しい声で語られるお話に聞き入っていました。



その日の給食後の歯磨きから1年生も鏡を見ながら磨くことになりました。カバの歯医者さんやワニの歯医者さんにならないように、大きく口を開けて鏡をのぞきながら歯を磨く姿が見られました。子どもたちから「むし歯にならないように歯をみがく!」「毎日歯をみがくんだ!」「ここが汚れているから、よくみがいてみよう。」などの声がたくさん聞こえ、歯の健康への意識が高まったように感じます。

1年生は乳歯が永久歯に生え替わる大切な時期です。むし歯0で過ごせるように、また来週は歯科検診がありますので、ご家庭でも引き続き丁寧な歯磨きをお願いします。
0

3年生、遠足に行ってきました。

 5月31日(木)、3年生が那須りんどう湖レイクビューに行ってきました。牛の乳搾り体験や動物との触れ合い、アイスクリーム作り等、楽しみつつも多くのことを学ぶことができました。
 
 雨が心配されましたが、ほぼ一日良好な気候の中過ごせました。

 
 乳搾り体験は、始めは怖がっていた子どももいましたが、全員体験できました。体験をさせてくれたスタッフの方や牛に感謝の気持ちを伝えることができました。

 
 触れ合い体験では羊やアルパカ、ヤギなどの動物と触れ合いました。動物に話しかけたり、触れてみたりと、一人一人が楽しめました。

 

 アイスクリーム作り体験では、グループで協力してアイスを作りました。できたての手作りのアイスクリームは、とてもおいしかったようです。
0

遠足に行ってきました!


5月31日に1年生は宇都宮動物園に遠足に行ってきました。
約束や遊園地で乗る乗り物を話し合ったり、時間になったら集合場所に集まる練習をしたり、遠足を楽しく過ごすために準備をして行きました。

グループで協力して仲良く乗り物を楽しむことができました。「今は何分ですか?」「そろそろ時間じゃないかな。」などの声が聞こえ、練習が活かされていました。

何度見ても間近で見るキリンは迫力がありますね。近づいてきたキリンに驚いて大笑い。
タイミングよくペンギンにエサをあげるところを見ることができました。

わんわんショーも見ました。ショーに出ていた犬を触ることもできました。

アスレチックでは汗をびっしょりかいて、思いっきり体を動かしていました。

お天気が心配でしたが、予定していたこと全てをすることができました。グループで話し合いながら行動したり、自分で考えて雨具を出したりしまったり、子どもたちのたくさんの頑張りと頼もしい姿をたくさん見ることができました。子どもたちの大きな大きな成長を感じた遠足でした。
0

2年生の遠足


 

 5月31日(木)に2年生は遠足で、栃木県子ども総合科学館に行ってきました。午前中は、班別自由見学で、グループごとに協力しながら見学し、お昼は外に出てお弁当を食べました。午後は、外の遊具でみんな仲良く遊び、楽しく帰ってきました。班別行動では、途中迷子になりそうになった子もいたようですが、声をかけ合って見学している場面、暗闇の部屋に入るのを怖がっている子には優しく寄り添い助け合いながら見学している場面など、心温まる場面を見ることができました。帰ってきた後に「楽しかった。」と話している子どもたちがたくさんいました。
 子どもたちの成長を感じるひとときでした。

0

人権の花の贈呈式

 5月29日(火)の広場の時間に、人権の花の贈呈式がありました。
 宇都宮・日光人権啓発活動ネットワーク協議会から、今市第二小学校にベコニアの鉢(144ポット)とプランター(12個)培養土と肥料をいただきました。
 今後、各クラスごとに花を育てていきます。クラスのみんなで、協力しながら愛情をもって大切に育てていきたいと思います。
 宇都宮地方法務局日光支局や日光市人権・男女共同参画課、日光市人権擁護委員の皆様、本日はありがとうございました。


0

3年生 遠足の話し合い

 5月29日、遠足に向けてグループのめあてを話し合いました。
 安全で楽しく遠足に行くために、一生懸命話し合いました。
「グループでまとまって活動する」や「時間を守ってすばやく行動する」など、素晴らしいめあてが決まりました。
 全員で協力して、素敵な一日になるよう、準備はバッチリです。
0

2年生うさぎの世話の説明

5月28日(月)4校時に2年生は1年生に、6月からお願いするうさぎの世話の仕方について説明をしました。1年生には各クラスごとに7つのグループに分かれてもらい、時間で区切りながら各グループのうさぎの世話についての説明を聞くという活動をしました。2年生は2年生なりに1年生にうまく伝わるように発表原稿を考え、役割分担をしながら、発表することができました。

分かりやすく説明するという、相手を意識した活動となりました。1年生の皆さん、6月からうさぎのお世話よろしくお願いします。

0

修学旅行に行ってきました。

 24・25日の二日間,6年生は修学旅行に行ってきました。天気が心配されましたが,晴天の中出発することができました。
 
            
 
 午前中,国会議事堂での見学を終え,午後はいよいよ鎌倉での班別行動をしました。切符の買い方や目的地までの道順など,困ってしまうこともありましたが仲間と助け合い,無事楽しい活動になりました。
 夕食は横浜に移動し,おいしい中華をお腹いっぱい食べました。その後ランドマークタワーにのぼり,綺麗な夜景を眺めました。

            

 2日目。楽しみにしていたディズニーランドです。集合場所を全体で確認すると,それぞれ目的のアトラクションに向かいました。途中はぐれてしまった班もありましたが,途中で合流し楽しむことができました。

            

 修学旅行で,協力することや相手のことを考えて行動することを学びました。これからの学校行事でも今回学んだことを生かして,今二小をリードしていってほしいと思います。
0

5年生臨海自然教室


5月21日(月)~5月23日(水)に海浜自然の家に宿泊学習に行きました。
1日目は塩作り,2日目には大鍋力うどん作り・砂浜活動・ナイトハイク,3日目にはアクアワールド大洗に行ってきました。
「協力・安全」を合い言葉に,子ども達は班で力を合わせ活動し,みんなで大きな怪我なく過ごすことができました。
これからの学校生活でも,今回学んだことを活かし,高学年として下級生を引っ張っていける存在になってほしいです。

0