学校の日々
人権週間&今日の授業風景
今朝も6年生が昇降口でたすきをしながらあいさつ運動をしてくれました。あいさつのできた児童がスタンプを6年生から押してもらっています。1校時に2年生と4年2組で人権に関連した授業を行いました。2年生は言われるとうれしくなる言葉について考えました。実際に場面に合わせて演技するロールプレイングを行って気持ちを考えました。4年生は、「笑顔で生活するにはどうしたらよいか」をみんなで考えました。2年生も4年生も、自分なりに考えて、どう行動したらよいか考えることができました。ぜひ、毎日の生活にいかしてほしいと思います。
6年生のあいさつ運動
人権週間の授業
2年生の道徳「言われるとうれしくなる言葉」
言われるとうれしくなる言葉をみんなで考え、役割分担して実際に演技してみます。
4年生の道徳「みんなが笑顔で楽しく過ごすために」
笑顔になるときはどんなときか考え、みんなが笑顔で過ごすためにはどうしたら良いか考えます。
今日の授業風景
1年1組の国語「2学期の復習」
2学期に学習した内容を復習します。終わったら読書をします。
1年2組の生活科「交流会準備」
せせらぎ保育園児との交流会の準備をしています。入学予定の園児のために頑張っています。
3年生の国語「モチモチの木」
第四場面を詳しく読んで豆太の様子を読み取り気持ちを考えます。
4年1組の国語「書写」
これまでに学習した毛筆のポイントをいかして「平和」の清書をします。
5年生の「日光市総合学力調査」
日光市内の各校5・6年生を対象に行うテストに取り組んでいます。
6年1組の「日光市総合学力調査」
日光市内の各校5・6年生を対象に行うテストに取り組んでいます。
6年2組の「日光市総合学力調査」
日光市内の各校5・6年生を対象に行うテストに取り組んでいます。
2年生の児童から音読劇の招待を頂きました!
2年生が「お手紙」の単元の学習で分担して朗読の練習をしました。各グループに分かれて練習した成果を見せていただきました。小物づくりまでこだわって大きな声で気持ちを込めて朗読し、立派に発表できました。素晴らしかったと思います。
共遊び
12月8日(水)の昼休みに人権週間の取り組みの一つとして、縦割り班による共遊びを実施しました。
6年生が考えてくれた遊びを実施しました。天候が良くなく、室内での遊びとなってしまいました。グループごとに、いす取りゲームやフルーツバスケット、テレパシーゲーム、イントロゲーム等、1年生から6年生まで楽しめる内容で、楽しい時間を過ごすことができました。上級生が下級生の面倒を見ながら遊ぶ、ほほえましい場面をみることができました。次回は3学期、1月の第4水曜日です。6年生がどんな内容を考えてくれるか、楽しみです。
6年生の主体的な活動に感動!&2年生親子学習&今日の授業風景
今週は人権週間で、6年1組の児童があいさつ運動を提案し実際に朝の登校時や業間休みに活動に取り組んでいます。提案の中にサンタクロースになってあいさつを呼びかける作戦を聞いていたので、いつサンタは現れるのかなと楽しみにしていました。北欧の雪の国から来たので少し遅れたそうです。
6年生の主体的な活動は、あいさつ運動だけではありません。6年2組の児童は、京都の小学校の児童から頂いた京都に関するアンケートを元に日光に関するアンケートを京都の小学校の児童にお願いすることにしました。京都も日光も世界遺産の観光都市、面白い交流が始まりそうです。主体的に外の世界とつながろうとする力は、これからの学力に求められているものです。
1年1組の算数「2学期の復習」
2学期に学習した足し算や引き算の復習プリントに取り組んでいます。終わったらeライブラリーの算数に取り組みます。
1年2組の図画工作「紙版画」
紙版画の刷りが始まりました。インクを塗って丁寧にこすって作品にしていきます。
2年生の国語「ありがとうをつたえよう」
誰に「ありがとう」を伝えるか決めて、感謝のお手紙を書きます。まず、タブレットで構成を考えます。
3年生の国語「毛筆」
「はね」や「そり」に気をつけて「心」の文字を清書します。
4年1組の保健体育「思春期の成長」
思春期にはどんな体の変化が現れるか、タブレットや教科書で調べながらまとめます。
4年2組の保健体育「思春期の成長」
思春期にはどんな体の変化が現れるか、タブレットや教科書で調べながらまとめます。
5年生の国語「漢字の復習」
学力テストに向けて長文読解問題や漢字の復習に取り組んでいます。
6年1組の国語「長文読解」
学力テストに向けて長文の読解問題や漢字の復習に取り組んでいます。
6年2組の英語
タブレットのeライブラリーを使って、2学期に学習した単語の発音や綴り、文法の復習に取り組んでいます。
2年生の親子学習「体を動かそう」
タンポポ接骨院の方2名を講師に招き、ストレッチ運動に取り組み、健康について考えます。
リコーダー演奏会&人権週間&今日の授業風景
2校時に東京リコーダー協会の佐藤先生がお見えになり、リコーダーの演奏会が行われました。リコーダーを今年から演奏するようになった3年生を対象に演奏会しました。リコーダーにも大きさによって様々な種類があることを演奏しながら教えていただきました。みんなの知っているアニメの鬼滅の刃やドラえもんの主題歌やYOASOBIの曲、ベートーベンの第九など様々な曲を演奏していただきました。曲が始まると体を揺らしながら楽しそうに演奏を楽しめる児童の素直な感性を嬉しく感じました。演奏してくださった講師の佐藤先生、お忙しい中大変ありがとうございました。
人権週間2日目は、1年2組と3年生で道徳の授業が行われました。6年1組は、先週学級活動で行ってきた「あいさつ運動」を実際に昇降口で朝と業間の休み時間に取り組んでいます。人権について考え、自分たちで学校を変えていこうと活動する6年生の姿はとても素晴らしいと思います。
また、1年生の道徳「言われるとうれしい言葉」では、一人ぼっちでいる友達や困っている友達にどんな言葉をかけたらいいか考え、実際に役割演技をしましたが、その言葉かけの優しさに担任も校長もうれしくなり涙が出そうになりました。とっても素晴らしい1年生です。
3年生の道徳「みんなが楽しく笑顔で過ごすために」にでは、簡単な計算を間違えてしまった友達や休み時間に鬼ごっこが苦手な友達にどう接したら良いかをみんなで考えました。3年生が考えた笑顔になれる行動は以下のとおりです。
・ありがとうと言われたとき
・ほめられたとき
・みんなで頑張ったとき
・みんなで遊んだとき
・うまくやって成功したとき
・一生懸命に頑張れたとき
・親切にされたとき
素敵な3年生の考え、これからも続けてほしいですね!
今日の授業風景
1年1組の国語「すきな本はなにかな」
自分の好きな本を友達に紹介するカードを完成させます。
1年2組の「すきな本はなにかな」
自分の好きな本を友達に紹介するカードを完成させます。
2年生の音楽「山のポルカ」
山のポルカに合わせてカスタネットとタンブリンを演奏分担してたたきます。
4年1組の算数「いろいろな四角形」
いろいろな四角形の対角線の特徴を調べます。
4年2組の算数「いろいろな四角形」
いろいろな四角形の対角線の特徴を調べます。
5年生の算数「2学期の復習」
2学期に学習した内容の復習に取り組んでいます。プリントが終わったらeライブラリーの算数に取り組みます。
6年1組の算数「2学期の復習」
2学期に学習した内容の復習に取り組んでいます。プリントが終わったらeライブラリーの算数に取り組みます。
6年2組の図画工作「木版画」
下描きした人物の動きを彫刻刀を使って彫り仕上げます。
校内人権週間スタート&今日の授業風景
本校では、今日から1週間人権週間の活動に取り組みます。事前に人権アンケートを取り、実態に基づいて各クラスで人権に関わる授業を行います。また、人権尊重標語を教室や廊下に掲示して啓発を行います。朝の学習の時間に「あすへのびる」の人権に関する作文の読み聞かせを行います。お昼の放送で各クラスのぽかぽかカードの紹介が行われます。今日は4年1組の児童のカードが紹介されました。
今日の授業風景
1年1組の生活科「交流会」
せせらぎ幼稚園の次年度入学児童との交流会の計画をグループごとに考えます。
1年2組の生活科「交流会」
せせらぎ幼稚園の次年度入学児童との交流会の計画をグループごとに考えます。
2年生の国語「お手紙」
グループで役割を分担して「お手紙」の音読発表会の練習をします。
3年生の図画工作「紙版画」
紙版画で表現するもののパーツを作ります。出来上がったら版画の台紙に貼っていきます。
4年1組の道徳「みんなが笑顔で過ごすために」
人権週間で各クラスの実態に応じた授業の実施です。道徳の時間を使って相手の気持ちを考えることについてみんなで考えます。
4年2組の算数「ひし形」
「ひし形」の特徴を定規や分度器を使って見つけます。
5年生の算数「単位量あたりの大きさ」
「単位量あたりの大きさ」について練習問題に取り組みます。
6年1組の英語「食べ物の産地を伝えよう」
食べ物の産地を英語で伝える言い方を覚え、実際に相手に伝える練習をします。終わったらeライブラリーで単語や文法の復習をします。
6年2組の体育「マット運動」
腕立て前転や開脚前転等自分の挑戦する技を工夫をしながら練習します。
eライブラリー研修
放課後、職員でeライブラリーを使った課題の提供の仕方や児童の取り組み状況確認の研修会を行いました。