日誌

学校の日々

今日から3学期スタート!みんなに会えてうれしかったよ!

 今日から3学期がスタートしました。久しぶりに児童の皆さんの元気な姿を見ることができて職員一同とてもうれしく感じています。

 当初は、体育館で低学年・高学年の分散型で始業式を行う予定でしたが、コロナウィルス感染者数も増加しているので、タブレットのZOOMを使ったリモート始業式に変更しました。児童は各教室で始業式を行いました。校長先生からは以下のような話がありました。

① 目当てに向かって頑張る

目当てを立てるのは簡単ですが、実行するのは難しいです。人間の脳は、興味を持って目的を意識することで勉強や運動、仕事で力を発揮するようになっているそうです。自分なりに目当てに向かって運動や学習、生活を頑張ってほしいと思います。

 ② 元気なあいさつ

人は一人では生きていけません。場に応じたあいさつは、人とつながるための大事な手段です。それは、家庭でも学校でも地域でも同じです。あいさつは、幸せを運んできます。

 ③ コロナウィルスの感染予防をしっかり行いながら健康で楽しい学校生活

3学期は、6年生を送る会、卒業式等の大きな行事もあります。よく寝て、よく食べ、よく遊び、毎日の体温チェックと手洗い、うがい、マスク、3密を避けた生活、黙食をしながら予定どおり学校生活ができるようにしてほしいと思います。校長先生は、なんとしても今まで頑張ってきた6年生の卒業式をしっかりやってお祝いしたいと思っています。そのためにもみんなで気をつけることが大切です。児童の皆さんも御協力お願いします。

  

  

 今日の授業風景

1年1組の学級活動「係を決めよう」

3学期の係を決めて、係ごとに目当てや活動内容の確認をし、ポスターにまとめます。

1年2組の学級活動「係を決めよう」

3学期の係を決めて、係ごとに目当てや活動内容の確認をし、ポスターにまとめます。

2年生の学級活動「3学期の目当てを考えよう」

3学期の学習と生活の目当てを自分なりに考えます。

3年生の学級活動「3学期の学校生活」

3学期に取り組むことや行事について説明します。

4年1組の国語「ふるさとの食を考えよう」

地元日光市や栃木県の美味しいものをタブレットで調べてまとめます。

4年2組の学級活動「3学期の目当てを考えよう」

3学期の学習と生活の目当てを自分なりに考えます。

5年生の学級活動

修学旅行で行きたい方面や宿泊場所について調べ、希望を伝えます。

6年1組の学級活動「3学期の係を決めよう」

3学期の係を決めて、活動内容や目当てをポスターにまとめます。

6年2組の図画工作「木版画」

版画を彫り終わった人からインクをつけて刷りを行います。

0

生け花ボランティアさんが来校、先生方も1月11日(火)の始業式で皆さんを待っています!

 例年になく寒い日が続いています。学校の二宮堀の水のしぶきも凍結して氷の塊になっています。そんな寒い中、生け花ボランティアさんが来校し、昇降口や玄関に花を飾ってくれました。児童の皆さんが3学期の始業式に気持ち良く学校に来られるようにしたいからだそうです。本当にありがとうございます。先生方も1月11日(火)の始業式で児童の皆さんに会えることを楽しみにしています。

生け花ボランティアさん

3学期始業式

① 1月11日(火) ※8時5分までに登校班で登校

② 持ち物

 のびゆくすがた 取り組んだ学習や作品 上履き・体育館履き

 月曜セット(歯ブラシ・コップ・ランチマット・マスク等) 赤白帽子

③ お願い

マチコミの体調管理の体温入力を必ずお願いします。オミクロン株による感染が増しています。発熱等風邪の症状がある場合は、無理して登校せず休んで病院に行き、専門家のアドバイスをいただいてください。

④ 下校時刻(※3学期から変更になっています

  1・2・3年生 14:25下校

  4・5・6年生 15:10下校

 

0

新年あけましておめでとうございます!

 児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 古賀志山南側伐採地から初日の出を拝んできました。コロナ禍が早く終了し、今年もみんなが健康で幸せな毎日を過ごせるようにお願いしてきました。

手前の山は多気山、右奥の山は筑波山です。

0

書きそんじハガキがありましたら、学校へ!&ロイロノート研修

 本校では、昨年度からユネスコの世界寺子屋運動に賛同して書きそんじハガキの御協力をお願いしています。世界寺子屋運動では、うっかり書きそんじてしまった郵便ハガキや年賀状、使っていない切手など、こうした「タンス遺産」を集めて募金にかえ、学びの場を世界に広げていく運動を行っています。11枚の書きそんじハガキで、子ども一人がひと月学校へ通えます。書きそんじてしまった郵便ハガキ、買い過ぎて余ってしまった年賀ハガキ、印刷ミスしてしまった年賀ハガキ、古くて使用しないなどの理由で投函されていない未使用ハガキ、使っていない切手がありましたら、休み明けに回収ボックスにお持ちください。私も古い年賀ハガキと印刷ミスした年賀ハガキを昇降口のボックスに投函しました。

 午後は、市教委が主催するウィンターワークショップに希望する職員が参加しました。学校からだけでなく在宅で参加した職員もいます。研修参加の仕方もこの1年で大きく変化してきています。今回はタブレットの中に入っているロイロノート・スクールの活用講座の基礎編と応用編でした。ロイロノートの様々な活用について知ることができました。私もいろいろ試してみたいと思います。これからの学習に広がりがあることを実感しました。ぜひ、保護者の方もお子さんと一緒にロイロノートにふれてみてください。

 明日から学校は閉庁日に入ります。緊急事態で何かありましたら日光市教育委員会(☎21-5181)に御連絡ください。

 それでは、児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、良いお年をお迎えください。

0

2学期終業式&今日の授業風景

 全国的な緊急事態宣言の中で始まった2学期でしたが、今日で終了しました。終業式は、1~3年生と4~6年生に分散して体育館で実施しました。3年生と4年生の代表児童が2学期に頑張ったことの作文発表を行いました。それぞれの児童が2学期に頑張ったこととして勉強や持久走大会、グループ活動を頑張ったことを発表してくれました。どの学年の児童も立派に頑張った2学期だったことをうれしく感じました。そして久しぶりに国歌や校歌をマスクをしたまま小さな声で歌いました。校長先生からは以下のようなお話がありました。

①コロナウィルスの感染防止を行いながら、運動や学習を頑張った児童の皆さん姿を見てうれしくなりました。みんな頑張った2学期でした。

②始業式でお願いした人とつながるための第一歩「あさいつ」が学校だけでなく地域でもしっかりできるようになってきました。立派です。

冬休みのお願い3つ

①家の手伝いや正月の行事など普段できない体験をして心を磨いてください。

②元旦に1年間の目標を立てて取り組んでください。

③コロナウィルスの感染防止を行いながら、3学期の始業式にまた会いましょう!

終業式

終了後、各種表彰式が行われました。ポスターや絵画展、標語、持久走等で活躍する児童の皆さんは素晴らしいです。

 

今日の授業風景

1年1組の生活科「家の仕事」

1日の生活を振り返って自分ができることを考えます。

1年2組の学級活動「お楽しみ会」

クリスマスの劇を自分たちで考えて演技したり、みんなで楽しめるゲームをしたりしました。

2年生の算数「自主学習の問題集づくり」

冬休み中に自主学習で取り組む問題集を自分たちで綴じました。

3年生の算数「2学期の復習」

2学期に学習した内容についてタブレットのeライブラリーを使って復習します。

4年1組の学級活動「荷物の整理」

身の回りの整理整頓をして持ち帰る準備をしています。

4年2組の国語「ふるさとの食を伝えよう」

地元日光や栃木県の食について調べます。

4年2組の社会科「二宮尊徳」

二宮尊徳について見学したり調べたりしたことを紙芝居にします。出来上がったらリハーサルをします。

5年生の学級指導「通知票渡し」

通知票を渡す間、パソコン室でパソコンを使って自主学習します。

6年1組の図画工作「木版画」

下絵を元に彫刻刀で彫っていきます。終わったらインクを塗って仕上げます。

6年2組の図画工作「木版画」

下絵を元に彫刻刀で彫って仕上げます。

2学期最後の給食、クリスマスメニューでした!みんなうれしそう!

  

  

    

   

   

 

0