学校の日々
2学期終業式
12月25日(水)、2学期の終業式を体育館で行いました。
国歌・市歌・校歌とも、大きな声で、元気よく歌うことができた「今二っ子」たちです。
校長先生からは、2学期の振り返りと冬休みに向けて3つのお話しがあり、その後、2年生と4年生の代表児童4名から、2学期に頑張ったことや冬休み、3学期の目標の発表がありました。4名とも堂々と発表することができました。
[校長先生のお話](今二だよりに掲載されています)
〇家の手伝いをしましょう。
〇知る。:年末からお正月にかけての行事等について、聞いたり、調べたり
しましょう。
〇1年の計は元旦にあり、新しい年の目標を決めましょう。

国歌・市歌・校歌とも、大きな声で、元気よく歌うことができた「今二っ子」たちです。
校長先生からは、2学期の振り返りと冬休みに向けて3つのお話しがあり、その後、2年生と4年生の代表児童4名から、2学期に頑張ったことや冬休み、3学期の目標の発表がありました。4名とも堂々と発表することができました。
[校長先生のお話](今二だよりに掲載されています)
〇家の手伝いをしましょう。
〇知る。:年末からお正月にかけての行事等について、聞いたり、調べたり
しましょう。
〇1年の計は元旦にあり、新しい年の目標を決めましょう。
0
「今二だより」第9号(12月号)発行
0
保育園との交流会
12月24日(火)に1年生は保育園との交流会を行いました。園児の皆さんに喜んでもらおうと意見を出し合って準備をしたり、練習をしたりしてきました。
前半は、学校の紹介をしたり、学習発表会で披露した歌や群読を聞いてもらいました。園児の皆さんが学校生活について質問してくれ、1年生はうれしそうに答えていました。
後半は、じゃんけん列車で遊んだり、魚釣りゲームをしたり、みんなで「きらきらぼし」を歌ったりしました。最後に、1年生が作ったプレゼントを渡しました。園児のみなさんが喜んでくれ、1年生も笑顔でした。交流会は大成功でした。
園児の皆さん、交流会に来ていただき、ありがとうございました。

前半は、学校の紹介をしたり、学習発表会で披露した歌や群読を聞いてもらいました。園児の皆さんが学校生活について質問してくれ、1年生はうれしそうに答えていました。
後半は、じゃんけん列車で遊んだり、魚釣りゲームをしたり、みんなで「きらきらぼし」を歌ったりしました。最後に、1年生が作ったプレゼントを渡しました。園児のみなさんが喜んでくれ、1年生も笑顔でした。交流会は大成功でした。
園児の皆さん、交流会に来ていただき、ありがとうございました。
0
二宮デー
12月23日(月)、二宮デーがありました。各学年、割り当てられた仕事に、友達と協力して一生懸命に取り組んでいました。




0
6年生茶道教室
12月20日の3・4校時に6年生の茶道教室がありました。3階オープンスペースを床の間に見立てて、1組、2組に分かれて行いました。
茶道の所作や道具の名前、使い方などを、「芙蓉の会」(ふようのかい)の皆様に教えていただきました。子供たちは、茶道の所作のやり方を真剣に聞いて、もてなす側とお客さん側とに分かれて交互に活動しました。和菓子を食べて抹茶を飲む間に、様々な所作があることを体験して知ることができました。
今日の茶道教室は、日本の伝統的な文化を知るよい機会になりました。「芙蓉の会」の先生方、本当にありがとうございました。

茶道の所作や道具の名前、使い方などを、「芙蓉の会」(ふようのかい)の皆様に教えていただきました。子供たちは、茶道の所作のやり方を真剣に聞いて、もてなす側とお客さん側とに分かれて交互に活動しました。和菓子を食べて抹茶を飲む間に、様々な所作があることを体験して知ることができました。
今日の茶道教室は、日本の伝統的な文化を知るよい機会になりました。「芙蓉の会」の先生方、本当にありがとうございました。
0
6年生 二社一寺社会科見学
12月19日、6年生は二社一寺へ社会科見学に行きました。輪王寺・東照宮・二荒山神社を見学して、分かったことなどを一生懸命にメモをしてまとめていました。新たな発見や疑問も生まれ、これまで学んだ学習をさらに深めたいと感じた児童もいました。今二小の近くに、すばらしい文化財があることを改めて感じた時間でした。
みなさんも是非お立ち寄りください。歴史を感じることができますよ。


みなさんも是非お立ち寄りください。歴史を感じることができますよ。
0
2年生 親子学習
2年生の親子学習を行いました。トイレットペーパーの芯に飾り付けをし、ロケットを作りました。子供たちの個性が表れた素敵なロケットが完成しました。最後はみんなでロケットを飛ばして楽しみました。
保護者の皆様、お忙しい中、参加していただきありがとうございました。
0
2年生生活科校外学習
2年生は電車に乗って、藤原図書館に行ってきました。子供たちは朝からドキドキわくわく。電車内でのマナーを考えながら、見える景色や友達とのおしゃべりを楽しんでいました。
藤原図書館では館内についてや本の背表紙についているシール、番号の意味などたくさんのことを教えてもらいました。普段は入ることのできない地下の書庫にも入らせてもらいました。
帰る前に鬼怒川温泉駅にある足湯に入りました。観光客の方とおしゃべりしながら温まりました。体も心もぽかぽかになりました。
帰りの切符は自分たちで買いました。初めて切符を買う子も多く、とっても緊張していましたが、しっかり買うことができました。
お天気もよく、絶好のお出かけ日和でした。「家族で電車でお出かけしたいな~♪」と話す子もちらほら。
藤原図書館の皆様、東武鉄道の皆様、御協力ありがとうございました。
0
令和2年更生保護カレンダーをいただきました
保護司の岩上さんから、社会を明るくする運動協賛、「平山郁夫画伯作品集」更生保護カレンダー(令和2年版)をいただきました。
令和2年のカレンダーは、日本の風景をテーマとして編集されたものだそうです。
来年も校長室に飾らせていただいています。岩上さん、ありがとうございました。
令和2年のカレンダーは、日本の風景をテーマとして編集されたものだそうです。
来年も校長室に飾らせていただいています。岩上さん、ありがとうございました。
0
挨拶名人さんの活動
各学年の代表である「挨拶名人さんたち」が、登校してくる友達に、「おはようございます!」と元気に挨拶をしています。
元気な挨拶で学校生活がスタートすること、とっても気持ちがいいですね。
元気な挨拶で学校生活がスタートすること、とっても気持ちがいいですね。
0