学校の日々
生け花ボランティア
12月2日(月)、生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが、お花のキューピットボランティアさんに提供いただいた花々をきれいに生けてくださいました。
0
かけ算の聞き取りボランティアの皆様、ありがとうございました
12月2日(月)、2年生のために13名のかけ算の聞き取りボランティアの皆さんが来校くださいました。
学習時間は、昼休みの13時15分~30分までの15分です。ボランティアの皆様には、各自が決めたかけ算の課題への挑戦を聞き取っていただき、ほめていただいたり、励ましていただいたりしました。ボランティアの皆様、お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。


【活動後のボランティアの皆様の感想より】
・子供たちの一生懸命な姿に、とても嬉しくなりました。
・たまに早口で答えるお子さんについていいけない自分がいて、、、。もっと自分も
頑張らないとなあと思います。でも、みんな生き生きしていてパワーをもらいまし
た。
学習時間は、昼休みの13時15分~30分までの15分です。ボランティアの皆様には、各自が決めたかけ算の課題への挑戦を聞き取っていただき、ほめていただいたり、励ましていただいたりしました。ボランティアの皆様、お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
【活動後のボランティアの皆様の感想より】
・子供たちの一生懸命な姿に、とても嬉しくなりました。
・たまに早口で答えるお子さんについていいけない自分がいて、、、。もっと自分も
頑張らないとなあと思います。でも、みんな生き生きしていてパワーをもらいまし
た。
0
英語専科教員
今年度本校には、英語専科教員が4月から配置されています。
担当は、江田先生です。月曜日と水曜日、そして金曜日の午後に本校で、他は南原小学校で、英語を教えています。この日は、「アルファベットの小文字に慣れよう!」という4年生の授業でした。江田先生、そしてALTの先生、担任と3名が連携、協力し、「わかる・できる・楽しい」授業づくりを目指し、授業を進めていました。
担当は、江田先生です。月曜日と水曜日、そして金曜日の午後に本校で、他は南原小学校で、英語を教えています。この日は、「アルファベットの小文字に慣れよう!」という4年生の授業でした。江田先生、そしてALTの先生、担任と3名が連携、協力し、「わかる・できる・楽しい」授業づくりを目指し、授業を進めていました。
0
読み聞かせスペシャル最終回
12月2日(月)、読み聞かせスペシャルの最終回でした。
対象は3・4年生です。子供たちの反応を見ながら、ユーモアを交え、「山菅の蛇橋」という神橋にまつわる民話を読んでくださいました。ボランティアの皆様、今年度も子供たちのために本当にお世話になりました。ありがとうございました。
対象は3・4年生です。子供たちの反応を見ながら、ユーモアを交え、「山菅の蛇橋」という神橋にまつわる民話を読んでくださいました。ボランティアの皆様、今年度も子供たちのために本当にお世話になりました。ありがとうございました。
0
高学年のなわとび検定がありました
11月29日(金)、今日は4~6年生の高学年を対象としたなわとび検定が、昼休みに体育館でありました。昨日挑戦した子供たち同様、自分が持つ前回の記録を超えようと果敢に挑戦していました。今回、100回以上を跳び1級となった児童は、昨日と本日合わせて16名です。最高は、5年生男子の「120回」という記録でした。
児童の皆さん、次回のなわとび検定に向けて、日々の練習に励んでください。
児童の皆さん、次回のなわとび検定に向けて、日々の練習に励んでください。
0
持久走大会
11月28日(木)、今年一番の寒さの中ではありましたが、持久走大会がありました。子供たちは寒さに負けることなく、最後まで走りきりました。本日、大きな怪我や事故なく終えることができましたのは、PTA本部役員の皆様をはじめ、指導部・防犯部の皆様が各コースに立ち、誘導、見守り、応援をしていただいたお陰でございます。寒い中、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
また、保護者の皆様、地域の皆様には、校庭で、また沿道で温かい声援をたくさんいただき、ありがとうございました。



また、保護者の皆様、地域の皆様には、校庭で、また沿道で温かい声援をたくさんいただき、ありがとうございました。
0
低学年のなわとび検定がありました
今日は、体育委員会によるなわとび検定が、昼休みに体育館で行われました。今日の対象は、1~3年生です。30秒間で何回跳ぶことができるか、前回の自分の記録に挑戦です。80回以上89回までが3級、90回以上99回が2級、100回以上が1級となり、後日お昼の放送で紹介されます。お友達を励ます児童、目指す回数を跳ぶことができて喜ぶ児童、もっと練習しようと校庭に向かう児童。体育館は元気な子供たちでいっぱいでした。
0
クリーン活動
11月25日(火)2校時、縦割り班によるクリーン活動がありました。今日は落ち葉の清掃です。6年生の班長を中心に、落ち葉を拾ったり、袋に詰めたり、学校周りの水路の落ち葉をスコップですくい上げたりと、各自ができることに一生懸命に取り組みました。
おかげで、校庭や花壇、水路等がとてもきれいになりました。今二っ子の皆さん、ありがとうございました。







おかげで、校庭や花壇、水路等がとてもきれいになりました。今二っ子の皆さん、ありがとうございました。
0
共同訪問がありました
11月25日(月)、県教育委員会事務局上都賀教育事務所長様、日光市教育委員会教育長様はじめ、県と市教育委員会合わせて16名の先生方が来校くださり、授業を参観いただいたり、諸表簿類を確認いただいたり等、学校経営全般に関する総点検をしていただきました。本日、御指導いただいたことを、本校のさらなる教育活動の充実のために活かしていきたいと思います。御指導いただきました先生方、誠にありがとうございました。
~先 生 方 の 授 業 風 景~







~先 生 方 の 授 業 風 景~
0
PTA施設部の皆様ありがとうございました
今日は、年4回予定されているPTAの施設部の皆様による校舎・校庭の環境整備の最終日です。今回は、西側各階のトイレと水道の清掃をしていただきました。ふだんなかなか子供たちではできない箇所を、きれいにしていただきました。
施設部の皆様、早朝より誠にありがとうございました。
施設部の皆様、早朝より誠にありがとうございました。
0