学校の日々
樫の木の枝剪定ボランティア
地域教育コーディネーターさんに誰か樫の木の剪定を手伝ってくれる方がいないか相談したところ、なんと材木町自治会長の手塚さんが来てくださいました。バイパスにバスを停めて児童が乗車するのが危険なので、今年度から隣の敷地の駐車場を使わせていただけるように交渉し、OKいただきました。ところが、本校の敷地から樫の木の枝がたくさんはみ出しています。これを解消したいのですが、予算がありません。少しずつ職員で選定し始めたのですが、なかなか進みませんでした。本当に助かります。手塚自治会長さんの身軽さと華麗なノコギリ裁きに感動です。お忙しい中ありがとうございます。ハシゴに登っての作業になるのですが、もしお手伝いできる方がいたら募集中です。
6年生を送る会
今日は6年生がとっても楽しみにしていた「6年生を送る会」でした!
1~5年生がそれぞれ体育館にきて、心のこもった催し物を6年生のためにしてくれました。
今日の思い出を綴っていこうと思います。
1年生
1年生はお手紙のついたお花をプレゼントしてくれました。手作りのお花に手紙がついていると思ってなかった子供達は、驚きつつ、とても嬉しそうにしていました。
2年生
6年生が2年生の時に運動会で踊った、「Perfect Human」を少しアレンジして、踊ってくれました。
2年生のかわいいダンスに、みんなノリノリでした☆ また、手作りの写真立てをもらいました(^^)
3年生
3年生からは、気持ちのこもったお手紙をもらいました。
4年生
4年生からは委員会ごとに、一人一人言葉をもらって、メッセージ付きの「しおり」をもらいました。
5年生
6年生のときにできた思い出を映像で上映してくれました。そのときの思い出を5年生が再現してくれたり、記者になって突撃インタビューをしてくれたりと、笑いが起こりながらも、この一年間でできた思い出を振り返ることができました。最後には、手作りのペン立てをもらい、とても嬉しそうでした。
6年生のために、気持ちのこもった「送る会」を開いてもらえたこと、1~5年生には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。本当に心温まる時間でした。プレゼントをもらった子供達は、本当に嬉しそうで、教室に戻っても興奮冷めやらぬ状態でした(笑)忙しい中、準備してくれた子供達と先生方、本当にありがとうございました。卒業前最後に、こんなにいい思い出をもらえたこと、子供達は決して忘れないと思います。子供達も担任もとても幸せな時間でした。
6年生 修学旅行の思い出(^o^)
修学旅行から日にちが経ってしまいましたが、学力テストも終わり落ち着いたので、少し思い出を載せたいと思います。撮った写真は枚数が多いため、載せている写真は一部であることを御理解いただきますようお願いいたします。
6年生は、2月18日(木)~2月19日(金)に
卒業前の最後の思い出作りとなる「修学旅行」に行ってきました!!!
コロナウイルスの関係で、東京方面ではなく、地元「日光」で2日間楽しんできました。
1日目
まずは2社1寺見学!
ガイドさんに案内していただき、東照宮と輪王寺を見学しました。間近で大仏さまを見たり、家康の墓所を見たりと改めて、東照宮や輪王寺の良さを知ることが出来ました。
続いて「磐梯日光店」でお昼をみんなで食べました。感染対策のため黙って、距離をとって食べています。
お昼を食べ終わった後は、お土産を買いに1Fへ(^^)
友達と話しながら楽しそうにお土産を選んでいました。
そしていよいよ、楽しみにしていた班別活動の散策!!!団子やクレープを食べたり、1000円ガチャやってみたり、友達と話しながら散歩したりと、それぞれの班が思い思いに楽しんだ1時間半でした☆
写真は、私が待っているクレープ屋で出会った子供達です!!
散策終了後、ホテルへ出発!1日目の最後は、猛吹雪の中、雪遊びをして締めくくりました(笑)
子供達は、普段体験できないくらいの雪の量を見て、大はしゃぎ。かまくらを作って、そり遊びをして、雪合戦。
とても楽しそうでした☆
生活班とお風呂!
2日目は、いよいよスキー・スノーシュー体験です!
2時間でしたが、スキー組はリフトに乗って滑れるようになりました!!
私はスキー組と一緒に滑っていたのでスノーシュー組の子供達の写真が撮れませんでした...。
卒業アルバムにはたくさん載っているので、お楽しみに!!
このような状況で、まずは2日間無事に修学旅行に行けたことは、本当に奇跡だったと思います。45人の子供達が体調を崩さず、全員で行くことができたのは、保護者の皆様にご協力いただいたおかげだと思っております。本当にありがとうございました。この2日間で、普段できないような体験を子供達は経験することができました。ゆったりした旅行でしたが、とても楽しそうに活動している子供達の様子を見ることができ、引率者一同嬉しく思っています。
卒業まで残りわずか。新しいステージへ踏み出せるように残りの期間で支えていきたいと思います。
今日の授業風景
いよいよ明日は6年生を送る会です。コロナウィルスの感染防止のため1年生から6年生まで全員が一緒に集まることは出来ませんから、各学年ごとに分散して行う予定です。下級生は、6年生への感謝の気持ちを込めて準備を進めました。6年生の皆さん、明日を楽しみにして待っていてください。
2年生の体育「縄跳びとダンス」
6年生を送る会で披露するダンスの最終練習を行いました。
1年生の算数「足し算・引き算の復習」
足し算の復習に取り組んでいます。
4年生の学級活動「6年生を送る会」
6年生を送る会の準備や発表のリハーサルを行いました。
3年2組の国語「クマの風船」
クマの風船を読んだ感想をまとめ発表し合います。
3年1組の国語「ゆうすげ村の小さな旅館」
読んだ感想をお互いに紹介し合います。
5年1組の音楽
威風堂々の演奏の工夫を話し合います。
5年1組の社会「環境問題」
環境問題についてのテストを行っています。
6年1組の道徳
いじめや差別等の人権問題について考えます。
6年2組の社会「国際協力」
日本の国際協力について調べます。
タブレットパソコン一人1端末導入に向けて職員もパソコン研修!
保護者の方もご存じかと思いますが、コロナ禍の中で学校が休業になった場合に備えて文科省と栃木県、日光市が予算を出し合い次年度早々に全児童にタブレットパソコンが導入されます。承諾書を頂いた上で毎日持ち帰って学校と家庭で使うことになります。さらに本校ではPTAの予算でeライブラリーの新バージョンを導入する予定です。そこでまずは、本校では導入を見据えて早めに教員の研修をおこないました。
今日の授業風景
昨日は、雨が降り久しぶりに空気の乾燥を感じなくなりました。下校時に風雨が強くなったので、先生方が一緒に下校したり車で下校の様子を確認したりしました。風が強く傘が壊れる児童もいましたが、無事下校できて良かったです。今日は、予告なし避難訓練を行いました。児童も先生方も放送をよく聞いて素早く避難することが出来ました。
1年生の国語「テスト」
文章をよく読んでテストに取り組んでいます。みんな真剣です。
2年生の図工「ピコリン星のいきもの」
ピコリン星に住む生き物を想像して作ります。みんな上手です。
4年生の音楽「4年生のまとめ」
音楽ノートを使って4年生で学習した音符や記号等の復習に取り組んでいます。
5年1組・5年2組の学級活動・図画工作
6年生を送る会に向けてプレゼントやスライドショー等の準備をみんなで行っています。
6年1組の英語「ハンバーガーショップで買い物しよう!」
お店で注文する言い方を覚え、店員とお客になって注文します。
6年2組の国語「漢字の復習」
漢字ドリルを使って復習しています。
3年1組・3年2組の合同体育「サッカー」
ドリブルやパス、シュートの練習にチームごとに取り組んでいます。
予告なし避難訓練
今日の授業風景&最後のクラブ活動
6年生は、卒業式当日を入れて残り14日間の登校です。昨日から体育館での練習が始まりました。今日は、座席に座って卒業式の流れを確認しました。金曜日に行われる6年生を送る会で卒業生に送るメッセージカードや手作りプレゼント、スライドショーの準備を5年生全体で一生懸命取り組んでいます。感謝の気持ちを込めて少しで気持ちよく卒業してもらおうと頑張る5年生の姿もうれしく感じます。
3年2組の社会「火事を防ぐ」
校舎内にある消火器や消火栓等の防火設備を探して記録しています。
6年1組・6年2組の卒業式練習
担任の先生方の卒業式の流れの説明を聞いてから、いよいよ練習が始まりました。
1年生の国語「テスト直し」
国語のテストを返却し、間違い直しに取り組んでいます。終わった児童は、漢字ドリルを進めます。
2年生の学級活動「お楽しみ会をしよう」
自分たちでやりたい内容を決め、係分担し準備を進めます。
5年1組・5年2組の学級活動
6年生をお送る会の準備を協力しながらみんなで取り組んでいます。
4年生の算数「直方体・立方体」
電子黒板に示された展開図が、直方体にちゃんとなるか確かめています。
3年1組の国語「書写」
学年のまとめとして「水」の字の形やバランスに気をつけて清書します。
今年度最後のクラブ活動が行われました。3学期の活動のふり返りを行い、それぞれクラブの活動を楽しみました。
生け花ボランティア&今日の授業風景
今日も生け花ボランティアさんが昇降口や玄関、各階廊下に春を生けてくださいました。サクラ、ハナモモ、ユキヤナギ、キブシ、ツバキの花を飾ってくださいました。個人的には、山野の花ですが、かんざしの飾りのように垂れ下がってブドウのように咲く「キブシ」が好きです。今二小から高畑地区に抜ける道路沿いにはたくさん生えています。3月中旬くらいから咲きます。
今月は、15日にも卒業式に向けてもう一度来てくれるそうです。本当に生け花ボランティアには感謝です。ありがとうございます。
各クラスでは、学力テストの反省に基づいた復習や金曜日に行われる6年生送る会の準備に取り組んでいます。卒業生は、あと15日で小学校生活も終わりです。
2年生の国語「文集を作ろう」
2年生で心に残った出来事を作文にして文集を作ります。
4年生の算数「直方体・立方体」
展開した直方体を元にどの頂点と頂点がつながるのか組み立てながら確認します。
3年2組の社会「うつりかわる市とくらし」
日光市やくらしのうつり変わりのテストに取り組んでいます。
5年1組・5年2組の学級活動
6年生を送る会の準備やスライドショーの写真の選定等心を込めて6年生への感謝の気持ちを伝えようと頑張っています。
6年1組の国語「プロフェッショナルたち」
それぞれの分野のプロフェッショナルたちについて文章を読んで、努力や苦労、道のり、やる気等について読み取ります。
6年2組の英語「環境問題について考えよう」
環境問題について英語で話し合います。
1年生の国語「間違えを直そう」
漢字の間違いについて確認し合いながら、気をつけて書きます。
3年2組の音楽「リズムうち」
和太鼓のリズムうちをみんなで練習します。
今日の授業風景
学力テストも2日目の今日で終わりです。2月の授業日も今日で終わりです。来週からはいよいよ3月です。あっという間に3月になってしまいました。6年生は卒業に向かって、1~5年生は進級に向かって学習や生活に頑張ってほしいと思います。先生方も学力の定着と良い思い出づくりが出来るように工夫しています。
2年生の生活科「しゃしん入れを作ろう」
自分の写真を入れる袋に似顔絵やサインを書いて飾ります。
4年生の算数「まとめのテスト」
算数のまとめのテストに取り組んでいます。
3年2組の国語「ゆうすげ村の小さな旅館」
美月がウサギであることのしかけを文章を読んで探します。
3年1組の国語「テスト直し」
テストを返却し、出来なかったところをやり直しています。
6年1組の学級活動「これからの自主学習」
これからの自習学習について児童から提案がありました。みんなでどう取り組んでいったらよいか話し合って考えます。
6年2組の算数「まとめのテスト」
6年のまとめのテストに取り組んでいます。
5年1組・2組の学級活動「6年生を送る会」
6年生を送る会の準備を活動班に分かれて取り組んでいます。
1年生の国語「かたちのにているかん字」
形の似ている漢字を見つけて間違えないように覚えます。
ちょっと悲しい花壇
生えていないところはこれからチューリップ等の芽が出ます。花だけでなく、踏まないようにお願いします。
今日の授業風景
今日は、2時間目・3時間目が学力テストでした。一生懸命に取り組んでいましたが、文章読むのに苦戦しているようでした。やはり普段から文章に接し、決められた時間の中で読み取る機会を意図的に行うことが必要です。明日も2教科残っています。頑張ってほしいと思います。
4年生の算数「箱の形」
箱の形の特徴を調べてまとめます。
3年2組の算数「棒グラフ」
棒グラフの特徴や書き方を見つけ自分でグラフを完成させます。
3年1組の算数「わかりやすく整理しよう」
分かったことを表にまとめてみます。
6年1組の算数「復習」
6年生の算数の時間に学んだことを復習します。
6年2組の国語「プロフェッショナルたち」
様々な分野で活躍するプロフェッショナルたちの文章を全員で音読します。
2年生の音楽「どこかで春が」
音楽のまとめで「どこかで春が」の歌を歌います。
1年生の図工「かみざらころころ」
きれいに飾り付けをしています。
5年1組の算数「三角柱」
三角柱の展開図を組み立てるとどの部分になるか確かめます。
5年2組の算数「5年の算数の復習」
自分の苦手なところや図形の復習に取り組んでいます。