日誌

学校の日々

2年生 学校の様子

 

 2年生になって、2週間が経とうとしています。お友達が困っているときは、声をかけて助けたり、元気いっぱい遊んだりと生活しているところです。

 そんな2年生の最近の様子をお伝えします。

体育「体ほぐしの運動遊び」

体育館にあるものを使って、アスレチックのような場を作りました。楽しみながら、いろんな動きをしました。そのあとは、「しっぽとりオニ」をやりました。

 

生活「学校を案内しよう」

1年生に学校の場所を紹介するために、説明する分を自分たちで考えて発表の練習をしました。学校案内をするのが楽しみです(^o^)

図工「おはなみスケッチ」

春を見つけて、画用紙にスケッチしました。その後、絵の具できれいに色を塗りました。

素敵な春がたくさん見つかったので、授業参観時にぜひご覧いただければと思います!!

今年1年間、子どもたちと笑顔で走り抜けられるように、精一杯向き合っていきます。

よろしくおねがいいたします。

 

0

今日の授業風景&今年度初めての学習支援ボランティア!

 今週は、天気が良く屋外の観察や創作活動を行う学習が盛んに行われています。デジタルの時代ですが、できるだけ本物に触れて観察して五感を使って学んでほしいので農園や花壇の充実を図っています。理科の授業では、アブラナの花の観察を一人1本ずつ観察できて良かったということです。花壇や農園のお手伝いをしてくださるボランティアも募集中です。

1年2組の音楽科の授業「音楽に合わせて体を動かそう」

春の歌に合わせて体を動かしながら楽しみます。

3年生の国語「書写」

初めての習字に取り組むので、今年度初めての学習支援ボランティアが来てくださいました。机の上に習字の準備ができるまで時間をかけて丁寧に整えることができました。

5年生の図画工作「お気に入りの場所」

学校の中でお気に入りの場所を選んで絵の具で表現します。気持ちの良い校庭でたくさんのミニ画家さんが活躍していました。

6年1組の国語「書写」

毛筆で「湖」の字を書きます。バランスに気をつけて書いていました。流石、6年生上手です。

6年2組の英語「好きな動物やスポーツ」

好きな動物やできるスポーツを英語で相手に伝えます。

1年1組の行事「聴力検査」

一人一人、聴力の検査を行いました。

2年生の国語「図書室の使い方」

国語の教科書に出てきた言葉や意味を調べるために図書室を使います。図書室の使い方を学びました。

4年1組の算数「大きな数」

0から9までの数字を並べて大きな数を作り、読んだり書いたりします。

1年生の音楽

歌やリズムに合わせて体で表現します。

0

今日の授業風景&初めてのクラブ活動!

 1年生も学校生活に慣れてきました。担任の先生方と頑張って毎日新しいことを覚えています。今日からスクール・サポート・スタッフの沼尾京子先生が本校で勤務することになりました。新型コロナウィルス感染症対策に係る業務の補助を担当します。よろしくお願いいたします。

2年生の生活科「教室紹介」

1年生に各教室を教えるために説明のリハーサルをしています。

  

1年生の体育「集合の仕方」

体育の時間の校庭での並び方や準備運動の仕方を練習して身につけます。

3年生の国語「音読の工夫」

第3場面の音読の仕方の工夫をします。

4年1組の図画工作「さくらを描く」

絵の具の使い方に気をつけながらさくらの絵を描きます。

5年生の国語「書写」

姿勢に気をつけ筆を立てて、毛筆で自分の好きな字を書きました。

6年1組の理科「ものの燃え方」

ものを燃やす働きのある気体は何か考えます。

6年2組の国語「6年で習う漢字」

6年生で学習する漢字の確認をします。

聴力検査 3年生と5年生が検査を行いました。

 

  今年度初めてのクラブ活動が行われました。4年生は、初めてのクラブ活動です。最初に各クラブの部長さんや係を決めたり、年間の活動計画をみんなで考えたりしました。昨年の4つのクラブ活動から6つのクラブ活動に増えました。できるだけ児童の希望に応えるように先生方も担当を分担しました。今年度のクラブ活動は、スポーツ、パソコン、科学、マンガ・お絵かき、新聞、家庭科の6つのクラブです。

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の授業風景&職員タブレット研修

 今週は天気も良く、校庭に出て活動するにはちょうど良い季節になってきました。児童は、業間や昼休みには外に出て元気に遊んでいました。コロナウィルスの感染予防のためにも基礎体力をつけるため体を動かすことは大切です。

生け花ボランティアさんが、来てくださいました!

1年1組の生活科「めいしをつくろう」

自分を紹介するための名刺を作ります。

1年2組の生活科「がっこうたんけん」

担任の先生と一緒に学校内を歩いてどんな教室があるか確かめます。

3年生の国語「すいせんのラッパ」

第二場面の音読工夫をして教科書を読みます。

6年1組の算数「点対称な図形」

点対称な図形の書き方を確認し、書いてみます。

5年生の総合的な学習の時間「お米作り」

米ができるまでの様子や苦労、工夫について調べます。

4年1組2組の合同体育

長縄跳びや鬼ごっこに取り組んでいます。

6年2組の音楽「明るく響きのある声で」

少人数で間隔を空け、さら小さい声で歌を歌います。

2年生の算数 「2けたの足し算」

2けたの足し算のやり方を具体物を使って確かめます。

1年生は、手洗いの約束がよく守られています。

 放課後、市教委の先生方と一緒にタブレットの使い方についての研修会を行いました。先生方も各自オフラインでの使い方を周りの職員と相談しながら確認し合いました。

  

0

今日の授業風景

 どの学年でも本格的に学習が始まってます。前年度の復習をして新しい学年の単元に入るところです。理科や生活科など季節に合わせて学習する内容では、いつもの年より10日から2週間程度植物の成長が早くなっているので観察も急いで取り組まなければなりません。温暖化は児童の学習内容にも影響を与えています。

4年1組の理科「春の生き物」

春の動植物を探して観察します。記録が終わったらみんなで一緒に確かめ合います。

1年1組・1年2組の生活科「外で遊ぼう」

学校の校庭で遊びながら敷地内の施設を確かめます。

4年2組の国語「こわれた千の楽器」

月とチョロの様子や気持ちを想像して音読をします。

3年生の社会科「地図の見方」

地図記号や方位について学び、地図を読めるようにします。

2年生の図画工作「さくらの絵」

クレヨンで描いた校庭のさくらや花の絵に水彩絵の具を使ってバックの色を塗ります。

6年1組の算数「計算の復習」

パソコンを使ってeライブラリーやホームページの問題を解きます。

 

0

今日の授業風景&ついに来ましたタブレットパソコン!

 業間の休み時間に青空の下、児童は元気に遊んでいます。1年生もブランコやジャングルジム等の遊具で元気に遊んでいます。担任の先生との鬼ごっこに夢中の児童もいました。

 そんな中、以前にお知らせしたとおり学校にタブレット端末が届きました。使い方を事前指導した後、26日には持ち帰っていただきます。ぜひ、ご家庭の保護者の方も一緒にご確認ください。なお、借用の同意書や使い方のルール等の資料がご家庭に配られます。同意書は23日まで学校提出していただかないと26日にタブレットを持たせられません。ご協力よろしくお願いいたします。

元気に遊ぶ子供たち

1年生1組・2組の身体測定

視力測定

2年生の算数の準備テスト

4年2組の理科「木の観察」

外で実際に観察する前に観察の仕方や気温の測り方を学びます。

4年1組の算数・国語「ドリルの答え合わせ」

3年生の算数「計算の仕方」

9×7の計算の仕方を工夫して考えます。

6年2組の音楽「声の響き」

声の響きに気をつけて歌います。

5年生の国語「書写」

美しい文字を書くポイント、書き順、姿勢、大きさ、バランスに気をつけます。

6年1組の理科「ものの燃え方」

ものの燃える条件について考え予想し、実験の計画を立てます。

待望のタブレット端末が届きました。

まだ、ネットにつなぐことはできません。

来週から学校で使い方を学びます。

ランドセルにも余裕で入ります。

 

 

 

0

今日の授業風景

 各クラスの授業も本格的に行われるようになってきました。本校では今年から高学年の算数、英語、理科の授業は担任でなく専門の先生が教えています。また、この間入学した1年生も少しずつ学校生活に慣れてきています。

4年2組の算数「大きな数」

大きな数の読み方を学び、読めるようにします。

4年1組の算数「大きな数」

大きな数の仕組みについて考えます。

3年生の身体測定・視力検査

身長や体重、視力を測ります。

1年1組・2組の合同体育「並び方・運動」

整列の仕方を練習したり、笛の合図で体を静止したりするなど体育館で行いました。

2年生の生活科「1年生に今二小を紹介しよう!」

1年生に今二小を案内する計画を立て、各教室の説明を考えています。

6年1組の理科「5年生の復習と6年生の見通し」

5年生の復習をグループで行いながら6年の学習の見通しを立てます。

5年生の英語

ニコールさんの自己紹介を聞きながら英語で会話します。

PTA総務委員会の会場準備を6年生が頑張ってくれました!

 

PTA総務委員会

 PTA本部役員さんと各部新旧部会長さん、新旧副部会長さんに集まっていただき昨年度の活動反省と 今年度の活動計画を話し合っていただきました。さらにPTA総会資料の確認をしていただきました。お忙しい中集まっていただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

0

今日の授業風景

 昨日入学した1年生は、まず、学校生活に慣れるのが最初です。生活科や体育の授業、学級活動で並び方や約束事、手順など覚えなくてはなりません。頑張ってほしいと思います。

2年生の生活科「わたしの学校」

1年生に学校の各教室を紹介するための準備をします。

4年2組の国語「書写」

毛筆の学び方について確認をします。

4年1組の図画工作「さくらの絵を描こう」

自分が好きなさくらの絵をかきます。

3年生の国語「くらべ方を考えよう」

絵を見ていろいろな見方で比べ方を考えます。

5年生の身体測定・視力検査

6年1組の国語「書写」

筆の使い方を工夫して墨で絵を描きます。

6年2組の理科「ものの燃え方」

ものが燃えるしくみについて実験して考えます。

 1年生は、今日から給食が始まりました。初めての給食係の児童も頑張って給食の配膳をしていました。今年の1年生の配膳は、とても立派でした。どの児童も、もりもり食べている姿にたくましさを感じました。コロナウィルスの感染予防のため、黙食です。いつか楽しく会食できる日まで頑張りましょう。

1年生は、今日からお迎えの下校が始まりました。お迎えに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

0

48名の新入生の皆さん、入学おめでとう!

 今年度も、コロナウィルスの感染対策を行いながら、参加者を限定し保護者と新入生で入学式を実施しました。48名の児童が入学式を無事に終了し、今市第二小学校の在校生となりました。保護者の方との記念撮影後、交通安全教室を行い、通学班の班長さんがお迎えに来て班編制を行いました。お互いに挨拶をしてから集合時間や集合場所、並び方等の確認をしました。式には参加できませんでしたが、入学を祝う気持ちは、在校生全員が一緒です。

 校長先生からは、以下のようなお話がありました。

①「みんなで仲良く協力して勉強したり遊んだり運動してほしい」

②「あいさつやありがとうの言葉を大切にしてほしい」

③「コロナウィルスの感染予防しながら楽しく生活してほしい」

④「保護者の皆様、子供たちの健やかな成長のために一緒に頑張りましょう!」

受付

新入生入場、みんな立派に入場できました!

開式の言葉

PTA会長さんのお祝いの言葉

「お願いします」のあいさつ

1年1組 福田育子先生

1年2組 吉新麻奈美先生

0

今日の授業風景&入学式準備!

 今日から各クラス新しい教科書を開き学習に取り組み始めました。まずは、目次を開いて1年間どんな学習をするか見通しを確認するところから始まりました。昨年度から教科書の内容がかなり変わってきています。ぜひ、保護者の方もお子さんと一緒に目次だけでも確認してください。大きな学習内容の変化を感じ取っていただけると思います。

 今学期の目標を立てているある学級の児童が、「僕の名前には希望の(希)の意味が入っているんだ」と教えてくれました。「君の名前には、お父さんやお母さんの想いや愛情が込められているんだね。いい名前だね。」と伝えると「うん、だから頑張る」と返ってきました。うれしいですね。

2年生の図工「春を探して絵を描こう」

図画工作担当の湯澤先生の自己紹介の後、校庭に出て題材にする春を探しました。

3年生の国語「なにをしているのか」

鳥獣戯画の絵を見て何をしているのか各自が考え、その後グループごとに話し合います。

5年生の学級活動「委員会を決めよう」

5年生も委員会で本格的に活動します。特に後半は、6年生に変わって学校を引っ張っていく存在です。どの委員会に入るか真剣に考えていました。

6年1組の算数「5年生の復習と6年算数のガイダンス」

百ます計算や6年算数の内容確認を行いました。算数専科の渡邊和穗先生が担当します。

6年2組の理科「6年生の理科の内容確認」

5年生までの理科の学習の流れをふり返り、これから学ぶ6年生の理科の内容を確認しました。理科専科の渡辺聡先生が担当します。

 

4年1組・2組の体育「鬼ごっこと縄跳び」

体を動かす運動をゲームや道具を使って行います。今日は、鬼ごっこと長縄跳びを行いました。

 5校時から6年生が入学式準備を行いました。式には出られませんが、新入生の入学を祝福し心を込めて受付や会場、教室の準備をしました。今年の6年生も心優しく責任感のある6年生です。予定よりも早く準備が終了しました。まじめに一生懸命取り組む姿は、本校児童の良さの一つです。月曜日は、1年生の皆さんをお待ちしています。

 

0